タグ

2018年4月16日のブックマーク (11件)

  • 初心者だからこそレンズフードを付けるべき、3つの理由とその効果!

    よく街や観光地で一眼レフやミラーレスカメラを使っている人を見かけますが、レンズフードつけている人って殆ど見かけません。。とっても大事なアイテムなのに。そこで今回は初心者こそフードを付けて撮影したほうがいい理由を3つご紹介します。 レンズフードって何?べられるんですか?街で一眼レフやミラーレスを使っている方のレンズを見てみると、殆どの方がレンズフードを付けずに、レンズ単体で撮影をしていたりします。 一眼レフの入門キットやミラーレスなんかだと、標準で付属していない事もあるので存在自体知らない。。という方もいるかも知れませんよね。 すごく重要なアイテムなんです、レンズフード。 Foodじゃなく、Hoodですレンズフード(lens hood)は直訳すると”レンズ頭巾”。レンズに取り付けるアクセサリの一つで、人間に例えれば帽子やヘルメットの役割をするものです。レンズ用の餌ではありません(笑) 私た

    初心者だからこそレンズフードを付けるべき、3つの理由とその効果!
  • 【保存版】実は難しくない、クリップオンストロボの使い方。超基本から応用まで!

    初心者にはなかなか敷居が高いと思われているクリップオンストロボ(外付けフラッシュ)ですが、最近のクリップオンストロボは自動調光機能など撮影をサポートする便利な機能がたくさん付いているので決まった設定を試すだけで初心者でもカンタンに使えるのです。今回はそんなクリップオンストロボの活用方法を初心者向けにまとめてみました! 実は難しくない、クリップオンストロボの使い方!初心者にはなかなか敷居が高いと思われているクリップオンストロボ(外付けフラッシュ)ですが、最近のクリップオンストロボは自動調光機能など撮影をサポートする便利な機能がたくさん付いているので初心者でもカンタンに使うことができます。 クリップオンストロボを使うメリットやストロボの選び方については前回の記事に詳しくまとめました。初めての方は前回記事からお読みいただくのがオススメ。 今回は前回の記事で書ききれなかった、ストロボの具体的な使い

    【保存版】実は難しくない、クリップオンストロボの使い方。超基本から応用まで!
  • 初対面の人と何を話せばいいの?

    初対面の人とか、あまり親しくない人と会話ができない。 10秒くらいの会話ならできるけど、すぐに何を話せばいいのかわからなくなって、話が止まってしまう。 仲の良い友達と話すときはいくらでも話を続けられるのに、なぜ初対面の人とは話せないんだろう。 みんなはどうやって話を続けているのか教えて欲しい。

    初対面の人と何を話せばいいの?
    ysync
    ysync 2018/04/16
    食い物と酒の話をしとけばいい(のは、俺が新しく人と会うのが大抵居酒屋だからだな。)
  • 気付いたんだけどトイレの電気のスイッチってトイレ内に付けるべきだよね

    入ってんだから勝手に消すんじゃねえよ

    気付いたんだけどトイレの電気のスイッチってトイレ内に付けるべきだよね
    ysync
    ysync 2018/04/16
    大声でアレクサかgoogle先生に頼もう。まぁ便所の明かりは人感センサーがベストやろな。
  • 社会厳しい

    社会人になって2週間、はやくも労働をやめたい 研修で朝早いのに懇親会?歓迎会?に何回も連れ出されて22時まで飲むし 家遠くて帰る足がなくなるから最後まで残って片付けせずに早めに帰ったら、次の日に「若いんだから…」ってやんわり怒られた 家帰ってもなんでこんな遅いの?って親にめっちゃ嫌な顔される 大学時代は門限12時だったからさー 会社はそんなこと考慮してくれないからこれがまたつらい ぶっちゃけ終電さえ間に合えばその先はタクシー使ったりすれば帰れるけど2000円するし睡眠時間4時間とかになるから帰りたい… でも研修は寝るなって言われるし、寝坊したら怒られるし、社会厳しい…。 ゆとり学生にはつらい…。 これを乗り越えてきた社会人たち、ほんとに尊敬する。

    社会厳しい
    ysync
    ysync 2018/04/16
    飲みの後の片付けって何さ?w
  • 無能な人間の末路

    小中高大社会人...色んな所で「あっ、こいつ人間として無能だな...」って思う人いたじゃん? そんな人達の末路ってどうなってるんだろ? 自分が無能だからどういった末路に行くのか気になるを

    無能な人間の末路
    ysync
    ysync 2018/04/16
    ガチ無能には心当たりが無いな。むしろ迷惑なのは真面目系クズだしな。
  • うぁぁ頼む誰かUNOとか大富豪とかで遊んでくれ・・・

    定期的に・・・

    うぁぁ頼む誰かUNOとか大富豪とかで遊んでくれ・・・
    ysync
    ysync 2018/04/16
    近所の居酒屋では、UNOが配備されてるので、たまに開始される。/ローカルルールを学生時代の(ドボンアリ)にしたいんだが、外様なのでなかなか言い出せないw
  • マクドナルドは「日本をデフレ」と認定。日本人はますます貧乏になっていく=児島康孝 | マネーボイス

