タグ

ブックマーク / kazzz.hatenablog.com (8)

  • そろそろ潮時? - Kazzz's diary

    何時からだろうか、職業プログラマとして生業を全うしたいと思いながら仕事をしていたのだが、今の職場ではもうそれを許してはくれなさそうだ。 許してくれないというよりは正確には「認めて貰えない」と言った方が良いだろうか。 仕事で経験を積む、企業で歳を重ねる、そうすると自分の相対的な原価って奴が上がる。 この原価ってのがやっかいで、自分が企業の中でどれだけをコストを発生させているかを見る物差しとなるのだ。コストは簡単に言えば人件費、つまり給料だ。※ 以降、この原価という物差しが自分の仕事全てについて回るようになった。 あなたがプログラムを書くのではコストに合わない。もっとコストに見合った仕事をしないと評価できないと言われるようになる。 頑張って経験を重ねて良い仕事が出来るようになったのに、あんたに仕事させると会社が損をするということなのだ。 この時世だ。別に高い給料をくれとは言わない。普通に暮らせ

    そろそろ潮時? - Kazzz's diary
    ytRino
    ytRino 2012/10/03
    寂/ "何時からだろうか、職業プログラマとして生業を全うしたいと思いながら仕事をしていたのだが、今の職場ではもうそれを許してはくれなさそうだ。"
  • CalendarViewが採用されました - Kazzz's diary

    Android Calendarview - Project Hosting on Google Code とある商用アプリケーションで使って頂けるとのことです。 作リ手側としてはとても光栄なことなので、実際にリリースされた時には(許可が得られたら)採り上げたいと思います。

    CalendarViewが採用されました - Kazzz's diary
    ytRino
    ytRino 2011/01/21
    SUGEEEEE!
  • Androidとリフレクションについて - Kazzz's diary

    Android上でのプログラミングではリフレクションは忌避すべきと言われている。 PCに比べるとリソースが制限されているスマートフォンではこれは正しい。しかしNexus oneやXperia等、周波数1Ghzのプロセッサと500MB以上のRAMを搭載した実機を使ってきた感覚だと、性能をシビアに追求するようなアプリケーション(主にゲームやリアルタイムシミュレーション)以外であれば、無駄に繰り返さない、結果を上手くキャッシュする等、使い方を注意すれば別に避けるものではないと考えている。(感覚としては10年前のIntel Pentium3が搭載されたPC上でJava2(JavaSE1.3〜1.4)を動作させている状態に近いと思う。) なぜこんなことを書くかというと、今更Javaでリフレクションを否定されると何もできないからだ。自分が今書いているライブラリィ、フレームワークではリフレクションを使い

    Androidとリフレクションについて - Kazzz's diary
    ytRino
    ytRino 2010/09/08
    リフレクションの実行時間の比較
  • GlassPaneを作る(その4) - Kazzz's diary

    ロック中でもボタンのイベントを処理するためにdispatch〜メソッドを書き換えているが、 if ( this.lock ) { return this.container.dispatchKeyEvent(event); } これだと期待通りボタンは動作するのだが、内部的には同一の親(GlassPane)に属している子孫のビューの間でフォーカスの移動が可能なため、矢印キー押下、トラックボール回転でブロックされているはずのビューにフォーカスが移ってしまうのだ。 解決しなければならないのは、ロック時とロック解除時にはフォーカス遷移を変えなくてはならないことだ。 ロック時 : フォーカスはFloatingビューとして配置されている範囲中でのみ遷移する ロック解除時 : フォーカスは全ての(フォーカス可能な)ビューで遷移する フォーカス遷移をロック時とロック解除時で変える必要がある訳だが、そんな

    ytRino
    ytRino 2010/08/18
    その4/フォーカス遷移の管理
  • GlassPaneを作る(その2) - Kazzz's diary

