タグ

linuxに関するytotoyのブックマーク (51)

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    ytotoy
    ytotoy 2010/11/11
  • https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9a/Gldt1009.svg

    ytotoy
    ytotoy 2010/11/11
    これは興奮する!キレイだし部屋の壁紙にしたい。
  • PC UNIXの起動と起動ファイルの解読@謎の処理系 SunOS 4.1.4 with Linux/FreeBSD

    §2「rcスクリプトのためのシェルスクリプトの基礎知識」 ここではシェルスクリプトの基礎について解説します. ただし,シェルスクリプトそのものの話題となると範囲が広過ぎるため, おもにrcスクリプトでの使用を前提に,焦点を絞ります. なお,シェルスクリプトといっても実はあまり難しく考える必要はなく, 原始的には,単に実行したいコマンドをそのまま並べればよいのです. たとえば,rc.localに独自の設定を追加したいような場合, 単に起動したいコマンドをスクリプトの最下行に追加するだけで十分な場合も 多いでしょう.ただし,OSによってすでにインストールされているrcスクリプトには, さまざまなシェル文法が使われ,少々複雑な書き方もされています. したがって,これらを読みこなすためにはそれなりのシェルスクリプトの知識が 必要になるでしょう. ●スクリプトで使用されるシェル rcスクリプトはBシ

  • 3.ランレベルとサービス(デーモン)の起動停止(第1章システムの起動と終了:基本管理コースI)

    システムの実行するサービスのレベル 0 システムの停止 1 シングルユーザーモード 2 NFSファイル共有のないマルチユーザーモード 3 マルチユーザーモード(通常のシステム稼動状態) 4 未使用 5 GUIログインのマルチユーザーモード (通常のシステム稼動状態) 6 再起動 デフォルトのランレベルは/etc/inittabに定義されている ランレベル Linuxをはじめ多くのUnix系システムではランレベルという概念があります。ランレベルはそのシステムが実行するサービスのレベルを表します。これによりシステムの使い方に制限を設けることができます。デフォルトのランレベルおよびランレベルごとに必要なサービスの起動は/etc/inittabに記述されています。 /etc/inittab システム起動時にinitプロセスが参照するファイルです。このファイルにはデフォルトのランレベルと、ランレベル

  • 過労死Linuxが登場 | スラド Linux

    イギリスから学校向けの新しいLinuxディストリビューションが登場しました。その名も Karoshi Linux。以下、サイトから説明抜粋。 Karoshi is a server operating system designed for schools, providing a simple graphical interface for easy installation and maintenance of your network. ドキュメント(pdf)のP61にて、「Karoshi means 'death by overwork' in Japanese.」と書いてあるので、過労死のことであることは間違いないようだ。Ubuntuをカスタマイズしたもののようで、現在はサーバ版の7.0がリリースされている。学校のシステム構築で先生が過労死しないように、学校向けに使いやすいシステ

    ytotoy
    ytotoy 2010/11/02
    ディストリ乗り換えるか!
  • じゃあ、Linuxのネットワークスタックはどうなのん? - syuu1228's blog

    この記事の続きになる訳だが、いくらSolaris最強って言っても、大手メーカーがこぞってつつき回して性能改善したり機能追加したりしてるはずのLinuxで何も対策が打たれてない訳が無いよね。じゃあどうなってるんだろう、って話。 例によって、Linuxとか全ッ然知らないので、間違ってたらツッコミ下さい。 ポーリングとパケット処理のパス 殆どここで解説し尽くされてる。 Linuxにも動的ポーリングの実装(Solarisで言ってる動的ポーリングと同じものとは限らないが…)があって、NAPIとか呼ばれてるらしい。 NAPIを実装するドライバでは、こんな手順で受信処理を行ってる。 ハードウェア割り込みを受け、割り込みハンドラを起動 ハードウェア割り込みを禁止、ポーリングをスケジュール ソフトウェア割り込み経由でNAPIのポーリングルーチンを起動 ドライバにポーリングを指示 この時、適切な性能を確保する

    じゃあ、Linuxのネットワークスタックはどうなのん? - syuu1228's blog
    ytotoy
    ytotoy 2010/10/16
  • Linuxに関して2つ質問です。 1.インストールされているプログラム一覧を調べる方法を教えてください。…

    Linuxに関して2つ質問です。 1.インストールされているプログラム一覧を調べる方法を教えてください。 (任意のプログラムがインストールされているかどうか調べる方法でもO.Kです。) 2.現在起動しているプログラム一覧を調べる方法を教えてください。 (任意のプログラムが起動しているかどうか調べる方法でもO.K.です。) だれかご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

    ytotoy
    ytotoy 2010/10/04
  • brass.to - a really cool domain parked on Park.io

    The domain name brass.to is being parked on Park.io. Contact the domain owner to make an offer right now...

