タグ

ブックマーク / www.foocom.net (9)

  • アルミニウム、アルツハイマー病との関連はほぼ否定されているのに… | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 アルミニウムが多く含まれる品添加物について、厚生労働省が使用規制を検討すると6月に公表した(厚労省のアルミニウムに関する情報)。それ以来、「アルミ、どうなんですか?」とよく尋ねられるようになった。同時に、「アルツハイマーになっちゃうんですよね」と畳み掛けられる。いやいや、違いますよ、と説明することになる。 アルミニウムと認知症(アルツハイマー病)との関連はほぼ否定されていると思う。しかし、未だに古い情報が流布され、根強く不安を招いている。それに、新聞の中にも、今回の品添加物規制に絡んで「アルツハイマー病との関連を指摘する意

    アルミニウム、アルツハイマー病との関連はほぼ否定されているのに… | FOOCOM.NET
    ysync
    ysync 2013/08/01
    独立行政法人国立健康・栄養研究所「このサイトは、トップページしかリンクしてはいけないことになっているので、トップページから検索して当該ページに行き着いていただきたい。」うへぇ…
  • 吸い込んだ時、食べた時、毒性は異なります!〜PM2.5の誤解 | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 品企業のお客様相談室で、PM2.5にかんする問い合わせが増えているそうだ。先日、九州で開かれたの安全にかんするシンポジウムで聴衆から寄せられた質問の中にも、PM2.5にかんする内容があった。 中国品や九州産品にPM2.5が付着し、口へ、というイメージなのだろう。日刊ゲンダイは『PM 2.5大気汚染また悪化 べてはいけない中国産「猛毒品」』 を出している。こんな記事に影響されて、市民の不安は大きく、という構図なのだと思うが、どうも誤解があるようだ。おそらく、誤解の根幹には、吸い込んだ場合の毒性(吸入毒性)とべた場

    吸い込んだ時、食べた時、毒性は異なります!〜PM2.5の誤解 | FOOCOM.NET
  • 無責任な「6次産業化」が、心配 | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 農水省や都道府県など自治体は、農林漁業生産者が加工、販売まで手がける「6次産業化」の推進に今、余念がない。 加工して販売する、ということは品衛生、リスク管理に対しても責任を持つ、ということ。だが、そんな情報が生産者には届いていないのでは、と思う場面にしばしば出くわす。「新たな産業創出」なんてきれいごとだけではないはずだが、加工を手がける生産者はその厳しさをわかっていないように思える。直売所の加工品、大丈夫だろうか? そんなことを最近強く思うのは、昨夏の浅漬けによる腸管出血性大腸菌中毒事件の教訓が、農業現場に浸透していないか

    無責任な「6次産業化」が、心配 | FOOCOM.NET
  • リーダーがしっかりした生協の情報発信はこう変化する

    長村 洋一 2009年7月29日 水曜日 キーワード:健康栄養 添加物 月1日付けの記事に、生活協同組合コープ神戸広報室が発行する新聞「きょうどう」の取材を受けたことを書いたが、その新聞「きょうどう」の7月号が発行となった。その大見出しは「品添加物とどうつきあうか」で、サブ見出しが「化学物質の適正使用と有効活用なくして21紀のは語れない」。さらに小見出しとして、「『無添加は安全』は当?、安全か否かは『量』の問題、科学的根拠に基づく適正利用を」と続く。その記事は、品添加物をすべて悪者扱いしている人たちに最も多い誤解の原因となっている「量の無視」を強く戒めた記事となっており、小生がいつも市民講座などで話をしている意図が正確に伝わっている内容であった。これが、生協の新聞であるだけに、非常に感慨深いものだった。 生協と言うと、あちこちの消費生活センターなどの講演で激論を戦わした人々の

    リーダーがしっかりした生協の情報発信はこう変化する
    ysync
    ysync 2012/03/07
  • 明治の粉ミルク問題、「いじめ社会」は作っちゃいけない | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 (株)明治のフォローアップミルク「明治ステップ」(850g缶)の一部の製品から放射性セシウムが検出され、「取り替え」が6日から始まった。 明治のお知らせ 乳業メーカーには問い合わせが相次いでいるそうで、マスメディアも大々的に取り上げている。不安に陥っている人も多いだろう。でも、誤解が誤解を呼んで「けしからん」になっている面もあるように思える。事実関係を整理しておきたい。 (1) 取り替え対象の「明治ステップ」は、フォローアップミルク テレビや新聞等では「乳児用粉ミルク」と表現されていることが多いようだが、粉ミルクには、母乳代替