    GlassPaneの要件 配下(子供)のGUIを覆う透明又は半透明な領域(パネル)として描画 ・・(済) 表示されている間は一部の入力以外は受け付けない(ブロックする) 自身の上に予め登録されたGUIを描画でき、そのGUIだけは入力を受け付ける 昨日は半透明な領域の描画を実装したので、残る部分に関しても実装していく。(実装しながら書いている) タップ、キーボード(トラックボール)による操作を無効にする 重要な機能として表示されている間は配下のビューが操作できないように一切の操作をブロック(阻止)する必要がある。 GlassPaneのスーパクラス、ひいては全てのレイアウトのスーパクラスであるViewGroup抽象クラスにはdispatch〜(イベント名)という名前のメソッドが定義されており、Androidのビュー上で発生したイベントはこのメソッドを辿ることで伝搬していく。 Android S

    GlassPaneを作る(その2) - Kazzz's diary
    ytRino
    ytRino 2010/08/13
    続編。トラックボールなどもブロック、さらにロック状態のトグルなど。/dispatch
  • GlassPaneを作る (その1) - Kazzz's diary

    以前の日記で言及したことがあるが、JFC/SwingはGlassPane(ガラス区画)と呼ばれるレイヤがJFrameに仕込まれており、これを利用してGUI上にブロッカと呼ばれる入力操作を弾く機能を追加できる。 GlassPaneとブロッカ 同じ機能がAndroidアプリケーションでも欲しくなったこともあり、同様に実現できないだろうかと考えてみた。※ GlassPaneの要件 配下(子供)のGUIを覆う透明又は半透明な領域(パネル)として描画 表示されている間は一部の入力以外は受け付けない(ブロックする) 自身の上に予め登録されたGUIを描画でき、そのGUIだけは入力を受け付ける 取り敢えずこんな所だろうか。 順に一つずつ実装していこう。 配下(子供)のGUIを覆う透明又は半透明な領域(パネル) 子供のViewを覆う必要があるため、継承元はViewGroupから派生したコンテナクラスのどれか

    GlassPaneを作る (その1) - Kazzz's diary
    ytRino
    ytRino 2010/08/11
    Glasspain/これってトラックボールのフォーカスもブロックできるのかな
  • AlertDialog#findViewByIdはshow以降じゃないと使えない - Kazzz's diary

    Androidはビューをインフレートすることでカスタムなダイアログを生成することができる。 Activity中にて public void onCreate(Bundle savedInstanceState) { super.onCreate(savedInstanceState); LayoutInflater factory = LayoutInflater.from(this); View layoutForDialog = factory.inflate(R.layout.layoutfordialog, null); Dialog dialog = new AlertDialog.Builder(this) .setIcon(android.R.drawable.ic_input_get) .setTitle("ダイアログのタイトル") .setCancelable(true)

    AlertDialog#findViewByIdはshow以降じゃないと使えない - Kazzz's diary
    ytRino
    ytRino 2010/08/08
    dialogのカスタムビュー、注意点
  • 2010-04-20 - Kazzzの日記

    iPhoneAndroid端末は静電容量タイプのタッチスクリーンを装備しており、メインの入力デバイスとしているのが特徴だ。 これらのタッチスクリーンは旧来の感圧タイプとは違い、非常に繊細な操作を可能にしておりスクリーンをそっと触りながら任意の方向に撫で滑らす操作、いわゆる「フィンガータッチモード」に対応しており、様々な用途に利用される。(マウスなどの補助的なデバイスを使用する旧来からのPCと最も違う部分だ) モバイルプラットホームOSのユーザインタフェースではこのタッチモードをアフォードするために様々なエフェクト、アニメーションを駆使しているが、その中でも特徴的なのがタッチしてから特定の方向に指を動かした時に見られる、画面が滑らかにスライドしていく(場合によっては加速度まで表現する)アニメーションだろう。 そんなユーザインタフェースとアニメーションは非常に高度なプログラミングが要求されそ

    2010-04-20 - Kazzzの日記
    ytRino
    ytRino 2010/06/15
    ViewFlipper
  • 1