Linuxに関するysendaのブックマーク (14)

  • tools team - PukiWiki

    tools team(ツールチーム)へようこそ † ネットワークオペレーションに関連する様々なツール、OSS、サービス の紹介、ノウハウ共有、日語での使い方解説、コードシェアの場 です。日のインターネット運営をより幸せにするためのヒントポータル を目指しています。このサイトの書き込みは、基的にどなたでもでき ますが原則運用に役立つ内容に限定させていただきます。 新たなツールを紹介する方法はこちら。 tools team/toolsへ移動 上の「新規」をクリック テキストボックス内に「./[ツール名]」と記載(メーリングリストに加入するとパスワードがわかります) ↑

    ysenda
    ysenda 2009/12/11
    tools team (via JANOG)
  • NTTコミュニケーションズ オフィシャルサイト

    事業共創プログラム OPEN HUB for Smart World 未来をひらく「コンセプトと社会実装」の実験場 OPEN HUB for Smart Worldは、社会課題を解決し、わたしたちが豊かで幸せになる未来を実現するための新たなコンセプトを創り、社会実装を目指す事業共創の場です

    NTTコミュニケーションズ オフィシャルサイト
    ysenda
    ysenda 2009/07/31
    BIND9 Dynamic DNS の脆弱性について(佐名木さん)
  • Apache、LDAP管理ソフト「Apache Directory Studio 1.4」リリース | OSDN Magazine

    Apache Software FoundationのApache Directory Teamは4月10日、EclipseベースのLDAPブラウザ/ディレクトリクライアントの最新版「Apache Directory Studio 1.4.0」をリリースした。WindowsMac OS X、Linuxの各OSにスタンダロンのRCPアプリケーションとしてダウンロードできるほか、Eclipseプラグインを直接インストールすることもできる。 Apache Directory Studioは、Javaで作成されたEclipse RCP(Rich Client Platform)アプリケーションで、Eclipseプラットフォームの機能を最大限に利用できる。Apache Directoryのサブプロジェクトとして開発されており、LDAPブラウザ、LDIF(LDAP Data Interchange

    Apache、LDAP管理ソフト「Apache Directory Studio 1.4」リリース | OSDN Magazine
    ysenda
    ysenda 2009/04/14
    Eclipse。LDAPブラウザ、LDIFエディタ、スキーマエディタ、などのほかapache ds 向け設定変更とかaciエディタ(?)がある。
  • その他の製品のサポート情報 — MIRACLE LINUX サポート&テクノロジー | サイバートラスト株式会社

    有償サポートサービスメニューお使いの製品名から、現在提供中の有償サポートをお探しいただけます。 Asianux Server / MIRACLE LINUXMIRACLE LINUX 9 MIRACLE LINUX 8 Asianux Server 7 == MIRACLE LINUX V7 Asianux Server 4 == MIRACLE LINUX V6 Asianux Server 3 == MIRACLE LINUX V5 MIRACLE LINUX V4.0 MIRACLE ZBXMIRACLE ZBX サポート・サービス一覧 Other LinuxCentOS 有償サポートを受ける場合の技術連絡先は、ご購入時にお送りしている以下のいずれかに記載しています。 「サポートユーザーズガイド」の項目「お問い合わせ窓口」「年間サポート利用ガイド」の項目「年間サポートの概要」

    ysenda
    ysenda 2009/03/03
    ZABBIX 日本語マニュアル
  • 早大、複数のOS環境に適したマルウェア対策を導入

    早稲田大学は、WindowsMacLinuxなど学内の複雑なOS環境でも運用できるマルウェア対策を導入した。 早稲田大学は、学内に設置するサーバや業務用システムの保護を目的にソフォスのマルウェア対策ソリューションを導入し、12月から格運用を開始する。ソフォスが11月19日に発表した。 学内でITサービスを提供するメディアネットワークセンターでは、職員が利用する端末やメディアネットワークセンター内のサーバ、一部研究室が使用するシステムを対象にウイルス対策を実施している。学生が持ち込むPCや研究室が独自購入したサーバも対象にする計画だったが、「膨大な数になり、台数を把握するのは事実上不可能」(専任職員の若林久芳氏)という。 研究室が独自購入したサーバも含めるとOS環境はWindowsMacLinux、FreeBSDなど多岐にわたり、なるべく多くの種類のOSに対応できるマルウェア対策を