    明治の粉ミルク問題、「いじめ社会」は作っちゃいけない | FOOCOM.NET
  • 「不検出」なのに、放射能抜き指南? | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 と放射能汚染をめぐるトンデモ報道の特集を始めた。まず取り上げたのは、朝日新聞社発行の「AERA」6月13日号の「1日2杯の味噌汁」について(森田満樹執筆)。なぜまず、AERAなのか、というと、簡単な話。AERAはこの数年、の安全業界の関係者の注目の的なのだ。 健康的な生活として、「添加物批判者の卓」を特集し、高塩分のメニューをずらずら並べた(2006年10月16日号)。高塩分の事が発がんリスク、生活習慣病のリスクが高いのは明白。適正に使われればリスクを無視できると国際的に見解がほぼ一致している保存料などの品添加物を

    「不検出」なのに、放射能抜き指南? | FOOCOM.NET
    ysync
    ysync 2011/07/01
    目先の利益の為に注目集める為の煽り記事を書いたら、結局信用を失うだけなのにな。しかも利益は週刊誌分だけしかなく、失うのは企業全体の信用なのに。
  • 「出荷禁止」を守らなかった農家は、責められて当然か?(久松達央さん)

    2011年5月12日 木曜日 キーワード:メディア 欄では、をめぐるさまざまな議論を活発化させるため、多様な意見を掲載します。投稿内容は筆者の責任に基づくもので、事務局とは意見が一致しない場合もあります。 ……………………………………………………………………………………………… 私は茨城県土浦市で有機農業を営んでいる。現在は約3haの畑で年間50種類ほどの露地野菜を栽培し,消費者の方や飲店様に直接販売している。この度の原発事故で茨城の農家は大きな影響を被ったが,私もその例外ではなく,3月後半だけで約3割の定期購入顧客を失う結果となった。 ● 出荷制限の経緯 さて,原発事故に伴う出荷自粛の対象となっていたほうれん草を卸売市場に出荷していた千葉県の農家に非難が集まった。厚生労働省は「極めて遺憾で,消費者の信頼を裏切る行為だ。」としており,メディアも「出荷禁止のルールを守らなかった農家」と

    「出荷禁止」を守らなかった農家は、責められて当然か?(久松達央さん)
    ysync
    ysync 2011/05/20
    まぁ、千葉の件に関しては、小売の担当者も知ってたらしいから、叩かれるのは小売であるべきだけどね。相手に知らせずに自粛対象の商品を売ったら叩かれて当然。
  • 生食についての逡巡 | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 当は、品の放射能汚染についての超訳3を書くべきなのだが、腸管出血性大腸菌中毒についての動きが急であり、品のリスクという点では、放射能汚染とは比較にならないくらいこちらの中毒の方が大きいと私は思う。放射能汚染連載は中断して、中毒について書いてみたい。 この4〜5年、品の安全管理の関係者がみんなで口を揃えて言っていたのは、「品のリスク要因で当に危ないのは、微生物系中毒。農薬や品添加物ではない」という話だった。中でも、「肉の生を禁止できないのか」という話題は常に上っていた。 自治体の品衛生関連の会議などでも

    生食についての逡巡 | FOOCOM.NET
  • 超訳・放射能汚染1〜疫学が示す「100mSv未満は大丈夫」 | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 ● 「安全」か「低減必須」か―矛盾する情報 福島第一原子力発電所の事故による品の放射能汚染は、人体にどれほどの影響を与えるものなのか? 模範解答は、「暫定規制値以下であれば安全。規制値を上回る高濃度汚染の品には出荷規制がかけられているので出回らない」。新聞にはそう書いてある。でも、そう簡単に答えられない人も多いはず。なぜならば、前回書いたとおり、一方で「品中の放射性物質は、来、可能な限り低減されるべきもの」とも言われるからだ。注意深い人は必ずここで引っ掛かっている。「じゃあ、規制値を下回っていても、やっぱり危ないってこ

    超訳・放射能汚染1〜疫学が示す「100mSv未満は大丈夫」 | FOOCOM.NET
  • 1