タグ

2019年12月17日のブックマーク (5件)

  • 【実録】はてな社とのやり取り(序・0/6)|山本一郎(やまもといちろう)

    亡くなったHagexさん(名・岡顕一郎さん)と、凶行に及んだ受刑者との裁判は、12月5日、福岡地裁で懲役18年の実刑で結審しました。 一連の内容は重い話なので、先に3文で結論を書きます。 ・ この裁判の経緯から結果を通じて得た私の仮説は、「はてな社が適切にコミュニティを管理できていたならば、Hagexさんは死なずに済んだのではないか」です。・ しかしながら、現在にいたるまで、はてな社はこの悲しい事件に対するコメント(見解、改善策、お悔やみなど)を、社として正式には発表していないように見受けられます(以下参考)。・ Hagexさんが事件を受けて落とした命の教訓もなく、ただ判決が確定して事件が終わっていくよりは、受刑者の特殊なパーソナリティも含め、今後は対策を打つ必要があるのではないかと、はてな社に問いかけてきた実録をまずは公開します。 ということで、以下文。 友人として、彼の在りし日の

    【実録】はてな社とのやり取り(序・0/6)|山本一郎(やまもといちろう)
    ytRino
    ytRino 2019/12/17
    事件直後にもはてなの対応を指摘するコメントがあったが正直無理があると思う。ヤフコメで同様の人が居たら?Twitterで同様の人が通報により凍結され犯行が起きたら?
  • 公正取引委員会、無難にプラットフォーム事業者と独禁法の関係をまとめる : やまもといちろう 公式ブログ

    さっき出てきました。お忙しいところ恐縮です。 デジタル・プラットフォーム事業者と個人情報等を提供する消費者との取引 における優越的地位の濫用に関する独占禁止法上の考え方 https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2019/dec/191217_dpfgl.html 喫緊のところはパブコメ対応にもある通り細やかに対処されていて高評価なのですが、詳細はメルマガ『人間迷路』のほうで書くとして、概要で言えばやはり個人の情報に関する経済的価値への言及のところは気になります。個人に関する情報は経済的価値ではありません、という大原則に則って以下一万字略といったところですが、対価が発生すればどのように扱われても良いのかと邪推されかねない部分もまたあるわけで。 ところが、質疑見てますと結構公取委が踏み込んだコメントで「えっ」というものもあります。 https://

    公正取引委員会、無難にプラットフォーム事業者と独禁法の関係をまとめる : やまもといちろう 公式ブログ
    ytRino
    ytRino 2019/12/17
    GAFA規制へ向けたアンケートで悪人は楽天だったことが分かったので三木谷氏が怒ってるのはさもありなんというのが第一印象です
  • 共通テスト 記述式も見送りへ 文科省きょう会見で詳細明らかに | NHKニュース

    来年度から始まる大学入学共通テストに導入予定だった国語と数学の記述式問題について、文部科学省は、英語の民間試験に続いて、導入を見送る方針を決めました。17日に詳しい理由などについて、会見で明らかにする予定です。 しかし、英語の民間試験は、経済格差や地域格差などの課題が払拭(ふっしょく)できないとして、先月急きょ、導入が延期されました。 さらに、記述式問題も、ベネッセの関連会社に委託された採点をめぐり、公正、公平に実施できるのかという疑問の声や、国立大学の2次試験に必要な自己採点が難しいといった声が相次ぎました。 これらを踏まえて、文部科学省は、英語の民間試験に続き、記述式問題についても来年度の導入を見送る方針を決めました。詳しい経緯や理由について、17日記者会見で明らかにする予定です。 来年度から始まる共通テストは、平成2年1月に始まった大学入試センター試験以来、30年ぶりとなる大学入試改

    共通テスト 記述式も見送りへ 文科省きょう会見で詳細明らかに | NHKニュース
    ytRino
    ytRino 2019/12/17
    全ては下村が悪い。
  • WEB特集 AIがあなたを差別するかもしれません | NHKニュース

    就職情報サイト「リクナビ」の運営会社が、学生の内定辞退率を企業に販売していた問題では、利用者のプライバシーの問題に関心が集まりました。 しかし、各企業が学生のデータをもとにAI=人工知能で採用の可否を決めるようになったら、何が起きるのでしょうか。あらゆる分野でAI=人工知能の活用が進むなか、アメリカでは“AIのバイアス”の議論が始まっています。そこから見えてきたのは、AIが社会の差別を再生産するかもしれないという危機感です。 (国際部記者 曽我太一)

    WEB特集 AIがあなたを差別するかもしれません | NHKニュース
    ytRino
    ytRino 2019/12/17
    食わせるデータの偏りが次の偏りを生む話。専門的な正確性はさておき話としてはまあ
  • 「お答え控える」安倍政権の答弁、「悪夢の民主党政権」の4倍 12年105回が19年420回に | 毎日新聞

    参院会議で「桜を見る会」とその前夜祭を巡る問題について野党議員の質問に答える安倍晋三首相=国会内で2019年11月20日、川田雅浩撮影 最近の国会を見ていて、ふと気づいた。安倍晋三首相以下、閣僚や官僚までもが、野党などの質問に「お答えは差し控える」と、答弁や説明を拒む場面が激増しているのだ。「桜を見る会」の問題でも聞き飽きたこのセリフ、どのくらい発せられたか? 調べると「悪夢の民主党政権」(安倍首相)もかすむ驚きの実態が明らかになった。【吉井理記/統合デジタル取材センター】 「説明拒否」の12パターン 国立国会図書館は、衆参両院の議事録をインターネット上で公開している。読者もパソコン、スマートフォンでご覧いただきたい。 国会で、政府が国会議員の質問について説明を拒む時、主に①お答えを差し控え……②回答を差し控え……③答弁を差し控え……――の3パターンがある。「コメントは差し控え……」もあ

    「お答え控える」安倍政権の答弁、「悪夢の民主党政権」の4倍 12年105回が19年420回に | 毎日新聞
    ytRino
    ytRino 2019/12/17
    お互いが自分が尤もで相手が馬鹿を言ってると思ってるので君たちの言っていることには意味がない。憎さ先行で喋っている人に価値はない