タグ

phpに関するystreamのブックマーク (11)

  • CkaePHPプラグインのまとめ – 総括編

    CakePHPはやはり便利ですね。 記事を翻訳したことで、まだまだ知らない世界があったことを知りました。 そしてまた新しい知識欲が湧いてきました。 皆さんはどうですか? 何か使ってみたいプラグインはあったでしょうか。 これまで載せたCakePHPプラグインの記事を一覧にしておきます。 認証編 AuthComponentの代替えになるプラグインやfacebookと連携するプラグインが紹介されています。それに加え、使いにくいACLを使いやすくするツールも。個人的には一番、興味のある記事でした。 検索とページネーション/ファイルアップロード編 CakePHPの使いにくいページネーションを使いやすくするプラグイン、Yahoo! BOSSのプラグインが紹介されています。ファイルアップロードはTransloaditというサービスに対応させるプラグインから、メジャーなメディアプラグインまで。 最適

  • セッションID管理は結局どうすれば良いのか?

    (Last Updated On: 2018年8月18日)脆弱性やセキュリティ対策について技術的な話ばかりしていたので「それで結局PHPのセッション管理どうすれば良いの?」と思われた方も多いと思います。簡単にまとめます。漏れや追記した方が良い事などがあったらご指摘ください。 session_regenerate_id()の使い方(セッションID再生成) ログイン処理時・ログアウト処理には最初にsession_regenerate_idを呼ぶ。 定期的にsession_regenerate_idを呼ぶ。間隔が短いほど低リスク。 session_regenerate_idはtrueオプション(古いセッションデータ削除)を付ける。 session_regenerate_idでtrueオプションは付けない。その代わりに再生成した時点のタイムスタンプを古いセッションデータに記録し、数分後からそのセッ

    セッションID管理は結局どうすれば良いのか?
  • GitHubを交えて自動的にテストサーバや本番サーバにデプロイする | chatii-log

    こんにちは、chatiiです。ちょっとまじめに記事書きます。 FuelPHPでけっこう(chatiiとしては)規模の大きい案件がきたので、開発環境をキチっと決めたいと思いました。その中で、今まで手作業でやりつつ、「これ自動化できるだろ」っていうところがあり、今回うまくいったのでご紹介。ちなみに、今回はFuelPHPは関係ないです。 開発会社さんから見たら普通のことなんだろうなぁ。野良プログラマーPHPerだからせけんしらず。 環境・条件 ソースコード管理はGitHub ひとりなのに!ひとりなのに! LAMP構成 開発マシンにはXAMPP/MAMPを入れる。Linuxの場合はyum/aptで取得。 サーバーは 番サーバー(www.hoge.com) テストサーバー (hoge.dev.example.com) テストサーバーは他人がアクセスできないようにね 他のプロジェクトもテストします

  • MemcachedでPHPのセッション管理 on AmazonEC2 | Linux練習帳

    複数のWebサーバでロードバランス環境を構築する際には、セッション情報の保持を考慮しなければならない。初期設定のPHPは、セッション情報をファイルとして保持しているため、異なるWebサーバに処理が割り振られるとセッション情報が消失してしまうからだ。こういった環境においてセッションを維持する方法は2つある。 セッション維持方法 同じユーザは同じサーバに割り振る セッション情報をサーバ間で共有する 1の手法は、Webサーバに手を加えなくて良い反面、Webサーバが故障した場合はセッション情報が失われる。2の方法はセッション情報の共有コストが発生するが、サーバ故障による障害を防げるし、負荷状況に応じて動的にWebサーバの数を増減させることもできる。そこで、2の方法をつかってセッション情報の共有を試してみた。幸い、PHPにはmemcachedを用いたセッション管理機能がある。この機能を適切に設定する

  • 1-byte.jp - CakePHPを使ったテスト駆動開発

    ブログ初ポストはCakePHPを使ったテスト駆動開発です。 CakePHPはユニットテストとしてSimpleTestに対応しています。 SimpleTestをインストールするだけで、モデルやコントローラ、シェル、ルーティングクラスなどのユニットテストが出来るようになります。 今日はこのCakePHPSimpleTestを使ってテスト駆動開発の流れを説明します。 ただ、僕自身テスト駆動開発を学んだのは去年のCake祭りなので、至らない点が多々あります。 もし何かあれば、コメントでご指摘ください。 今更感もありますが、この場を借りてCake祭りでテスト駆動の指導をしてくださった、@sizuhikoさんに感謝します。 開発手順 まずは開発手順を示します。少し細かいですが、テスト駆動では以下のような順で開発していきます。 設計する。 テストケースを書く。 テストケースをデバッグする。 コー

    ystream
    ystream 2012/06/29
  • The end of Silex (Symfony Blog)