    早大、複数のOS環境に適したマルウェア対策を導入
    ysenda
    ysenda 2008/11/21
    あとで読む。SOPHOSの日本の評価はどうでしょうか。価格的には安くないイメージ。
  • Hinemos | Hinemos

    Open Source Conference 2024 Tokyo/SpringにてHinemosをご紹介!

    ysenda
    ysenda 2008/10/19
    OSS監視ツール on RHEL(だけでいいの?)。SNMP他、ジョブ管理(エージェント)もあり。エージェントは RHELとWin。『Hinemos(ヒネモス)はNTTデータが提供する運用管理のためのオープンソースソフトウェアです』
  • ZABBIX-JP - Un-Official Support Page

    このサイトは統合監視ソフトウェア"Zabbix"の非公式日コミュニティサイトです。日におけるZabbixの普及を目標としています。 ZabbixはZabbix LLCにより開発され、日国内のオフィシャルサポートはZabbix Japanが提供しています。 Zabbixオフィシャルリリース(ソースコード) 6.2.3 (2022/9/21) [ダウンロード] : [リリースノート] 6.0.9 (2022/9/21) [ダウンロード] : [リリースノート] 5.0.28 (2022/9/19) [ダウンロード] : [リリースノート] 4.0.44 (2022/9/19) [ダウンロード] : [リリースノート] Zabbixオフィシャルパッケージ (rpm, deb) Zabbix LLCのZabbix 4.0、5.0、6.0オフィシャルRPM(RHEL, CentOS, SUSE

    ysenda
    ysenda 2008/10/19
    OSS 監視ツール on LAMP。SNMP、ポート監視、グラフ化、警告その他。NTTコムテクノロジーがZABICOMとしてサポートを実施。
  • PAMを利用したGNU/Linuxのセキュリティ管理 | OSDN Magazine

    PAMという語からカナダの某ブロンド女優を連想する人もいるかもしれないが、このサイトの読者ならLinuxセキュリティの基的な要素であるPluggable Authentication Modulesだとわかるはずだ。稿では、こちらのPAMのしくみを説明し、ちょっとした使用例を紹介する。 もしLinuxのアプリケーションごとに独自の認証ロジックを用意しないといけないとしたら、大変なことになっていたはずだ。すべてのアプリケーションに同じチェック機構が実装されていることを、どうすれば保証できただろうか。また、追加の制御機能はどのように実装できただろうか。 PAMは、こうした問題に対するシンプルな解決策だ。ユーザの認証を必要とするプログラムは、PAMのAPIを呼び出すだけでよい。あとは、PAMの設定ファイルに記述されたルールに従って、APIの向こう側が必要なチェックを行ってくれる。認証のメカニ

    PAMを利用したGNU/Linuxのセキュリティ管理 | OSDN Magazine
    ysenda
    ysenda 2008/10/16
  • JVNVU#938323: Postfix における権限昇格の脆弱性

    Postfix には権限昇格の脆弱性が存在します。結果として、ローカルユーザが任意のファイルを書き換える可能性があります。 シンボリックリンクそれ自体に対するハードリンクを許可する OS (Linux や Solaris などの一部のバージョン) ただし、上の条件を満たしていても影響を受けない場合があります。 詳細は各ベンダが提供する情報および Postfix 開発者である Wietse Venema 氏からの情報をご参照ください。 Postfix は Unix 系 OS 向けの mail transport agent (MTA) です。シンボリックリンクへのハードリンクを作成する場合、一部の OS ではシンボリックリンク自体へのハードリンクが作成されます。Postfix では root が owner となっているシンボリックリンクを mailbox として扱うことを許しているため、結

    ysenda
    ysenda 2008/08/20
    postfix? 『シンボリックリンクそれ自体に対するハードリンクは POSIX および XPG4 標準に違反する』(by セキュmemo/小島先生)
  • 中国大手ISPがDNSキャッシュ汚染

    China Netcomのユーザーがタイプミスで無効なドメイン名を入力すると、悪質サイトに誘導される。 セキュリティ企業のWebsenseは8月19日、中国の大手インターネットサービスプロバイダー(ISP)のChina Netcom(中国網通)にDNSキャッシュポイズニング攻撃を仕掛けられ、ユーザーが悪質サイトへ誘導されていると伝えた。 Websenseによると、China Netcomのユーザーが使っているデフォルトのDNSサーバのキャッシュが汚染されているという。ユーザーがタイプミスで無効なドメイン名を入力すると、汚染されたDNSサーバによって悪質なコードを仕込まれたサイトに誘導される。

