2019年1月17日のブックマーク (5件)

  • 県民投票を封じる「抜け穴」を自民議員が伝授? 沖縄で広がる混乱

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    県民投票を封じる「抜け穴」を自民議員が伝授? 沖縄で広がる混乱
    ystt
    ystt 2019/01/17
    県民投票自体は自治事務だから県が代執行できないのよね……
  • 日立製作所、英原発建設計画の凍結を決定

    英ウェールズ沖合にあるアングルシー島で建設が計画されていたウィルファネーウィズ原発のイメージ画像(2019年1月17日公開)。(c)AFP/HORIZON 【1月17日 AFP】電機大手の日立製作所(Hitachi)は17日、滞りをみせていた英ウェールズの原子力発電所建設計画について、資金面の問題から凍結すると発表した。同社にとって痛みを伴う決定であり、英国の原発をめぐる戦略にも打撃を与えることになる。 ウェールズ沖合にあるアングルシー(Anglesey)島のウィルファネーウィズ(Wylfa Newydd)原発の建設計画凍結により、同社は約3000億円の損失を計上する見通しで、「民間企業としての経済合理性の観点から」今回の決定を下したとしている。 同社は2012年に英国の原発事業会社「ホライズン・ニュークリア・パワー(Horizon Nuclear Power)」を買収。その後、同発電所の

    日立製作所、英原発建設計画の凍結を決定
    ystt
    ystt 2019/01/17
    ブレグジット に伴う為替変動の影響が大きいのだろうが、まあ凍結して正解だろう。
  • 地球「破滅」防ぐには食生活改革が不可欠 国際研究、赤身肉の消費半減など提言

    フランスの肉店に並べられた肉やソーセージ(2015年10月28日撮影)。(c)Philippe HUGUEN / AFP 【1月17日 AFP】数千万人規模の早死にを防ぎ、地球の破滅的な被害を避けるために、人類は料の生産・消費方法を根的に変えなくてはならない──。そう警鐘を鳴らす画期的な研究論文を、国際研究チームが17日、英医学専門誌「ランセット(Lancet)」に発表した。2つの目標を達成する鍵は、砂糖と赤身肉の消費量をほぼ半減させる一方、野菜や果物、ナッツ類の消費量を倍増させることだと訴えている。 50ページに及ぶ論文をまとめたのは、「料と惑星、健康に関するEATランセット委員会(EAT-Lancet Commission on Food, Planet, Health)」の研究者37人。共著者の一人である英ロンドン大学(University of London)のティム・ラン

    地球「破滅」防ぐには食生活改革が不可欠 国際研究、赤身肉の消費半減など提言
    ystt
    ystt 2019/01/17
  • コーヒー種の60%が絶滅の危機、行動すべきは「今」

    インドネシア・アチェ州で収穫されるアラビカ種のコーヒー(2018年3月11日撮影、資料写真)。(c)CHAIDEER MAHYUDDIN / AFP 【1月17日 AFP】野生種のコーヒーの5分の3に絶滅の危険性があると警告する最新の研究論文が16日、発表された。世界で愛飲されているコーヒーの未来が、気候変動、病気、森林伐採の破壊的な組み合わせによって脅かされているという。 毎日20億杯以上が飲まれている巨大なコーヒー業界は、商業的に栽培される品種を維持し、疫病がもたらす脅威の変化に適応させるために、わずか数か所の地域に自生する野生種に依存している。 英キュー王立植物園(Royal Botanic Gardens, Kew)の研究チームは、絶滅の危険性があるとみなされる124種のコーヒー品種が、地球温暖化が続き生態系が破壊される中でどのように存続する可能性があるかを予測するために、最新のコ

    コーヒー種の60%が絶滅の危機、行動すべきは「今」
    ystt
    ystt 2019/01/17
  • 私学教員ストライキで新展開 農民一揆に学び、“傘連判状”の提出へ(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今月8日、東京都内千代田区にある私立・正則学園高校で教員(私学教員ユニオンに加盟)がストライキを起こした。 同校では長時間労働や残業代不払いなどの違法状態が蔓延している。 それに加え、数十人の教員全員が理事長室の前の廊下に一列に並び、一人ひとり理事長に挨拶をするという「儀式」への参加が毎朝求められる。 そうした「ムダ」よりも生徒の指導を優先したいと、先生たちはストライキに踏み切ったのだ。こうした教員の動きには、社会的にも大きな支持が集まっている。 参考:「ブラック私学」でストライキ! 私学に蔓延する違法状態は改善できる だが、事態はいまだ収束しておらず、ストライキは継続しているという。いったい、どうして、労使間の対立は続いているのだろうか? 以下では、私学教員ストライキの「その後」について紹介しよう。 早朝の理事長への挨拶は強制でない? このストライキについての報道があった直後、学校法人側

    私学教員ストライキで新展開 農民一揆に学び、“傘連判状”の提出へ(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ystt
    ystt 2019/01/17
    役に立つ史学だ!