タグ

EMCAと社会学に関するytnのブックマーク (2)

  • 第二回連携研究会を終えて - 社会学者の研究メモ

    「人文学・社会科学における質的研究と量的研究の連携の可能性」第二回研究会もなかなか盛り上がりました。結局前回と同程度の参加(30名弱)がありました。参加者の方々、ありがとうございました。 研究会の趣旨には、実は「連携」を模索すると言うよりは、お互いの立ち位置を確認し、不用意な誤解を解き、互いに適切に評価しあうための語彙を模索する、という側面があります。その点でもある程度進展があったと思います。 最初は前田泰樹さん(東海大学)の報告(「行為の記述・経験の記述:質的研究とエスノメソドロジー」)でした。前田さんはいわゆる「ウィトゲンシュタイン派エスノメソドロジー」の立場から研究されていますが、そのことを知らなくても十分に研究(分析)の方針が伝わるようなやり方で報告していただきました。すでに当事者によって「記述のもとで理解」されている振る舞いを、必要なレベルの精度で再記述するというEMの研究方針

    第二回連携研究会を終えて - 社会学者の研究メモ
  • ハーヴィイ・サックス(1963→2013)「社会学的記述」(成城大学コミュニケーション紀要 24)[pdf]

    コミュニケーション紀要 Vol. 24, pp. 81-92(2013 年 3 月) 社会学的記述 1)訳注1] ハーヴィイ・サックス 2) 南 保輔;海老田大五朗 † 訳 序文 論におけるわたしの関心は,Durkheim の 『自殺論』と Weber の方法論的諸著作を読むこ とから最近数年間におこなってきた思索について 予備的な[preliminary]報告を提示することで ある. この草稿においては,議論の要旨がただスケッ チされるだけで,解決への方向性がかろうじて暗 示されるにすぎないのだが,わたしの考えの骨子 が理解可能なものであることを願っている. イントロダクション 論でのわたしの関心は,現在の社会学を奇妙 な も の と す る こ と だ.そ の 主 題[subject matter]にたいして現在の社会学が採用してい る立場は,わたしにとってとても奇妙なものであ る

  • 1