    中国大手ISPがDNSキャッシュ汚染
    ysenda
    ysenda 2008/08/20
    DNSキャッシュ・ポイズニング被害実例について。
  • DNSサーバーに存在するぜい弱性の詳細情報が流出

    McAfee Avert Labs Blog 「“The-Cat-is-Out-of-The-Bag” DNS Bug」より July 23,2008 Posted by Ravi Balupari ダン・カミンスキー氏は先ごろDNSサーバーに存在するセキュリティ・ホールを発見したが,多くの情報を伏せていた。そしてIT業界に広く働きかけた結果,複数のDNS関連ベンダーが修正パッチを公開してきた。ところが,同氏はセキュリティ・ホールの技術的詳細を公開していないにもかかわらず,関連情報が誤って米マタサノ・セキュリティのブログから大量に漏れてしまったらしい(関連記事:DNSサーバーに見つかったぜい弱性の詳細が公開,すぐにパッチの適用を)。 編集部注:このDNSサーバーのぜい弱性について,カミンスキー氏は8月に開催されたBlack Hatで情報を公開した(関連記事:カミンスキー氏,DNS脆弱性につ

    DNSサーバーに存在するぜい弱性の詳細情報が流出
    ysenda
    ysenda 2008/08/19
    DNSキャッシュ・ポイズニング技術まとめ。元記事(McAfee)へのリンクあり。
  • 詳細が明かされたDNSキャッシュ・ポイズニングの新手法

    2008年7月から世界的に話題になっているDNSキャッシュ・ポイズニングを効率的に実現する手法について,発見者であるダン・カミンスキー氏が,Black Hat 2008の席上でプレゼンテーションを行いました(8月6日)。このキャッシュ・ポイズニングのぜい弱性については,いろいろ動きがありましたので,ぜい弱性に関連するイベントを追いかけておきましょう。 ■キャッシュ・ポイズニングのぜい弱性の対応経過 まずは,ぜい弱性に代表的なイベント一覧です。他の関連イベントについては, Status Tracking Note TRTA08-190B:複数の DNS 実装にキャッシュ・ポイズニングのぜい弱性 を参照してください。 2008年7月8日 BINDを含む複数のDNSサーバーが,ダン・カミンスキー氏が指摘するキャッシュ・ポイズニングを効率的に実現する手法に対してぜい弱であったことから,対策版がリリ

    詳細が明かされたDNSキャッシュ・ポイズニングの新手法
    ysenda
    ysenda 2008/08/18
    DNSキャッシュ・ポイズニングまとめ。リンク集としても。
  • Rauru Blog » Blog Archive » SNMP で XSS

    ysenda
    ysenda 2008/03/11
    いろんなプロトコルで管理できるって言うのは便利な反面、脆弱性も多いってことで。最も脆弱なプロトコルが、その製品のセキュリティレベル。
  • たった2行でできるWebサーバ防御の「心理戦」 − @IT

    高い壁を作るだけがセキュリティ対策ではない。攻撃者の心理を考え、彼らに選ばれないシステム作りも大きな効果が望めるのではないだろうか。連載では視点を変え、攻撃者に選ばれないためにできる、ほんのちょっとした対策を取り上げる。(編集部) 対策をもう一歩進めるための新たな視点を持とう システムは動くだけではなく、セキュリティ対策がなされていなければいけないといわれ始めて久しい。セキュリティという言葉を聞くと、物理的なものだけではなく、ネットワークセキュリティを連想するほどの認知度も得ているのではないだろうか。 個人宅のネットワーク環境にもファイアウォール機能を搭載したルータがあり、PC1台1台にアンチウイルスソフトがインストールされている。いまとなっては珍しくなく、むしろ当たり前とも思えるようになった。 一方、ネットワークに存在する脅威というと、ウイルス、ワーム、ボット、サイトの改ざん、個人情報

    たった2行でできるWebサーバ防御の「心理戦」 − @IT
    ysenda
    ysenda 2008/02/25
    Apacheのバージョンを見えなくする。心理戦、としか書けない所が今日のセキュリティの限界なのか。これが必須、という空気になったら対応しなきゃはたくさん出てきちゃうし。
  • 1