タグ

2018年8月2日のブックマーク (11件)

  • 私が医療崩壊のトリガーになる未来

    研修医2年目の女です。当直明けのぼんやりした頭で書いています このエントリーは決して女性の社会進出を批判するわけでもなく、ミソジニーでもなく、ただ生殖機能の構造をもとに考えた場合この問題はどうにもならないと思って、私が吐き出したかった内容です。不快に思う女性がいたらごめんなさい。 私は今研修2年目で2週間から1ヶ月ペースで診療科をローテーションしています。研修中「うちに入局しない?」と声をかけていただくことがあります。 「うちの科は女性が多いし、女医さんに優しい環境だよ。○○先生も××先生もお子さんがいても働いているし医局としても女医さんを応援しているからね。」 研修中に大体そうした内容でお誘いをかけてくれるのはマイナー科です。言わずと知れた皮膚科、眼科、耳鼻科に加えて直接患者を持たない「病麻放」、内科系ならアレルギー、リウマチ、糖尿病。大体そんな感じ。 医者の仕事量が半端ではありません。

    私が医療崩壊のトリガーになる未来
  • 盗撮などで教諭2人懲戒免職 都教委 | NHKニュース

    ytRino
    ytRino 2018/08/02
    "勤務先の中学校の女子更衣室に侵入してカメラを設置し、学校関係者の女性が着替えている様子を盗撮した"
  • NTTドコモ “2年縛り”見直し表明 | NHKニュース

    NTTドコモは、携帯電話会社の切り替えを難しくしているとして批判が出ているスマートフォンなどのいわゆる“2年縛り”について、一部を見直し解約金がかからない契約の更新期間を3か月間に広げることを明らかにしました。 ”2年縛り”は、原則、2年間の契約の継続を条件に基料金を割り引くものですが、契約が終わってからの2か月間の「更新月」の間に解約しないと、9500円の解約金がかかることなどから、利用者が携帯電話会社を切り替えるのを難しくしているとして、総務省が見直しを求めています。 これについて、吉澤社長は「更新の期間を長くすることをすでに検討していたが、年度内にしっかり適用していきたい」と述べ、解約金がかからない契約の更新期間の開始を1か月早めて3か月間に広げることを明らかにしました。 これについては、KDDIも1日、同様の見直しをすることを明らかにしています。 一方、9500円の解約金自体をな

    NTTドコモ “2年縛り”見直し表明 | NHKニュース
    ytRino
    ytRino 2018/08/02
    しょーもな
  • 汚れたAmazonレビュー 数珠が家電に化ける時

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    汚れたAmazonレビュー 数珠が家電に化ける時
    ytRino
    ytRino 2018/08/02
    これはwww "大量の数珠を格安で出品し、高評価レビューを集めた後に家電に変える"
  • 避難指示は大量放流の5分前、生かせなかったホットライン

    西日豪雨で愛媛県の肱川流域に位置する大洲市では、上流の鹿野川ダムが緊急放流した影響で大規模な浸水が発生し、住民4人が死亡した。市は、緊急放流の2時間半前からその可能性を把握していながら判断を先送り。市が住民に避難指示を発令したのは緊急放流のわずか5分前だった。 鹿野川ダムが満水に近づき、流入量とほぼ同量を緊急で放流し始めたのは7月7日午前7時35分。その後、放流量が急激に増加し、午前8時40分から大洲市内で浸水が始まった。

    避難指示は大量放流の5分前、生かせなかったホットライン
    ytRino
    ytRino 2018/08/02
    つまりダムじゃなくて役所が駄目だったってことだよね 前編みてもダムの判断は良かったように見えるし。地震を強い言葉で報道するようになったようにすべきなのかもな
  • 「中小洪水対応」の操作規則、マニュアル通りの放流は適切だったか | 日経 xTECH(クロステック)

    愛媛県南西部を流れる肱川では、西日豪雨で上流の野村ダムが緊急放流を実施し、西予市で広範囲にわたる浸水被害が発生した。その下流にある鹿野川ダムでも緊急放流し、大洲市で大規模な氾濫が起こった。ダムを管理する国土交通省は規則に従った放流だと主張するが、果たしてそれは適切な対応だったのか。 規則通りに放流したと主張する国土交通省に対し、流域住民の間からは批判の声も出ている。万一ダムが決壊すれば被害は桁違いなので、緊急放流がやむを得なかったことは間違いない。ただ、もう少し被害を軽減するような放流の仕方はなかったのか――。こんな疑問を抱いている人は多い。 いくら規則に忠実に従って放流しても、その規則自体が現状に即した最適なものでなかったら、適切に対応したとは言えない。

    「中小洪水対応」の操作規則、マニュアル通りの放流は適切だったか | 日経 xTECH(クロステック)
    ytRino
    ytRino 2018/08/02
    えーとやはり適切だったようにしか見えないのですが…
  • 自民 杉田議員の「LGBTは生産性ない」に抗議集会 | NHKニュース

    自民党の杉田水脈衆議院議員が、LGBT、性的マイノリティーの人たちについて、「『生産性』がない」などという考えを示したことに対し、27日夜、当事者団体などが東京・永田町の自民党部の前で抗議の集会を開きました。 これについて、LGBTの当事者団体などは「許容できない」として27日夜、自民党部の前で抗議の集会を開き、主催者の発表でおよそ4000人が参加しました。 この中で、LGBTへの差別を禁止する法律の制定を求めている団体の原ミナ汰共同代表は「私たちの生き方に最低限の敬意を払ってほしい」と訴えたほか、ゲイやレズビアンの当事者などが「多くの人が傷ついている」「国会議員の発言として許されない」と口々に訴えました。 そして集まった人たちが「他人の価値を勝手にはかるな」「差別をするな」などとシュプレヒコールをあげていました。 杉田議員の考えをめぐってはインターネット上でも、「子どもがいない人や病

