タグ

2017年10月15日のブックマーク (3件)

  • 「MESH」で IoT 事始め!無線でつながる単機能の小さいやつら

    「MESH」で IoT 事始め!無線でつながる単機能の小さいやつら 2017-10-15-2 [MESH][IoT][Gadget][Family][Programming] 「MESH」で「IoT」始めました。 IoT とは「Internet Of Things」の略で、「モノのインターネット」と言われたりします。要するに物理的なものがネットでつながっていろいろできますよ、ってことです。 IT界隈でブームな IoT ですが、私としては今までスルーでした。PCだけあれば済む世界でいろいろやってきてたので、物理的なのが増えると面倒くさいなあ、などなど。とはいえ、そんなことでは時代に取り残されるし、子供にもプログラミングさせたいし、その他いくつかポジティブな後押しがありまして、IoT の入門ガジェットである「MESH」を買ってみました。 3粒入ったMESH入門セットを購入。iPad mini

    「MESH」で IoT 事始め!無線でつながる単機能の小さいやつら
  • ペットのヨウムがネットで買い物 飼い主の声まねてAIスピーカーで注文

    【9月21日 AFP】英国の首都ロンドン(London)で、ペットのヨウムが飼い主の声をまね、音声認識機能が搭載された人工知能AI)スピーカーを使ってインターネットで商品を注文するという珍事が起こった。英大衆紙サン(The Sun)が20日に伝えた。 同紙によると、ロンドン南東部に住むコリエンヌ・プレトリアス(Corienne Pretorius)さんが飼っているヨウムの「バディ(Buddy)」が、インターネット通販最大手の米アマゾン・ドットコム(Amazon.com)のAI音声アシスタント「アレクサ(Alexa)」を通じて10ポンド(約1500円)のギフトボックスを1セット注文したという。 プレトリアスさんの家族には身に覚えのない注文が発覚して調べていたところ、バディがスピーカーとやり取りしているのを耳にして「犯人」が分かったという。 プレトリアスさんは「バディがアマゾンで注文したとわ

    ペットのヨウムがネットで買い物 飼い主の声まねてAIスピーカーで注文
    yto
    yto 2017/10/15
    あは
  • 言論の自由とインターネットの中央集権化(八田真行) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ここしばらく、ミャンマーにおける「少数民族」ロヒンギャに対する暴力が世界的な問題となっている。民族なのか宗教なのか、そもそもロヒンギャが何なのかについてもまだコンセンサスは無いようだが(私も正直良く分からない)、あるマイノリティ集団に対して多数派が、民族浄化に近いことを行っていることは事実らしい。 こうしたロヒンギャの活動家たちは、ミャンマー軍等による彼らへの暴力の記録をFacebookに載せて告発していたのだが、彼らのアカウントはFacebookによって凍結・削除されてしまった(Daily Beastの記事)。Facebookに抗議したところ、ロヒンギャは「危険な組織」に指定されたので削除した、との返答があったようだ(The Hinduの記事)。記事中にもあるように、ミャンマーにおいては「Facebookがインターネット」らしい。だからFacebookから消されるということは、言論による

    言論の自由とインターネットの中央集権化(八田真行) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yto
    yto 2017/10/15