最新のPC/スマホ/デジタルガジェットのレビュー&ニュース情報が満載!難しいことを分かりやすく、最新の情報を楽しくお届けする、総合IT情報サイト。
そんな同人イベントで大丈夫か?(3日) 3日に開催された「エルシャダイオンリー」という小規模のパーティー・イベントが、まさかの大盛況となり、話題を呼んだ(公式サイト)。 「エルシャダイ」は、来春に発売予定の3Dアクションゲーム。ニコニコ動画に掲載されたPRムービーが人気を呼び、様々なパロディ動画(MAD)が投稿された。人気が高じて、ゲーム発売前にも関わらず同人イベントが開催されることとなった。 イベント参加者は「一番いい実況をたのむ」というツイッター上の呼びかけに応え、「数百人に及ぶ行列、しかも8割が女性」「開場30分で8割のサークルが完売」「至るところから『大丈夫だ、問題ない』という声が聞こえる」「ゲーム発売前なのに二次創作同人ゲームが発売されてる」など、景気よく実況をしていた。 これにはイベント参加者も大満足し、「神は言っている……軽い気持ちで行かなくて良かったと」「問題ないどころか大
sponsored 農作業効率化ソリューション「レポサク」を支える「MEEQ SIM」を紹介 【DX成功のヒント満載!】位置情報ソリューション開発のエゾウィン、IoT通信「MEEQ」ウェビナーに登壇 sponsored 「きったん」と「あーけん」がkrewData活用をディープに語る krewData曼荼羅を見せてもらったら、業務改善や自動化のヒントが凝縮されていた sponsored ファーウェイ製品ならバッテリー長持ち&周りの音も聞こえて安心です 春こそ始めたいジョギング&ウォーキング! そのときスマートウォッチとイヤホンは欠かせない sponsored 脅威の検知だけでなく対処までを自動化 「FortiEDR」で運用負荷の課題をクリア EDRが発したアラートへの対応が遅れ、100GB超の情報漏洩! どうやったら防げた? sponsored 自分なら80型のテレビよりこっち! 手軽に4
ニコニコ動画好きなら、東方Projectの派生キャラクター「ゆっくり」の声はご存知のはず。 「SofTalk」(ソフトーク)という無償ソフトを使って作られた、独特の間延びした口調はまさに「ゆっくり」としか言いようがないわけだが、そのソフトークが使っている音源ライブラリの名を「AquesTalk」(アクエストーク)という。 またUTAU(関連記事)のデフォルト音声として有名な「唄音ウタ」、通称デフォ子の音源も、実はこのAquesTalkだ。 AquesTalkは株式会社アクエストが開発し、無償頒布している音声ライブラリ。元来組み込み向けに開発されたため、非常に容量が小さい。現在はAquesTalk2に発展したが、それでも音声データ込みでわずか約50KBという軽さ。これは競合するものがない。 アクエスト社自身でも、このAquesTalkのライブラリを使った歌唱ソフト「AquesTone」を開発
場所を取らず、軽量で高精細、そして大画面なのに安価が当たり前な最近の液晶ディスプレー。そんな液晶ディスプレー分野で大きなシェアを誇るLGエレクトロニクスから、23型ワイドサイズの液晶ディスプレー「E2350VR-SN」が発売された。なんといっても一番の特徴は「超解像技術」。どのように見えるのか? 検証してみた。 LEDバックライト搭載、スリム・軽量な 新世代の大画面液晶ディスプレー まずは基本スペックだ。フルHD対応(16:9比率)1920×1080ドット表示の23型ワイド液晶パネルを搭載するパソコン用ディスプレーで、ノングレア(つや消し)タイプのTN液晶パネルを採用する。バックライトは白色LEDによるエッジライト方式(左側に1列)で、パネル内部の配光シートで全面に投光、輝度はやや抑え目の250cd/m2、コントラスト比は1000:1(f-ENGINE有効時は500万:1)となっている。
「WebサイトをiPhoneやAndroidで見やすく表示したい」「スマートフォンをターゲットにしたWebサイトをデザインしたい」――そんなWeb制作者のための新連載がスタートします。PCサイト制作のノウハウさえあれば、「モバイルサイトは未経験」でも大丈夫。スマートフォン(iPhone/Android)向けサイト制作の基礎知識から実践的なテクニックまで、H2O Space.のたにぐちまことさんが解説します。(編集部) iPhoneの快進撃とiPhone 4の登場、Android端末のXperiaとDesireのヒット、au初の国産Android端末「IS01」の発売――と、スマートフォンの勢いが止まりません。いまや一部マニアやビジネスマンにとどまらず、女性やお年寄りなどの幅広い層にまでスマートフォンの利用は広がり、「1台目の携帯電話」として購入する人も珍しくなくなりました。 PCとの連携、