    マクドナルドが朝マックの値下げに踏み切りました。これは日をデフレ認定しているためで、今後ますます日人の低所得化・貧困化が進むことを予期させます。(『『ニューヨーク1勝負、きょうのニュースはコレ!』連動メルマガ』児島康孝) ※記事は有料メルマガ『『ニューヨーク1勝負、きょうのニュースはコレ!』連動メルマガ』2018年2月28日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。 マックがまた値下げ。デフレマインドではなく、実際にデフレだ 日のインフレ率はわずか「0.37%」 日のインフレ率は、2016年が−0.11%、2017年が+0.37%です(※IMF推計。参考に2017年は米国+2.11%、英国+2.63%、ドイツ+1.56%)。 これでは、いかにデフレ脱却と言っても、デフレ基調が続いているとしか言いようがありません

    マクドナルドは「日本をデフレ」と認定。日本人はますます貧乏になっていく=児島康孝 | マネーボイス
    ysync
    ysync 2018/04/16
    毎年2%づつ消費税増税して、それを低資産低所得層にばら撒こう。後につながるような公共投資に投げるでもいい。建設系は乗数効果も高いし。
  • 大企業で働くことになる新入社員たちへ

    すごくおおざっぱなタイトルになってしまいましたが、そろそろ新卒の皆さんが入社する時期なので、 一年前に新卒だった自分が今まで働いてきて感じたことを書き留めておこうと思います。 誰かの参考になれば幸いです。自分みたいな人間は少ないかもしれないですが。 前提として、自分が就職したのは誰もが知ってるようなBtoCの企業です。 弊社に一生一度も関わらない、ということはないと思います。多分。 そこの、とりわけ忙しいと言われているところに配属になりました。 まず何より、今でも毎日感じていることですが、 「仕事のために生きられないなら大企業で働くのは向いていない」 ということです。 これが自分にとっては一番の誤算でした。 正直、毎日一時間、テレビを見てゆっくりするのですら贅沢だと思います。 そもそも、家に帰らない日も多いので、テレビを見ようもないのですが…。 基的に平日は家に帰って寝て起きて仕事に行く

    大企業で働くことになる新入社員たちへ
    ysync
    ysync 2018/04/16
    「弊社に一生一度も関わらない、ということはないと思います。」どんな企業だ?イメージできない。HDはB2Cとは言わんよな?
  • 寝台列車 寝台特急「サンライズ出雲・瀬戸」に乗ってみよう!きっぷの種類、乗り方、寝台のタイプも解説 | トレたび - 鉄道・旅行情報サイト

    2020.02.01鉄道寝台列車 寝台特急「サンライズ出雲・瀬戸」に乗ってみよう!きっぷの種類、乗り方、寝台のタイプも解説 山陽・山陰 サンライズ出雲 サンライズ瀬戸 寝台特急 次の旅は寝台特急で 東北新幹線や九州新幹線(鹿児島ルート)が全線開業して、日はどこへ行くにも速くて快適な旅ができるようになってきました。こうしてますます便利になっていくなかで、だんだんと運転数が少なくなってきているのが、寝台列車です。夜遅くに出発して朝には目的地へと着くことができるという、ビジネスにも観光にも、実は大変便利な列車でありながら、長距離移動の主役の座を新幹線や飛行機に奪われてしまったのは残念です。 漆黒の闇の中に流れ去っていく町の灯を眺めながら、仕事や学校のこと、家族や愛する人のことなど……、じっくりと時間をかけて見つめ直してみる、なんてことも夜汽車ならではの醍醐味かもしれません。 今度の旅は、いつ

    寝台列車 寝台特急「サンライズ出雲・瀬戸」に乗ってみよう!きっぷの種類、乗り方、寝台のタイプも解説 | トレたび - 鉄道・旅行情報サイト
    ysync
    ysync 2018/04/16
    寝台車って子供の頃にB寝台乗ったきりなんだよな。また乗って旅行したい。/ほう、別車両とはいえシャワーまであるのか。
  • 「汗をかいてデトックス」はウソだった、研究報告

    ニューヨーク市で遠赤外線サウナを楽しむ女性。遠赤外線サウナには様々な健康効果があるが、汗で毒素を排出できるといううたい文句は科学的に証明されていない。(PHOTOGRAPH BY LAUREL GOLIO, REDUX) 発汗は、今や健康や美容のトレンドになっている。遠赤外線サウナからホットヨガまで、タオルが汗でびっしょりになるアクティビティはリラクゼーション効果があるだけでなく、体の毒素を排出して健康を保つとも言われている。 だが、汗をかいて毒素を排出するという説は、汗をかいて弾丸を搾り出すというのと同じくらいありえない話であることが、最新の研究で明らかになった。科学者たちも長年密かに疑っていたことだが、汗と一緒に毒素も排出されるというのは、都市伝説に過ぎなかった。 人間が汗をかくのは体温を下げるためであって、老廃物や有毒物質を排出するためではない。その役目を負うのは、腎臓と肝臓である。

    「汗をかいてデトックス」はウソだった、研究報告
    ysync
    ysync 2018/04/16
    健康の為に飯食ってるわけじゃなく、腹は減るし旨いから食ってるわけでな。発汗も気持ちいからで悪くもないだろ。それで死ぬような話は勘弁だが。