    What about Silex in a Symfony 4 world? During the last few months, and as an exercise when working on Flex, I have migrated several applications from Silex to Symfony 4. And the conclusion is that Symfony 4 feels like using Silex. Using Symfony 4 and Flex feels as lightweight as using Silex. You have full control about what features you want to enable or disable. The directory structure of both ki

    The end of Silex (Symfony Blog)
  • 業務システムに組み込みたい。PHPからExcelファイルを読み書きする·PHPExcel MOONGIFT

    PHPExcelExcelファイルの読み書きを行うPHPライブラリ。PDF/HTML出力にも対応。 PHPExcelPHP製のオープンソース・ソフトウェア。業務システムを開発していて必ず発生するのがExcelのような表形式ファイルの取り込みだ。大抵はCSVに変換してもらって取り込むだろう。だがユーザが変換を忘れてExcelを読み込ませてしまうことも度々だ。 PHPで出力できる さらにシステムから資料を出力する際にもCSVをダウンロードして手作業で修正して…という手間をユーザにとらせることになってしまう。そんな時代はもう古い、PHPExcelを使ってリッチなExcelファイルをそのままやり取りしよう。 PHPExcelExcel 2007をベースとし、5.0/95/97以降のファイル形式の読み込みにも対応している。Excel 2003のXMLフォーマットも扱える。さらにOpenOffi

    ystream
    ystream 2011/09/20
    これいいなぁ! 俄然CSVだったわ
  • TwitterやFacebookへのログイン機能をこれ1個で実装できるPHPライブラリ「HybridAuth」:phpspot開発日誌

    TwitterやFacebookへのログイン機能をこれ1個で実装できるPHPライブラリ「HybridAuth」 2011年08月22日- HybridAuth, Open Source Social-Signle-Sign-On Solution for authentication through Facebook, Twitter, Google, Yahoo, MySpace, LinkedIn, AOL, Vimeo, FourSquare, OpenID and other Identity providers TwitterやFacebookへのログイン機能をこれ1個で実装できるPHPライブラリ「HybridAuth」 Facebook, Twitter, Google, Yahoo, Windows Live, MySpace, LinkedIn, FourSquare, O

    ystream
    ystream 2011/08/22
    超簡単。
  • 大規模ソーシャルゲーム開発から学んだPHP&MySQL実践テクニック

    OSC 2011 Hokkaidoの発表で使用したスライド資料です。 弊社が「ブラウザ三国志」や「英雄クエスト」といったゲームを、PHPMySQLで構築してきた上で、身につけたノウハウや、注意すべき箇所、指針などをまとめた資料となっています。

    大規模ソーシャルゲーム開発から学んだPHP&MySQL実践テクニック
    ystream
    ystream 2011/06/16
    なるほど:-)
  • PHP カンファレンス 2011 のお知らせ+α - mixi engineer blog

    初めまして。今年2月に入社した、yudoufu こと亀です。よろしくお願いします。 前職ではPHPやObjective-Cでの受託開発をやっていましたが、ミクシィでは運用部のアプリ運用グループというところで運用業務を担当しています。 PHPをモリモリ使っていた関係から、日PHPユーザ会というところでよく活動しています。 mixiはご存知の通りPerlの会社なので、入社する前は、PHPerはきっと 「正規表現書けないんでしょ?」とか 「今更PHPではなくPerlの会社に来たの?」とか言って DISられんのかなPerl Mongerこわい><ってプルプルしてましたが、いい人たちばかりで、みんなやさしかったので一安心です。偏見よくないですね。 PHP DISる人がいないのはヒゲもサスペンダーもないからなのかどうなのかはよくわかりません。 さて、僕のPerlの人に対するひどい偏見の話はこの辺り

    PHP カンファレンス 2011 のお知らせ+α - mixi engineer blog
    ystream
    ystream 2011/06/10
    行ってみてぇ~
  • スクレイピングするなら ScraperWiki 使うといいよ - ヤルキデナイズドだった

    Web ページからデータを抽出してデータベースに突っ込むことに性的興奮を覚えるみなさん、 ScraperWiki 使うとキモチイイですよ。以上です。 そうではないみなさんには少々の説明が必要かと思いますので少々書きます。 ScraperWiki はスクレーパ(Web ページをスクレイピングするスクリプト)とスクレイピングで得られたデータを共有しようぜっという Web サービスです。Wiki と名が付いていますが Wiki っぽいページ構成になってるわけではなく、スクレーパやデータを誰でも編集できるようにして成果を共有するという理念が Wiki と共通しているのが由来みたいです。 ScraperWiki を使うとスクレーパを作るのがラクになります: Web ベースのエディタでスクレーパを書き、その場で実行できる PHPPython または Ruby が使える(HTML パーサなどのモジュ

    スクレイピングするなら ScraperWiki 使うといいよ - ヤルキデナイズドだった
  • 1