sponsored Backlogの効率的な運用や社外との連携をヘビーユーザーに聞いてみた ガチガチなルールは機能しない 社外の組織を巻き込むため、大事にしたのは文化とコンセンサス sponsored 「便利だよ」「楽になるよ」じゃ人は動かない 華麗なる保守派の一族を変えるために もう悩まない チームワークマネジメントを実現するBacklogへの巻き込み方 sponsored 16型で1.28kgのスタンダードノートや、RTX 40シリーズ搭載ゲーミングノートなどをラインアップ 最大3万5000円引きだと? 仕事やゲーム向けのノートパソコンを探しているならパソコン工房「決算セール第2弾」は必見だろ! sponsored 新しいスマホ、パソコン、銀行口座、サービスアカウントまで、新生活をまとめて守れる1本のソフトがコレ sponsored 話題の光10ギガサービス、今がはじめどきの「5つの理
みなさんこんにちは。ふむふむソフトの飯島です。 前回の記事では、Twitterのタイムラインを表示するサンプルコードの処理内容を解説しました。Pythonの処理やGAEの設定など、やや複雑な説明になってしまいましたが、今回はHTMLとCSSを使ってサンプルをカッコよく変更してみたいと思います。また、ローカルの開発環境で動かしていたプログラムを、GAEのサーバーにアップロードして公開する方法も説明します。 Twitter APIを使うと、たとえばこうなります!(その4) さて、今回も本題に入る前に、当社が作ったTwitter APIのサンプルを紹介します。今回はマイクロソフトのSilverlightを利用した、動きのあるWebサービスです。 見ての通り、もはや説明の必要もないくらい元ネタが分かりやすいサンプルで、某有名映画のオープニング風にTwitterのつぶやきを表示する、というものです。
「日本経済新聞 電子版」のリンクポリシーで「リンクをお断りする」場合が列挙され、その中に「個別記事へのリンク」があり、「以上の項目に違反した場合は、損害賠償を請求することがあります」と記載されていることが話題になっている。日本経済新聞社に限らず、他のマスコミ、企業一般の中にも、無断リンクを禁止する旨の「リンクポリシー」があり、20世紀の頃から、Webや技術に詳しいユーザーにとっては格好の話題だ。 アスキー・メディアワークスのリンクポリシーには、「本サイトのトップページ、ならびに本サイト内の各コンテンツへのリンクは、ご自由にご利用ください。弊社の許諾等は必要ありません。」とあり、「あえてはっきり言いたい。馬鹿じゃないの?」とか「完全に時代遅れ」と言われる心配はなさそうだ。とはいえ、「すべての新聞社はリンク自由のリンクポリシーを策定すべし」とも思わない。 今回のコラムはその理由を書こう。日経新
意外な結果になったのがドコモ「N-02B」とソフトバンク「943SH」。“3Gのほうが速い”のである。ブラウザーや接続設定の問題もあるかもしれないが、予想外の結果だ。ASCII.jpの場合、トップページのレイアウトがかなり複雑なので、通信速度よりもブラウザーのレンダリング性能に影響を受けた部分もあるかもしれない。いずれにせよ通信速度の差が、そのまま表示時間で差がつくとは考えない方がよさそうだ。 となると、ケータイにおける無線LAN機能はウェブブラウザーを利用する場合の表示速度よりも、「大容量の通信」の部分に期待するべきだろう。それでは各社の無線LAN専用サービスを見てみよう。 シンプルなのはau、充実しているのはドコモ 無線LAN関連サービスを現実的に一番安く利用できるのはau。無線LAN専用のサービスの「Wi-Fi WIN」は2011年6月一杯は無料だ。ただし対応機種数が少なく、提供サー
