2010年10月12日のブックマーク (5件)

  • http://econdays.net/?p=1587

    ystt
    ystt 2010/10/12
  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    ystt
    ystt 2010/10/12
  • Abetch : 「小規模な支出しか行わない者へ」 ポール・クルーグマン NYT

    語学と日常生活「小規模な支出しか行わない者へ」 米ニューヨーク・タイムズ紙 10/11付 ポール・クルーグマン Hey, Small Spender By PAUL KRUGMAN 読者の皆さんは以下の話を至るところで耳にしているはずだ。つまり、オバマ大統領は政府の大規模な拡大の陣頭指揮を執っているが、失業率は依然として高い。そして、このことから明らかなのは、政府の歳出では雇用を創出するのは不可能だという点である、と。 皆さんが知る必要があるのは以下の点だ。つまり、この話は全体が虚構の作り話なのである。政府支出の大幅な拡大というのは一切現実になっていない。実際、そのことがオバマ大統領の在任期間における経済政策にとっての重大な問題なのである。米国が必要とする数百万人分の雇用の創出につながるような財政支出の拡大を我々は決して手にしていないのだ。 自問して欲しい。オバマ大統領が就任して以降、新た

    ystt
    ystt 2010/10/12
  • Dr.クルーグマン または私は如何にして金融政策に頼るのを止めて財政政策を愛するようになったか - himaginary’s diary

    一昨日のエントリの冒頭では、クルーグマンがエズラ・クラインの要望をきっかけに起こした一連のブログエントリを紹介した。今日は、そのうちのカール・スミスのエントリに反応した10/6エントリの後半部分を紹介する。 But there’s another point Smith raises: why did some of us emphasize the need for fiscal stimulus, rather than just calling for more expansionary monetary policies? He writes: On the other hand, Brad and Paul like to focus on spending. I suspect this is in no small part because they think govern

    Dr.クルーグマン または私は如何にして金融政策に頼るのを止めて財政政策を愛するようになったか - himaginary’s diary
    ystt
    ystt 2010/10/12
  • 将棋ソフトが初勝利 清水市代・女流王将を下す - MSN産経ニュース

    コンピューターソフトの「あから2010」と対局する清水市代女流王将(左)=11日午後、東京都文京区の東京大学(三尾郁恵撮影) 将棋の清水市代女流王将に情報処理学会(白鳥則郎会長)のコンピューター将棋システム「あから2010」が挑戦していた一番勝負で11日午後7時、後手のあからが勝利を収めた。公の場で、コンピューターが日将棋連盟(米長邦雄会長)の棋士を打ち破ったのは初めて。 対局は、情報処理学会の50周年プロジェクトとして実施された。あからには、世界コンピュータ将棋選手権で優勝した「激(げき)指(さし)」など4種のソフトが搭載されており、導き出した解答のうち最も多かった手を指す。 今後、あからは早ければ半年後にも日将棋連盟が指名する男性棋士に挑み、さらに勝てば最高峰の羽生善治名人(王座・棋聖)か渡辺明竜王と対局する見通し。 今回の対局は観客の見つめる前で行う公開対局ではなく、限られたメン

    ystt
    ystt 2010/10/12
    「人間がチェスや将棋でコンピュータに負けた」というのは、「人間が力勝負でブルドーザーに負けた」というのと同程度の意味だと思う