  • sshでrootログインの禁止

    はじめまして。sakuma85です。  この前覚えました、sshでのスーパーユーザー(root)権限での 、 ログイン禁止の方法をご紹介します。 サーバー乗っ取られ防止の初歩的な対策です。 (注意:ssh先にroot以外のユーザーがいないと、sshログインできなくなっちゃいます。)  続きはこちら http://doruby.kbmj.com/sakuma85_on_rails/20080228/ssh_root_1

  • tips - 君はpushd|popdを知っているか? : 404 Blog Not Found

    2010年10月02日19:00 カテゴリTips tips - 君はpushd|popdを知っているか? うーん、必要性感じたことないなあ。 上に行くcd作った - hitode909のダイアリー シェルで,上のディレクトリに行くのがめんどくさくて,cd ../../../../とかしないといけなくて,指を痛める. 上に行くためのupっていうコマンドを作ることにした. なぜないかといえば、pushdとpopdがあるから。 pushd path (cdと同じく)pathをカレントディレクトリにした上で、shellが内部的に持っているディレクトリスタックにcd先のパスを押し込む。 popd ディレクトリスタックをpopして、popされたディレクトリをカレントディレクトリにする 要するに、pushdをcdの代わりに使って、元いたディレクトリに戻りたいときにはpopdとすればよいわけです。元はc

    tips - 君はpushd|popdを知っているか? : 404 Blog Not Found
    ytotoy
    ytotoy 2010/10/04
    知らんかった
  • 上に行くcd作った - hitode909の日記

    シェルで,上のディレクトリに行くのがめんどくさくて,cd ../../../../とかしないといけなくて,指を痛める. 上に行くためのupっていうコマンドを作ることにした. その1 up 3ってやると,3つ上に行くのを作った. function up() { i=0 while [ $i -lt $1 ] do cd ../ i=`expr $i + 1` done } 使い方 % pwd /Users/fkd/co/dev/dotfiles % up 3 % pwd /Users/fkd %これは使いにくくて,cd ../../って打つときは,いくつ上に行くか考えながら,../って打ってる.これだと,先に数えておかないといけなくて,難しかった. その2 考えながら入力できるようにしてみた.引数の数だけ見る. function up() { i=0 while [ $i -lt $# ]

    ytotoy
    ytotoy 2010/10/03
    指を痛めるのは良くないな。健康第一。
  • Linux でシステムの起動時に 1 度だけ処理を実行する。 - D.

    システムの起動時に一度だけ実行する処理は、普通は /etc/rc.local に書くわけだが 、1 ファイルにすべてを書いてしまうと管理が煩雑になったりする。まとまった処理ごとにファイルを分けておいたほうが管理が楽だ。 そこで /etc/rc.local の内容を以下の通りにする。 #!/bin/sh if [ -d /etc/rc.local.d ]; then for i in /etc/rc.local.d/*; do if [ -r $i ]; then . $i fi done unset i fi exit 0 /etc/rc.local.d というディレクトリを用意する。ここにシェルスクリプトの書かれたテキストファイルを入れておくと上のスクリプトによってすべて実行されることになる。ファイル名は何でも良い。 イー・モバイル端末が体に接続されていれば接続する例 (ネットブック等

    Linux でシステムの起動時に 1 度だけ処理を実行する。 - D.
  • Linuxコマンドでテキストデータを自在に操る - じっくりコトコト煮込んだみかん

    Linuxでテキストデータを扱うときに、コマンドをパイプで繋げるだけでいろいろな処理ができて面白いのですが、綺麗に整理されていない気がするのでまとめてみます。ここでは、cat, paste, join, grep, head, tail, cut, awk, sed, tr, sort, uniq, wc を取り上げます。 ファイルを縦に結合 ファイルを縦に結合します。 コマンド 説明 cat file1 file2 ... file1, file2, ... を縦に結合 cat file | ... としてファイルの中身をパイプに流すのにもよく使います。 ファイルを横に結合 ファイルを横に結合します。あまり使わない?*1 コマンド 説明 paste file1 file2 .. file1, file2, ... を横に結合 join file1 file2 file1 と file2

    Linuxコマンドでテキストデータを自在に操る - じっくりコトコト煮込んだみかん
    ytotoy
    ytotoy 2010/09/18
  • Linuxカーネルハッカー流「自力で食える技術者」チームの育成法 - @IT自分戦略研究所

    第11回 Linuxカーネルハッカー流「自力でえる技術者」チームの育成法 金武明日香 (@IT自分戦略研究所) 赤司聡(撮影) 2010/9/6 高橋浩和(たかはしひろかず) VA Linux Systems Japan 技術部長。北海道生まれ、北海道大学出身。VAX全盛の時代から、各種OSの設計などに取り組む。Linux Kernelハッカーとして、毎年オタワで開催される「Linux Kernel Developers Summit」に招待される。2005年度日OSS貢献者賞受賞。「詳解Linuxカーネル」の監訳者であり、著書として「Linuxカーネル2.6解読室」(共著)がある。最近は、「Xen」による仮想化技術の開発を行っている。 ■「当時、Linuxの評判は散々だった……」2000年前後のLinux業界 これまでずっと、OS関係の仕事をしてきました。Linuxと初めてか

