SAP、業務アプリ用のJavaScript製UIライブラリ「OpenUI5」を公開。レスポンシブ対応でモバイルデバイスにも 業務アプリケーション最大手の独SAPは、業務アプリケーションのためのJavaScript製JavaScrit UIライブラリ「OpenUI5」をオープンソースとして公開しました。 OpenUI5は、同社のモバイルアプリケーションなどに用いられているJavaScript製ライブラリ「SAPUI5」の主な機能をオープンソース化したもの。jQuery、CSSプロセッサのLESS、ODataライブラリのdatajsなどが使われています。 ボタンやアコーディオン、メニュー、テーブル、ダイアログと言った部品だけでなく、レスポンシブ対応のグリッドレイアウトなどのレイアウト用部品も含まれており、モバイルデバイスに対応するレスポンシブデザインのUI構築が可能になっています。 JavaS
rainyday.jsはJavaScript製、GPLのオープンソース・ソフトウェアです。 コンピュータ上で自然現象を再現するのはとても面白い試みです。例えば物理エンジン、ライフゲームもその一つです。今回はWebブラウザ上で雨が窓にあたる様子を再現するrainyday.jsを紹介します。 背景はぼやけ、曇ったガラスに雨があたっていく感じが再現されています。 中央の枠はYouTube動画の再生ができます。 時間が経つと雨粒が増えていきます。 雨で窓が曇っている感じがうまく再現されています。 雨は垂直だけでなく、斜めに降らせることもできます。 rainyday.jsは背景を曇らせるのはもちろん、雨粒が落ちるところは曇りがとれて向こう側が見えるようになるなど細かい所にもこだわって作られています。さらに雨粒自体も背景の写真を透かしていて本物そっくりです。 コンピュータと異なり、自然現象はランダムな
svg.jsはアニメーションやイベント駆動型のSVGを実現するライブラリです。 SVGはまだ広く利用されているとは言いがたいですが、ビットマップではなくベクターデータなので拡大してもきれいなど特徴が多数あります。今回紹介するsvg.jsはSVGを使ったアニメーションを実現するライブラリになります。 デモです。単純なオブジェクトの生成、移動、中央寄せが簡単に指定できます。 クローンして重ね合わせ。重心の判定、傾けるのも手軽です。 X軸、Y軸のずらし。塗りつぶし。 枠だけを描く、グラデーション(線形、円形)。 クリック、マウスオーバー、画像マスクもできます。 クリックしたオブジェクトだけ色を変更します。 さらにアニメーションも自在に。 プラグインによる拡張もサポート。 svg.jsを使えばアニメーションはもちろんのこと、画像を重ねて表示したり、マウスイベントによって形状や色を変更したりすること
Let's face it, writing MongoDB validation, casting and business logic boilerplate is a drag. That's why we wrote Mongoose. const mongoose = require('mongoose'); mongoose.connect('mongodb://127.0.0.1:27017/test'); const Cat = mongoose.model('Cat', { name: String }); const kitty = new Cat({ name: 'Zildjian' }); kitty.save().then(() => console.log('meow'));Mongoose provides a straight-forward, schema
Socket.IOBidirectional and low-latency communication for every platform PerformantIn most cases, the connection will be established with WebSocket, providing a low-overhead communication channel between the server and the client. ReliableRest assured! In case the WebSocket connection is not possible, it will fall back to HTTP long-polling. And if the connection is lost, the client will automatical
Keypress: A Javascript library for capturing input キーボードイベントを実装する際に単体で使える軽量JSライブラリ「Keypress」 jQuery等に依存せず、簡単に使えるキーボードイベント実装ライブラリ。単体キーだけでなく、複数のキーの組合せや、キーを押した順によってイベントを発動させることができ、とりあえずキーボードショートカットなんかを入れたいという場合に簡単に使えそうです。 ライブラリを使ったイベント実装コードは以下。Shift+Sで発動する関数を設定しています。 keypress.combo("shift s", function() { console.log("You pressed shift and s"); }); 次のような感じで、キーボードを↑↑↓↓〜という感じに順に打ってイベントを発動させることも可能 keypr
Swipe JS - a lightweight mobile web slider 軽量のスワイプ可能なスマホ用スライダーJS「SwipeJS」 <div><ul> でリストを定義して<div>をJSで初期化するだけでスワイプでページ送りができるスライダーが簡単実装できます jQueryに依存していないため、軽量。カスタマイズ項目も必要最低限となっているようです 関連エントリ PCでもスマホでもスワイプで画像を送れるギャラリー実装jQueryプラグイン「Asketic Swipe Gallery」 iPhone等でもスワイプで画像を送れるカルーセル実装jQueryプラグイン「Roto」 スマホのタッチイベントを一気に実装できる13KBの軽量ライブラリ「QUOjs」
SixRevisionsでオンラインでグラフを描画する場合に活躍しそうなJavaScriptライブラリの特集がありましたので、紹介します。個人サイトではあまり役に立たないかもしれませんが、観ているだけで楽しくなります。元記事に敬意を表し、なるべく趣旨が異ならずかつ変な日本語にならないよう心がけたつもりですが、訳に間違えがありましたら容赦願います。 2010年1月17日 by Jacob Gube 退屈な数値データを美麗かつインタラクティブに解り易く可視化するためのJavaScriptライブラリは数多くあります。通常はHTMLテーブルで表現するデータを、JavaScriptを使って可視化し美しく見せる事ができればあなたのデータはアクセシビリティーの優れたものとなるでしょう。私は2008年にデータのグラフ化&チャート化のためのJavaScriptを書き上げましたが、今回再び単なるデータに生命を