    自民 杉田議員の「LGBTは生産性ない」に抗議集会 | NHKニュース
    ytRino
    ytRino 2018/08/02
    当然アウト発言なのだが、この抗議の実態がただのアンチ自民イベントでないと良いですねという感想しか無い (暴言がかかれたプラをみながら)
  • 東京医科大 女子受験者の入試点数を一律減点 | NHKニュース

    文部科学省の前局長の息子を不正に合格させたとして前の理事長らが起訴された東京医科大学が、女子の受験者の入試の点数を一律に減点し、合格者の数を抑えていたことが関係者への取材でわかりました。こうした点数操作は受験者に一切説明がなく、大学は、事実関係について内部調査を進めています。 前局長の息子はことしの医学部医学科の一般入試を受験していましたが、大学側がこの入試の1次試験で、女子の受験者の点数に係数を掛けて一律に減点し、女子の合格者の数を抑えていたことが関係者への取材でわかりました。 関係者によりますと、こうした点数操作は、平成22年に合格者の女性の割合が30%を超えたことをきっかけに始まったということですが、入試の募集要項には男女の定員に関する記載はなく受験者側には一切知らされていませんでした。 NHKの取材に対し、大学関係者の1人は「女子は結婚や出産で医師を辞めたり休職したりするケースが多

    東京医科大 女子受験者の入試点数を一律減点 | NHKニュース
    ytRino
    ytRino 2018/08/02
    NHK全国版 "ことしの医学部医学科の一般入試は、男女合わせて2614人が受験し、171人が合格しましたが、合格率は男子の8.8%に対し女子は2.9%にとどまっていました。"
  • フランス 路上セクハラに罰金40万円 議会で法案可決 | NHKニュース

    フランスの議会は、公共の場で女性に卑わいな言葉をかけるなどのセクハラ行為を撲滅しようと、日円で最高およそ40万円の罰金を科すことなどを盛り込んだ法案を可決しました。 それによりますと、何度も同じ行為を繰り返した場合などは罰金の額が引き上げられ、最高で3000ユーロ(日円でおよそ40万円)になるとしています。 パリでは先月、女性が路上で通りすがりの男から卑わいな言葉をかけられたうえ、やめるよう求めたところ、顔を殴られるという被害に遭いました。 女性がその一部始終を捉えた防犯カメラの映像を入手して、インターネット上に公開したことろ、大きな波紋を呼び、これをきっかけに、多くの女性が路上でのセクハラ被害について声を上げ、メディアなどで議論が活発になっています。 男に殴られた女性は、今回可決された法案について「毎日、多くの女性が被害を受け、傷ついていることをみんなが知るべきです。法律だけでは十分

    フランス 路上セクハラに罰金40万円 議会で法案可決 | NHKニュース
    ytRino
    ytRino 2018/08/02
    動きはえー
  • 離職の恐れで女性医師敬遠、関係者「必要悪だ」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    東京医科大(東京)医学部医学科の一般入試で、同大が女子受験者の得点を一律に減点し、合格者数を抑えていたことが明らかになった。同大出身の女性医師が結婚や出産で離職すれば、系列病院の医師が不足する恐れがあることが背景にあったとされる。水面下で女子だけが不利に扱われていたことに対し、女性医師や女子受験生からは「時代遅れだ」との声が上がる。 「いわば必要悪。暗黙の了解だった」。同大関係者は、女子の合格者数を意図的に減らしていたことについてそう語る。 この関係者によると、同大による女子合格者の抑制は2011年頃に始まった。10年の医学科の一般入試で女子の合格者数が69人と全体(181人)の38%に達したためだ。医師の国家試験に合格した同大出身者の大半は、系列の病院で働くことになる。緊急の手術が多く勤務体系が不規則な外科では、女性医師は敬遠されがちで、「女3人で男1人分」との言葉もささやかれているとい

    離職の恐れで女性医師敬遠、関係者「必要悪だ」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    ytRino
    ytRino 2018/08/02
    現場をどうにかしないと入試を正常化しただけだと現場は余計ブラックになるんだろうな "緊急の手術が多く勤務体系が不規則な外科では、女性医師は敬遠されがちで、「女3人で男1人分」との言葉もささやかれ"
  • 東京医大、女子受験生を一律減点…合格者数抑制 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    東京医科大(東京)が今年2月に行った医学部医学科の一般入試で、女子受験者の得点を一律に減点し、合格者数を抑えていたことが関係者の話でわかった。女子だけに不利な操作は、受験者側に一切の説明がないまま2011年頃から続いていた。大学の一般入試で性別を対象とした恣意(しい)的な操作が明らかになるのは極めて異例で、議論を呼びそうだ。 東京地検特捜部も、文部科学省の私大支援事業を巡る汚職事件の捜査の過程で、同大によるこうした操作を把握しており、同大は現在、内部調査で事実関係の確認を進めている。 同大医学科の今年の一般入試は、数学・理科・英語のマークシート方式(数学の一部を除く)で1次試験(計400点満点)を実施。2次に進んだ受験者が小論文(100点満点)と面接を受け、1次の得点と合算して合否が決まった。

    東京医大、女子受験生を一律減点…合格者数抑制 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    ytRino
    ytRino 2018/08/02
    "議論を呼びそうだ"議論するまでもなくアウトだろこんなん