タグ

2023年2月27日のブックマーク (3件)

  • ヨッピーの話もう飽きたからロッピーの話する

    地元にいた頃、ど田舎にポツンと新しくできたローソンのロッピーでチケット買って、サッカー見に行くのが好きだった 真新しい店内で、ピッピッて押してチケットが買えるのは革命だった…! 楽しかったなぁーあの日々。ロッピーのためにローソンに通った。まんまとおにぎりやお茶、雑誌も買って、あの店が都会へのドアだった。 今は海外にいるのでサッカー見れなくなってしまった(あんまり人気ない)。W杯はさすがに見れるけど…。有名な選手しかいない。地元の選手が見たいんだ〜。 Twitterとかでスーパーゴール!とかあってうおお!って見ようとしても海外IPは遮断されてて見れない! NHKワールドでサッカーのニュースが流れても試合映像は海外では流してくれない!! 見れるのはYouTubeのハイライトだけ。あと、クラブの公式動画で練習風景とかも見てる。選手バスでふざけてるところとかもインスタに載せてくれる。でも試合は見れ

    ヨッピーの話もう飽きたからロッピーの話する
    ytRino
    ytRino 2023/02/27
    そういえば最近ロッピー使ってないなー
  • OpenAI、AGI(人間より賢いAI)へのロードマップを公表 「世界に深刻な害を及ぼす可能性」回避のために

    会話型AIサービス「ChatGPT」を手掛ける米OpenAIのサム・アルトマンCEOは2月24日(現地時間)、AGI(Artificial General Intelligence;汎用人工知能)実現への短期および長期のロードマップを発表し、人類改善のためのリスク軽減策について説明した。アルトマン氏はAGIを「一般的に人間より賢いAIシステム」と定義する。 同氏は、人間の知性を超えた存在を成功させることは人類史上最重要事項であり、希望に満ちてはいるが、恐ろしいプロジェクトだと語った。 AGIには誤用、劇的な事故、社会的混乱などの深刻なリスクが伴うが、それでも利点が非常に大きいとしている。いずれにしてもAGIの開発を停止することはもはや不可能であるため、「社会と開発者は正しく開発する方法を見つけ出さなければならない」とアルトマン氏。 同氏は短期計画として以下の3つを挙げた。 AIモデルの現実

    OpenAI、AGI(人間より賢いAI)へのロードマップを公表 「世界に深刻な害を及ぼす可能性」回避のために
    ytRino
    ytRino 2023/02/27
    そのうちロボット三原則がAI三原則と呼ばれるようになってそうとふと思った
  • 次亜塩素酸ナトリウム入った水を提供か 3人軽症 大阪のホテル | NHK

    26日夜、大阪 泉佐野市にあるホテル内の飲店で、消毒用の薬剤が入ったとみられる水が客に提供され、3人が病院に搬送されました。3人はいずれも軽症で帰宅したということで、ホテルが当時の状況を調べています。 26日午後7時半ごろ、大阪 泉佐野市の「関西エアポートワシントンホテル」の従業員から「誤って消毒用の次亜塩素酸ナトリウムが入った水を客に提供し、客が体調不良を訴えている」と消防に通報がありました。 消防によりますと、当時は87人の団体客がホテル内の飲店で会をしていて、ピッチャーで提供された水を飲んだ16人のうち、11歳と14歳を含む3人が体調不良を訴え、病院に搬送されたということです。 いずれも症状は軽く、ホテルによりますと、3人とも帰宅したということです。 ホテルの担当者によりますと、飲店では日頃、次亜塩素酸ナトリウムが混ざった水をぞうきんなどの消毒に使っていますが、器の消毒には

    次亜塩素酸ナトリウム入った水を提供か 3人軽症 大阪のホテル | NHK
    ytRino
    ytRino 2023/02/27
    "作業場には、次亜塩素酸ナトリウムが混ざった水が出る専用の水栓がある"