アスキー・メディアワークスは25日、iPhone/iPod touch向け電子雑誌「Tokyo Kawaii Magazine」の提供を開始した(iTunes Storeで見る)。価格は230円。創刊号は115円で販売する。 (c)ASCII MEDIA WORKS Inc. 世界に注目されている日本の「カワイイカルチャー」の最新情報を東京からリアルタイムで発信するという電子雑誌。単に紙メディアを電子化したものではなく、すべてオリジナル記事を収録する。また、テキストやビジュアル以外に音声や動画コンテンツも用意している。 配信ペースは隔週で、半年後に週刊化を目指す。1号あたりのボリュームは100〜140ページ。ファッション、アニメ、マンガ、フィギュア、ゲームといった幅広いジャンルをカバーする。 海外向けに特化しており、言語は英語のみ。4月にフランス語版、夏までにスペイン語版、年内に中国語版の
2010年も早2ヵ月近く経過したが、相変わらず不況続きで、明るい話題が乏しい日本経済……。そんな、懐が寂しい状況での自作PCにオススメなCPUが、GPU機能を内蔵した新型LGA1156 CPUの「Core i3-540/530」、「Core i5-670/661/660/650」だ。最新プラットフォームを採用しつつ、1万円台前半からとお買い得なCore i3/5の性能とPC用途別激安構成を全5回で紹介していこう。第1回目は、Core iシリーズの復習と激安自作の心得だ!! Core i7/i5/i3って何? どう違うの? 年明け早々の1月8日、GPU機能を内蔵したインテルの新型LGA 1156対応CPU、開発コードネーム「Clarkdale」(クラークデール)こと、「Core i5-670/661/660/650」「Core i3-540/530」、「Pentium G6950」が登場した
sponsored Backlogの効率的な運用や社外との連携をヘビーユーザーに聞いてみた ガチガチなルールは機能しない 社外の組織を巻き込むため、大事にしたのは文化とコンセンサス sponsored 「便利だよ」「楽になるよ」じゃ人は動かない 華麗なる保守派の一族を変えるために もう悩まない チームワークマネジメントを実現するBacklogへの巻き込み方 sponsored 16型で1.28kgのスタンダードノートや、RTX 40シリーズ搭載ゲーミングノートなどをラインアップ 最大3万5000円引きだと? 仕事やゲーム向けのノートパソコンを探しているならパソコン工房「決算セール第2弾」は必見だろ! sponsored 新しいスマホ、パソコン、銀行口座、サービスアカウントまで、新生活をまとめて守れる1本のソフトがコレ sponsored 話題の光10ギガサービス、今がはじめどきの「5つの理
無料のウェブサービス(ウェブダッシュボード)にアカウントを登録することで、計測ごとに体重/BMI/体脂肪率といったデータを無線LAN経由でサーバー側に送ってくれる体重計。各種データをグラフ化してパソコンのウェブブラウザーや無料のiPhone/iPod touchアプリ「WiScale」でチェックできる(iTunes Storeで見る)。 ウェブダッシュボードには8人まで登録できるので、家族のデータをまとめて管理することも可能だ。Twitter通知機能も用意。日々の体重などの変化をTwitterに自動でつぶやいてくれるので、例えば、1人では辛い体重管理を友人などと共有して楽しんで行なえるという。 本体サイズは、幅32×奥行き32×高さ23mm、重量は2.3kg。無線LANはIEEE 802.11gで、セキュリティー規格はWEP/WPA/WPA2-personalに対応している。電源は単4形乾
動画や掲示板、オンラインストレージなど、普段から利用しているネットサービスは数多くある。これらのサービスのほとんどはブラウザーから利用でき、専用ソフトがいらないという手軽さが魅力だ。しかしその半面、動画のダウンロードができなかったり、サーバーが混むと接続できなくなったりと、不便に思うことも多々ある。 そこで今回紹介するのが、こういったネットサービスを便利にしてくれるフリーソフト。初心者でも安心して使いこなせるものから、機能を特化した便利ツールにいたるまで、動画、画像、音楽、コミュニケーション、ファイル管理の5つのテーマにわけて紹介していこう。 動画を楽しむ まずは見たい動画の検索やダウンロード、再生ができるソフトが基本。これにプラスして、携帯プレーヤーの形式へと変換してくれるツールを使えば、ダウンロードした画像を活用しやすくなる。また、自分で動画を作るときに便利なデスクトップ録画ソフトも紹
