タグ

剽窃に関するytnのブックマーク (2)

  • 博士論文コピペ問題についての雑感

    3/24時点の「博士論文コピペ量のランキング(11jigen氏の tweet)」 https://twitter.com/JuuichiJigen/status/448302017300430848 STAP論文問題で、「小保方さんはむしろ被害者だったのだ」と思うようになった。ここまでコピペが常田研で蔓延していたのを見ると。ランキングから分かるように、小保方さんは明らかに氷山の一角。 きっと、「論文とは、図画工作のように切り貼りして作るものだ」と、そういう文化の中で研究生活を送ってきたのだろう。小保方さんも高い学費を払って大学院に通っていたはず。それなのに、これまで、まともな指導を受ける機会がなかったのだろう。 STAP論文問題の中核は理化学研究所や笹井氏ではないと思う。博士を出した当該研究室の指導の問題。 もちろん、論文の広報をした理化学研究所や共著者の笹井氏の責任は、もちろん、ゼロでは

    博士論文コピペ問題についての雑感
    ytn
    ytn 2014/03/24
    同じゼミ・研究室からこれだけでてくるのはちょっとなあ。
  • STAP細胞事件は博士号の価値を暴落させる - 科学・政策と社会ニュースクリップ

    いろいろな論点がある今回の問題ですが、深刻なのが、博士号とは何なのか、何をあらわしているのか、意味があるのか、という部分に疑問が呈されてしまったことです。 博士号なんて、コピペで取れるんだ、誰もチェックしないんだ… 多くの人達がそう思ったことと思います。それが、私は悔しくてたまりません。 何度か書いてきましたが、私は大学院時代の指導教官である浅島誠先生から、君は向いてないから別の道に行った方が良い、と言われ、博士号を取得せずに、大学院を中退し医学部に入り直しました。 自分の研究能力のなさという恥を晒すようで恐縮ですが、浅島先生は簡単に博士号を取らせてくれなかったわけです。クオリティコントロールは厳格でした。 正直恨んだこともあります。けれど、だからこそ、別の世界でがんばってやろうと奮起したし、早くから別の世界に行くことができたわけです。もしズルズルと研究を続けていたらと思うと、ぞっとします

    STAP細胞事件は博士号の価値を暴落させる - 科学・政策と社会ニュースクリップ
    ytn
    ytn 2014/03/14
    この人の言に従うなら、今回のケースは自浄作用とはいえなくともチェック機能が働いてるからこそ博論の剽窃が発見できたともいえるんだよなあ。とはいえ学位請求論文の価値を貶めたのは許せんやね。
  • 1