Top > ビジネス > JAPAN AI、日本人の自然な写真画像生成機能を「JAPAN AI MARKETING」に実装
![JAPAN AI、日本人の自然な写真画像生成機能を「JAPAN AI MARKETING」に実装 | Ledge.ai](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/d936f406cac78651b3a3145d133da56a3ca9e636/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fstorage.googleapis.com%2Fledge-ai-prd-public-bucket%2Fmedia%2FJapan_AI_05a3cab0e4%2FJapan_AI_05a3cab0e4.jpg)
今回は、株式会社DIVE INTO CODEが提供する「基礎文法コース」の「Python基礎文法」を受けてみました。本講座では、Pythonの基本的な文法を学び、かんたんなコードを記述できるようになります。前提知識は一般的なパソコン操作のスキルがあれば大丈夫です。無償提供の期間制限はなし。テキストと動画による説明を見て学んでいきます。 カリキュラムは以下のとおりです。 Python入門0 Google Colaboratoryの使い方Python入門1 簡単な計算Python入門2 数値型の変数Python入門3 テキストデータPython入門4 リストとタプルPython入門5 条件分岐Python入門6 繰り返しPython入門7 関数化入門0では、Google Colaboratoryの使い方を学びます。動画を見ながら同じように手を動かしていくとわかりやすかったです。Google C
今回は、資格取得の通信講座を提供する株式会社フォーサイトが公式YouTubeチャンネルで公開しているAI講座「AIのビジネス応用」を受けてみました。 本講座は、技術者ではなくビジネスパーソンを対象とした講座で、ビジネスのいろいろな場面でどのようなAI手法が使えるかを関連付けて学んでいきます。動画は8本で、合計約88分。担当は明治大学 理工学部 情報科学科の高木友博教授です。 カリキュラムは以下のとおりです。 01:AIの発展02:顧客の属性を推定03:顧客の行動を予測04:顧客のグループ化05:施策を打つ!!06:「レコメンド」07:言語情報の利用08:総まとめまず、01でAIの歴史を簡単に学びます。AIの第1世代、第2世代、そして現在の第3世代がどのようなものなのかがわかります。 02から、いよいよAIとビジネスを関連付けて考えていきます。02では、数字を使って顧客の属性を推測できる「ク
2021年上半期にAI(人工知能)関連メディアであるLedge.aiで公開した記事のうち、反響の大きかったもの再掲します(※初公開日:2021年4月24日)。 今回は株式会社キカガクが提供する「Python & 機械学習入門」を受けてみました。約9時間の講義がすべて無料で受けられます。 本講座は、機械学習に必要な数学の基礎、Google Colaboratoryを用いた実装を学べる講座です。必要なところだけを絞って説明されるのでわかりやすく、基礎を習得できます。カリキュラムは以下のとおりです。 導入微分線形代数単回帰分析重回帰分析1Python速習単回帰分析の実装重回帰分析の実装演習問題統計重回帰分析2「導入」では、主に機械学習についての説明があります。AI・ディープラーニングとの関係性や、機械学習ではどの数学知識が必要なのか言及しています。初めての人は「微分」と「線形代数」を学びましょう
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く