2016年4月30日のブックマーク (3件)

  • ユリ・サニコフと動学的契約への連続時間アプローチ - himaginary’s diary

    このたびジョン・ベイツ・クラーク賞を受賞したユリ・サニコフの業績を、A Fine Theoremブログが表題のエントリ(原題は「Yuliy Sannikov and the Continuous Time Approach to Dynamic Contracting」)で取り上げている。以下はそこからの引用。 Sannikov’s most famous work is in the pure theory of dynamic contracting, which I will spend most of this post discussing, but the methods he has developed turn out to have interesting uses in corporate finance and in macroeconomic models that

    ユリ・サニコフと動学的契約への連続時間アプローチ - himaginary’s diary
    ystt
    ystt 2016/04/30
  • ナッジが逆効果になる時 - himaginary’s diary

    について警告した記事をライス大学のUtpal Dholakiaがハーバードビジネスレビューに書いている(H/T Mostly Economics)。 以下はその冒頭部。 In the approximately eight years since the book Nudge, by Richard Thaler and Cass Sunstein, came out, nudges have become a widely used consumer influence strategy. Nudge marketing refers to deliberately manipulating how choices are presented to consumers. Its goal is to influence what consumers choose, either to s

    ナッジが逆効果になる時 - himaginary’s diary
    ystt
    ystt 2016/04/30
  • 科研費、挑戦的研究に積極助成 文科省が改革案:朝日新聞デジタル

    文部科学省は26日、研究者を支援する科学研究費(科研費)の制度を大幅に見直す改革案を公表した。挑戦的な研究に積極的に助成できるよう専門分野の区分を大ぐくりにし、審査方法も変える。早ければ来年9月の実施を目指す。 科研費は、人文系も含めた全ての分野が対象で、昨年度の予算は約2270億円。政府全体の競争的資金の5割以上を占める。現在は400以上ある研究分野の区分を選んで応募する仕組みだが、区分が細かく、既存の研究分野に縛られがちとの批判が出ていた。 改革案では区分を300ほどに減らす。たとえば、脳計測科学、認知科学、神経解剖学、神経内科学などは「ブレーンサイエンスおよびその関連分野」にまとめる。別々の委員が匿名で審査する方式を改め、委員が互いに意見を出し合い、他分野の視点を反映しやすい仕組みにする。 科研費制度の大幅見直しは約50年ぶりで、分野横断的な研究や、IT関連のような動きの早い分野に助

    科研費、挑戦的研究に積極助成 文科省が改革案:朝日新聞デジタル
    ystt
    ystt 2016/04/30