タグ

ブックマーク / brighthelmer.hatenablog.com (2)

  • ネット上で社会学者の評判はなぜ悪いのか - 擬似環境の向こう側

    こんなタイトルのエントリを書くというのは、正直、悩ましい。 というのも、ぼくは社会学の正規教育は受けておらず、自分が社会学者だとはちょっと名乗れないからだ(制度的な理由で学位は「法学」だ)。 とはいえ、社会学部に勤務しているのは確かだし、社会学的なものに親しみもある。以下の文章は、あくまでそういう中途半端な立ち位置から書かれた「個人の感想」だということをまずは述べておきたい。 ネット上での社会学の評判はよくない。大変によくない。 実のところ、ネット上で積極的に発言をしている社会学者の数はさほど多くないと思うのだが、通常は社会学者だとはカテゴライズされない人も、「政治社会に関する発言をしており、かつ多くの人びとから反発を買っている人文社会系の学者」は「社会学者」とみなされてしまうことが結構ある。 それではなぜ、ネット上で社会学者はこんなにも嫌われるのだろうか。 社会学者が嫌いな人からは当然、

    ネット上で社会学者の評判はなぜ悪いのか - 擬似環境の向こう側
    ysync
    ysync 2020/02/25
    「『社会学者』という肩書でツイートをしないということになるのではないかと」ツイートなら、馬鹿がまたなんか言ってるで済むわけで、メディア露出が嫌われの原因だと思うけどね。
  • とりあえず釣られてみれば? - 擬似環境の向こう側

    この二つのエントリ。 ネットで釣られたら負けです 偏見→追記あります ぼくなりに対立点を単純化すると、「ネットの文章は釣りかどうか疑いながら読め」という主張と、「釣りかどうかの判定なんて、その人の偏見でしかない」というもの。 最初に言っておくと、ぼくは基的に後者の主張に共感する。が、ネットには釣りというか、疑ったほうがよい情報があるのも確かではある。 たとえば、ちょっと前にこんなグラフがツイッターで拡散したことがあった。 (出典)http://togetter.com/li/539599 でも、この情報、何かおかしい。特に慶應女子の数字に違和感がある。東大、早稲田、慶應だけを抽出して「東京主要3大学」というタイトルの付け方もまともではない。もちろん、これもぼくの「偏見」かもしれない。 そこで、調査方法を見るために少し調べてみる。すると、そもそも調査元とされる「日学生生活機構」なるものが

    とりあえず釣られてみれば? - 擬似環境の向こう側
    ysync
    ysync 2013/08/25
    ほぼ同意。実害ないのは暇な人や趣味の人に任せとけばいいんじゃないかなw
  • 1