  • Manpage of DIR_COLORS

    Section: Linux User Manual (5) Updated: 2001-12-26 Index JM Home Page roff page 名前 dir_colors - dircolors(1) の設定ファイル 説明 プログラム ls(1) は、環境変数 LS_COLORS を使い、ファイル名を何色で表示するかを決定する。 この環境変数は、通常 eval `dircolors some_path/dir_colors` のようなコマンドで設定される。 このコマンドは /etc/profile や /etc/csh.cshrc といったシステムのシェル初期化ファイルにある。 (dircolors(1) を参照すること。) 通常、ここで使われるファイルは /etc/DIR_COLORS であるが、ホームディレクトリの .dir_colors ファイルで上書きすることができ

  • @IT:lsコマンドで表示されるファイルの色を変更するには

    カラー表示されたlsの出力をlessで表示するにはで説明しているように、Red Hat LinuxやVine Linuxでは、lsコマンドを実行すると、ファイルの種類によって色分け表示される。色分けの仕方は、/etc/DIR_COLORSというファイルで定義されている(Turbolinuxには、/etc/DIR_COLORSはない)。 lsコマンドで表示されるファイルの色を変更するには、/etc/DIR_COLORSを~/.dir_colorsとしてコピーするか、-pオプション付きでdircolorsコマンドを実行して~/.dir_colorsを作成すればいい。

  • 連載:いまさら聞けないVim(1)インストール、そしてはじめの一歩 − @IT

    Vimについてこんなことも知らないなんて言えないなあ……と尻込みしている方、いませんか? このシリーズでは数回にわたってVimの導入から基の操作、設定に至るまでを紹介します。(編集部) Vim - プログラマに人気の軽量高性能エディタ プログラマに人気の高いエディタの1つに「Vim」がある。「ヴィム」または「ヴィアイエム」と発音する。Vimはvi系の高性能エディタで、vi互換機能に加え、独自の機能を実現している。拡張が容易で多くのプラグインが提供されており、さまざまな用途に活用できるという特徴がある。 viはUNIX系オペレーティングシステムで長らくデフォルトインストールされてきたエディタで、システム管理や設定ファイルの編集などに使われることが多かった。ワープロとは操作方法がだいぶ違い、基的にコマンドモードと入力モードという2つのモードを切り替えながら編集作業を実施する。 使えるように

    連載:いまさら聞けないVim(1)インストール、そしてはじめの一歩 − @IT
    ytotoy
    ytotoy 2010/08/17
  • Manpage of PROC

    PROC Section: Linux Programmer's Manual (5) Updated: 2007-11-30 Index JM Home Page roff page 名前 /proc - プロセスの情報を含む擬似ファイルシステム 説明 /proc ファイルシステムは擬似的なファイルシステムであり、 カーネル内のデータへのインターフェースとして使用される。 一般的には /proc にマウントされる。 大部分のファイルは読み出し専用 (read-only) であるが、 いくつかのファイルは書き込み可能であり、 そのファイルに書き込めばカーネルの内部変数を変更できる。 以下は /proc 階層の簡単なあらましである。 /proc/[number] 実行中のプロセスについてのサブディレクトリ。 サブディレクトリ名は (そのプロセスの) プロセス ID である。 各サブディレクト

  • UNIX/Linuxも楽しむ Java開発者になるための学習法

    UNIX/Linuxも楽しむ Java開発者になるための学習法:小山博史のJavaを楽しむ(14)(1/3 ページ) Javaを使ったプログラミングでは、OSをそれほど意識する必要はないといわれています。学習時やサンプルプログラム作成時は確かにそうなのですが、プロフェッショナルな開発者となると、やはりOSをまったく意識しないでプログラミングをするわけにはいきません。そのため、開発者の皆さんは、きっと「UNIX系OSも使いこなせるようになりたい」と思っていることでしょう。 今回は、そんな“UNIX系OSを使える開発者”を目指す読者が一歩先へ進むためのアドバイスを筆者なりにしたいと思います。 なぜUNIX系OSの知識が必要なのか? AndroidLinux 最近の若手技術者と話をしていると、意外とUNIX系OSの知識がないことに驚かされます。いまの時代、パソコンといえばWindowsマシンで

    UNIX/Linuxも楽しむ Java開発者になるための学習法
  • 圧縮率 - owner @Wiki linux

    注意事項 圧縮率とは、{ 1 - ( 圧縮後のサイズ/元のサイズ ) } * 100 とした。 bzip と gzip は、tar と共に用いた。 lha は lh5 、bzip と gzipzip の圧縮係数は 9、cab は lzx 形式で 21 とした。 テキストファイルとは、*.txt 、*.htm とした。 実行ファイルとは、*.exe ファイルとした。 イメージファイルその 1 は 640 x 480 、256 色、その 2 は 640 x 480 、1677 万色の bmp とした。 サウンドファイルは、44.1 KHz 、16 bit 、ステレオの PCM とした ( CD と同じ品質 )。 これから見ると、bzip と cab が頭一つ抜け出している。ついで、gzipzip、lha の順となる。 lha は lh7 とすることで、微妙に圧縮率が向上するが、ほとんど

    圧縮率 - owner @Wiki linux