The Polaris Dawn crew is back on Earth after a historic mission
MozillaのIdentity teamは7月14日、Webサイト向けの新たなユーザー認証システム「BrowserID」を公開した。ユーザーとWeb開発者の両者にとって安全で使いやすい認証システムを目指すという。 Web開発者にとって、ユーザー認証をどのように実装するか、というのは難しい問題である。たとえば古典的な方法としてメールアドレスの入力を求めるというものがあるが、この場合ユーザーはサイトごとにメールアドレスやパスワードの登録を行う必要があり、また開発者もトークンの発行やメールの送信といった機能の実装を強いられるため不便である。また、FacebookやTwitter、Googleなどが提供しているユーザー認証システムを使うというオプションもあるが、これらは各サービス事業者に依存してしまうという問題がある。そこで開発されたのがBrowserIDだ。 BrowserIDはメールアドレス
[元記事: Introducing BrowserID: A better way to sign in – Identity at Mozilla ] 本日、Web サイトへとサインインする実験的な新しい手段である、BrowserID を発表でき嬉しく思います。BrowserID で私たちが目指すものは、ユーザーと開発者にとって安全かつ簡単な手段を設計することにありました。是非ともこれを試し、みなさんの考えについても教えてください。 どうして BrowserID なのか? Web 開発者にとって、新たなアプリケーションの開発は、ユーザーのサインインをどうすればよいかといった退屈なハードルが常に伴うものです。認証手順としてメールアドレスを用いるのは古典的な手法ですが、ユーザには余計な手順とまた一つパスワードを覚える手間をかけさせてしまいます。他の選択肢として Facebook や Twit
Firefox web browser - Faster, more secure & customizable Webサイトへのログインに新しい流行を作るかもしれない興味深い技術がMozillaから発表された。Mozillaの見込みがうまくいけば、数年後にはこの方式でどのWebサイトにもログインできるようになる可能性がある。発表された技術は「BrowserID」と呼ばれている。 Webサイトにおけるログインというのは、利用するユーザにとっても、開発するエンジニアにとっても面倒なものだ。ユーザはサイトごとに異なるIDとパスワードを入力しなければならないし、開発側はログインシステムをプライバシーの保護にも考慮しながら開発する必要がある。 「BrowserID」はこの双方の問題を解決する。開発側は数行のコードをページに挟みこむだけでログイン処理が実装でき、ユーザはどのサイトでもまったく同じUI
BrowserIDはWebサービスにおける認証を統合するシステム。 BrowserIDはnode.js/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。今やWebサービスは無数に存在し、その中にはユーザ登録を求めるものがたくさんある。都度個人情報を登録したり、パスワードを設定するのは煩わしく、そのためにユーザ登録を断念するというケースも少なくない。 BrowserIDの画面 そんな中、認証情報を他のサイトに委譲するOpenIDが登場した。今はTwitterのようにOAuthを使って認証を行う場合もある。そんな中Mozillaが考えだしたのがBrowserIDだ。 BrowserIDはOpenIDの仲間のような仕組みだ。BrowserIDにユーザ登録(というかメールアドレス登録)を委譲できる。使うサイトはJavaScriptファイルを読み込むだけで良い。それだけでログイン状態が把握でき
Mozilla Persona は、オープンな BrowserID 規格に基づいた、Web サービス向けの完全に分散化された、安全な認証システムです。Persona がどのようなサイトでも、また誰が使おうとも確実に動作するように、Mozilla では現在、小規模なサイトを運営しています。 なぜ、あなたのサイトで Persona を使うべきなのでしょう? Persona を使うことで、サイトごとにパスワードを管理する必要がなくなります。ユーザ、Web サイト運営者ともに、パスワードの作成、管理、セキュリティ強度といったことに頭を悩ませる必要がなくなります。 Persona は簡単に使うことができます。Persona を使うユーザなら、例えば Voost や The Times Crossword といったサイトに新たに登録する際にも、ほんの2クリックの作業だけでログインすることができます。も
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く