タグ

2022年3月23日のブックマーク (3件)

  • 第4回 質的調査と理論

    『女性ホームレスとして生きる〔増補新装版〕』の刊行(2021年9月)を記念して、トークイベントを開催しました。著者の丸山里美先生と、同書に解説「出会わされてしまう、ということ」を寄稿してくださった岸政彦先生による対談の一部を、全4回にわたってお伝えします。 いよいよ最終回。第4回では、質的調査の極意に迫ります。 第1回はこちら 第2回はこちら 第3回はこちら ぼくらってそんなに自由じゃないし、そんなにランダムに生きていない 丸山 院生を指導していて困ることのひとつに、インタビューの代表性の問題があります。質的調査を教えていると、われわれは量的調査と違って数少ない対象しか調査出来ないわけで、どうやって代表性を考えたらいいのか。 うまく言えないんですが、私は基的に、質的調査では代表性なんて考えなくていいと思っている。でも院生の研究計画を見た時に、この計画だと代表性が問われるから良くないなと思

    第4回 質的調査と理論
    ytn
    ytn 2022/03/23
    規範的な議論に回収したくないと言いつつ、調査者のマジョリティ性とかいいだすからややこしなんねん。
  • 「昔の大学は自由に出入り出来た⁉️」

    PsycheRadio @marxindo 何度も書いているように自分が大学生,院生の頃には「大学構内は街頭と同じで,市民は自由に入って来てよいのだ」とまじめに言われていた。まず今の人にはその感覚が想像できないと思う。 2022-03-21 18:06:52 PsycheRadio @marxindo その時代には大学は学生や教員だけのものではなく「市民のもの」でもあると考える人が多かったと思うラジね。まあ大学が多額の税金によって支えられているのは今も同じなのだけれど。 2022-03-21 18:08:26

    「昔の大学は自由に出入り出来た⁉️」
    ytn
    ytn 2022/03/23
    姉妹皇族が通った大学は、彼女らが在学中も近隣住民が桜並木で花見したりしてたぞ。
  • https://twitter.com/idainaru_nyanya/status/1505901516045320195

    https://twitter.com/idainaru_nyanya/status/1505901516045320195
    ytn
    ytn 2022/03/23
    西川のりお