Home - Recline Data Explorer and Library 色んなデータを便利に表示できる「Recline.js」 データをExcel表風にしたり、グラフを描画したり、タイムラインにしてみたり、データを地図上にプロットしてみたりといったことが出来るライブラリだそう。 テーブルビュー。ソートなんかもできてこれだけでもリッチです このデータからグラフにしたいモノを選んでグラフ化も可能 データを元にタイムライン表示もできるみたい データを元に、地図上にプロットするなんていうこともできます なかなか面白いですね 関連エントリ 様々なグラフを描画できるJavaScriptライブラリ「NVD3.js」 HTML5で綺麗でインタラクティブなグラフが描けるライブラリ「Flotr2」 美麗なグラフをSVGで描画できるJSライブラリ「dc.js」
jActionのはじめかた ⒈ ライブラリをダウンロードしましょう HTML5でスマートフォン向けのゲームを制作するために使える基本的なメソッドがそろっています。さっそくライブラリをダウンロード、ゲーム制作にチャレンジしてみましょう。 ⒉ プラグインを募集しましょう ゲームを制作していて分からないことがあれば、jActionで募集してみましょう。HTML5に精通している方がプラグインを投稿してくれるかもしれません。募集はこちら ⒊ プラグインを共有しましょう jActionを応用してプラグインを開発して皆さんに共有しましょう。「いいね!」がたくさんついたプラグインはオフィシャルとしてリリースし、リファレンスに追加させていただきます。
ウェブページにスマートフォンでアクセスされたら自動検出し、そのページのレイアウトを変更・タッチデバイス対応にするjQuery Mobileを使用したHTML5ベースのフレームワークを紹介します。 Mobilize.jsでスマートフォン対応にするイメージ 見出し、ナビゲーション、コンテンツはそれぞれ細かく指定することができます。 Mobilize.jsの主な特徴 Mobilize.jsは、クライアントサイトでウェブサイトをスマートフォン対応にするHTML5のフレームワークです。 インターフェイスはjQuery Mobileベースでタッチデバイスに最適化。 自動的にモバイル用ブラウザを検出。 インテグレートが容易 -サーバーサイドの変更は必要ありません。 オープンソース -高価な費用は必要ありません。 Mobilize.jsの対応デバイス Mobilize.jsは、以下のモバイル用のブラウザを
screenfull.js demo コンテンツをフルスクリーン表示にする際に便利なJSライブラリ「screenfull.js」 FullScreen API のクロスブラウザで動作するラッパーライブラリです。 例えば、ページ内に画像や動画があったとしてクリックするとフルスクリーンで楽しめる、的な使い方ができます。 screenfull.request( $('#container')[0] ); のように、screenfull.requrest( element ) でフルスクリーンが開始されます。 フルスクリーン化 フルスクリーンした後のイベントハンドラなんかも設定できるみたい。 関連エントリ フルスクリーン背景がスライドショーになるCSS3サンプル フルスクリーンでぼかしがカッコいいHTML5ギャラリーを作るサンプル 1見の価値あり!なフルスクリーンWEBサイトのまとめ
exif.jsはJavaScriptを使って写真のExifデータを読み取るライブラリです。 スマートフォンの普及によって写真データをオンライン上に扱うケースが増えています。そんな写真のメタデータであるExifをJavaScriptで扱ってしまおうというのがexif.jsです。 サンプルです。写真を指定するとそのExifから位置情報を読み取ってGoogleマップにマーカーを立てています。 コードです。FileReaderでデータを読み取った上で解析しています。 exif.jsは位置情報のみならずホワイトポイントやフラッシュ、シャッタースピードなどExifで取得できるデータが網羅されています。これだけのデータが取れれば、面白い使い方が考えられそうです。 exif.jsはJavaScript製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。 MOONGIFT
heatmap.js Dynamic Heatmaps for the Web heatmap.js is a lightweight, easy to use JavaScript library to help you visualize your three dimensional data! Use it to add new value to your project, build a business based on it, study and visualize user behaviour, or why not build something completely crazy/awesome? Whether you want to have an aggregated overview of your users behaviour, or look at thous
iOS.jsはiOS対応のWebサイトを作る際に役立つ機能を提供するJavaScriptライブラリです。 iOS向け最適化サイトを作る際には二種類の方法があります。jQuery MobileやUiUIKitのようなテーマを使って作っていく方法と、フルスクラッチです。もしフルスクラッチで作っていくならば一緒に使ってみてほしいライブラリがiOS.jsです。 通常だとこんな感じに表示されてしまうページが… iOS.jsを通すことでマックス表示にできます。 こんな感じに重なってしまうページも… iOS.jsを通すと適切に分かれて表示されます。 その他、こうやって画面サイズの取得もできます。 iOS.jsではその他、Webアプリモードとして動かしている場合はリンクのターゲットを指定してMobile Safariに飛ばないようにしたり、iOSデバイス限定のスタイルシート設定を加えられたり、iPhone
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く