タグ

2016年4月11日のブックマーク (8件)

  • シャープ 来年度の新卒採用はことしの2倍近く | NHKニュース

    台湾メーカーの傘下に入ることが決まった大手電機メーカー「シャープ」は、経営の立て直しに向けて若い優秀な人材を確保する必要があるとして、来年度・平成29年度は大学などの新卒者を前の年の2倍近い290人採用すると発表しました。 シャープは、経営の悪化で人件費を削減するため、去年9月に45歳以上の社員を対象に3000人を超える早期退職を実施しました。しかし今月、台湾の大手電子機器メーカー「ホンハイ精密工業」の傘下に入ることが正式に決まったことを受けて、経営の立て直しに向け若い優秀な人材を確保する必要があるとして新卒者の採用を増やすことにしたものです。 シャープはホンハイから3800億円を超える出資を受けて、ロボットやインターネットにつながる家電製品など成長が見込まれる事業に積極的な投資を行う計画で、こうした製品の開発などに取り組む人材を確保したいとしています。

    シャープ 来年度の新卒採用はことしの2倍近く | NHKニュース
    ytRino
    ytRino 2016/04/11
    はい
  • 『出社時間、13時にしました。 - 頭の中を空っぽにするブログ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『出社時間、13時にしました。 - 頭の中を空っぽにするブログ』へのコメント
    ytRino
    ytRino 2016/04/11
    13時にしたらいいことあったよ、という記事に「ふーんとしか言えない」というコメントをつけるのやばくない??? / 13時にすべきそれ以外はアホみたいな論調になってはじめてそのコメントがありになる
  • フロントエンドへの複雑化について、一つの視点 - mizchi's blog

    これらの件 最近のフロントエンドへの違和感 - nobkzのブログ 日のWebエンジニアの大半が、変化に対応しきれなくなっている件について。 - 日々、とんは語る。 前提 去年は勝手Reactエヴェンジェリスト(自称)として、日に複雑化するフロントエンド技術海外の動静を紹介をし続けていた。 僕としても、フロントエンドは複雑化してると思ってるし、それは「目的の複雑化に対して必要なもの」だったと思っている。ここでいう目的とはSPAの構築であって、普通のウェブサイトは含んでいなかったが、普通のウェブサイトも当たり前のようにリッチ化目指しているのが現在なので、境目は曖昧ではある。 僕もフロントエンドの複雑化がだれにでも必要なものだとは思っていない。が、定期的に情勢を整理して、交通整理するのを心がけてきたし、春からはじめるモダンJavaScript / ES2015 - Qiita みたいな記

    フロントエンドへの複雑化について、一つの視点 - mizchi's blog
    ytRino
    ytRino 2016/04/11
    心温まる
  • LINE botの非技術者向け作成手順マニュアル。(ブラウザだけで作ります)※旧バージョンなので今は役に立たない|ふくゆき

    LINE botの非技術者向け作成手順マニュアル。(ブラウザだけで作ります)※旧バージョンなので今は役に立たない 2016年は急速にbotの時代になる にわかにline botのおかげで盛り上がってきました。個人的にはものすごいことが起こると思っています。botがなんですごいのかわからない人がいます。ひとつの例を出します。 例えば三河屋botがあったとします。 午後の3時くらいに「ちわー、三河屋ですー。」とbotから挨拶されます。たまたま、ビールが切れていたのでチャットで注文します。 「アサヒのスーパードライ、ロング24缶、17時までにもってきて」 とレスをします。 すると、 「アサヒ スーパードライ 500ml缶×24、2016年4月9日17時までにお持ちします。よろしければ、はいを返答してください。」 これで、「はい」と返答するだけで、購入できたりします。 今までのECサイトと違いb

    LINE botの非技術者向け作成手順マニュアル。(ブラウザだけで作ります)※旧バージョンなので今は役に立たない|ふくゆき
    ytRino
    ytRino 2016/04/11
    これがnote9800円じゃなくていつものブログの方だったらここまで批判されてないんだろうなというの感じれてわろてます
  • 邦画関係者「邦画をクソというな!がんばってるんだぞ!」という意見がまさかの大炎上

    シネフィルDVD @cinefilDVD 【スクリーン雑記帖】今の日映画にもの申す…「レベルが当に低い!」 英映画配給会社代表が苦言 - 産経ニュース sankei.com/premium/news/1… @Sankei_newsさんから 2016-04-09 19:03:34 福田裕彦 8歳672ヶ月 @YasuhikoFK でもさあ、いま、ほんとに金出ないんだよ。5年前よりいろんなところがいろんなふうに悪化してるのは確か。負のスパイラル、止まらず。それでもやってるけどね。 2016-04-09 19:59:11 福田裕彦 8歳672ヶ月 @YasuhikoFK だいたい「今の日映画はつまらない」とか「神目線」言う人間は、例えば予算のない現場で制作のスタッフがしょぼい弁当をリカバーするために必死で味噌汁作ってキャストやスタッフを盛り上げようする矜持すら知らない。俺はそんなやつらは一

    邦画関係者「邦画をクソというな!がんばってるんだぞ!」という意見がまさかの大炎上
    ytRino
    ytRino 2016/04/11
    本質でない部分を取り出して広めるアルファツイッタラー(笑)とこういう恣意的なタイトルを付けるまとめが本当の害悪
  • 日本のWebエンジニアの大半が、変化に対応しきれなくなっている件について。 - 日々、とんは語る。

    先週書いた10年のツケを支払ったフロント界隈におけるJavaScript開発環境(2016年4月現在)。という記事がまずまずの反響を得たのですが、僕の予想とは異なり、「こんなに多くのツールやフレームワークを必要とする現状はおかしい」といった、状況批判の意見が多く集まりました。 Mediumなど海外メディアでは、もはやこの種のツールを組み合わせたフロントエンド開発が当たり前として受け入れらており、この半年間ほどは「実際にどの組み合わせがベストか」という議論が行われていました。そして、そういった議論もようやく落ち着きを見せ、おおよそ僕が書いたような組み合わせに帰結しつつあります。 そのため、まさか「フロントは変化が激し過ぎる」とか「保守が大変そう」などといったような、1年くらい前に言われていた意見が、いまだに多くを占めるとは、まったく予想していなかったというのが正直な意見です。ひと昔まえであれ

    日本のWebエンジニアの大半が、変化に対応しきれなくなっている件について。 - 日々、とんは語る。
    ytRino
    ytRino 2016/04/11
    そもそも論いうと「対応しきれた」時期なんて存在しないのでは/ 最新のものをやってる(つもりの)人が件の記事に対する批判的論調の意味を理解してないまま反論してる感じの広告記事/日本とか英語とかをことさら強調す
  • The Expert (Short Comedy Sketch)

    Subscribe for more short comedy sketches & films: http://bit.ly/laurisb Buy Expert shirts & hoodies at https://laurisb.myshopify.com/ Funny business meeting illustrating how hard it is for an engineer to fit into the corporate world! Watch the next episodes: http://bit.ly/SquareProjectEp1, http://bit.ly/SquareProjectEp2 & http://bit.ly/SquareProjectEp3 Starring: Orion Lee, James Marlowe, Abdiel L

    The Expert (Short Comedy Sketch)
  • rxlint: an Android lint rule for RxJava code

    Using RxJava in a project has many advantages, but learning rx can be a bit challenging. And with learning, it’s easy to make mistakes :) One common problem is not handling onError(). Consider the following snippet: Observable<String> observable = getObservable(); // Get the first item from this observable Subscription subscription = observable.first().subscribe(s -> { ... }); This may look simple