ラジオのネット同時放送が始まる 3月15日から、大手民放ラジオ局13社が、地上波と同じ放送内容をインターネットでも同時放送することを決めた。参加するのは東京のAM/FM6局と大阪の6局、そして短波の1局である。海外ではラジオ局が同時にネット配信するのは当たり前だが、これまでは著作権の処理が複雑であることなどを理由にして、ごく一部しかネット配信してこなかった。それがここにきて腰を上げたのは、ラジオ局の経営が危機に瀕しているためだ。 放送局は、ネット配信は「放送ではなく通信だ」という建て前で、音楽にも1曲ずつ許諾を求めるなど、事実上ビジネスとして成り立たない制度にしてきた。地上デジタル放送だけは、著作権法の特例として放送と同じく一括して許諾することができるが、他のテレビ・ラジオは複雑な著作権の処理が必要なため、新しい企業がインターネット放送を行なうことは事実上不可能だった。 ところがこのように
19、20日、東京・飯田橋のJCBホールにて、約3時間にわたって「ニコニコ大会議 ツアーファイナル2Days in 東京」が開催された。後半、「ニコ生☆生うたオーディション」の最終審査に、小室哲哉氏が現れた 19、20日、ニコニコ動画の関連イベント「ニコニコ大会議2009-2010 ニコニコ動画(9)全国ツアー」の「ツアーファイナル2Days in 東京」が開催された。 半裸の「ひろゆき」巨大パネルなど入り口の様子、さらに新要素の発表をそれぞれまとめた記事に次いで、「ニコ生☆生うたオーディション」の最終審査についてお届けしていこう! 何と大賞の該当者はナシ! ニコ生☆生うたオーディションは、ニワンゴと音楽配信サイトの「247Music」が共催している歌手オーディションである。 ピンクレディーなど数々の名曲を生み出してきた作曲家・編曲家の都倉俊一氏、ボーカリストの川村ゆみさん、サウンドデザイ
仮想OSソフト(仮想マシンソフト)とは、ホストOS上で仮想的にパソコンのハードウェアをエミュレートして、その上で別のOSを動かすソフトウェアのこと。例えば、Windows 7上でWindows XPやLinuxを動作させる、といったことが可能になる。今回は個人ユーザー向けの仮想OSソフト活用について解説しよう。 ヘビーユーザーなら仮想OSソフトは手放せない ビジネスシーンの場合、仮想OSソフトで1台のサーバーを複数ユーザーで利用し、運用効率を向上するといった使い方がある。一方個人用途では、P2Pソフトなどで怪しいファイルを扱う際によく使われている。筆者はソフトやOSの解説記事を執筆する際に、画面キャプチャーを撮るために活用している。仮想OSソフトを導入するのは、別のパソコンを1台手に入れるのと同じようなものだ。ただし、ハードが1台でも基本的に別のパソコンとして扱われるので、仮想OS用のOS
やっとインテルチップセットのロードマップが終わって、さて次はAMD……というところで、編集氏より「一度CPUとチップセットのコード名をまとめてほしい」というオーダーが入った。確かにコード名と製品の関係はわかりにくい。 以前はまだ、コード名と製品名が一致していたし、ひとつのコード名が複数の製品にまたがる事はあっても、1シリーズに複数のアーキテクチャーがまたがることはないから何とかなっていたが、最近ではこれすらも怪しくなっている(その最大の戦犯がインテルとNVIDIAである)。そんなわけで、このあたりで一度アーキテクチャーと製品のラインナップを整理してみたいと思う。 ちなみに、真面目にやると膨大な量のページになってしまうので、とりあえず今回は現在販売しているもののみとし、コード名が判明しているが製品出荷前のものについては「N/A」と示させていただく。また対象はここまで説明してきたインテル/AM
「Evernote」といえば、テキストや画像といったメモをオンラインに保存して、iPhone/パソコンの間でそのデータを手軽にシェアできるオンラインメモツールだ(iTunes Storeで見る)。 そのEvernoteでは現在、ほかのiPhoneアプリとの連携を進めている。これから対応するものも含めて連携できるアプリの一覧を入手したので、いち早く紹介したい。 3種類ある連携方法 iPhone版EvernoteとほかのiPhoneアプリとの連携方法は具体的に3種類あるようだ。 1つ目は、Evernoteが公開しているAPIの利用だ。このAPIを使えば、ほかのiPhoneアプリからEvernoteサーバーに直接、データを登録できる。 2つ目は、新たに用意した「EvernoteBridge」というアプリ連携の技術を利用する方法。あらかじめiPhoneにEvernoteをインストールしておけば、ほ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く