タグ

2012年10月21日のブックマーク (3件)

  • ここだけ違うのはなぜ - 経済を良くするって、どうすれば

    10/19の日経ビジネス・オンラインに載った飯田泰之先生のインタビュー記事を読ませてもらった。飯田先生の主張には、筆者も賛同できるものが多い。例えば、日は2%程度の成長は可能であり、それによって財政再建は可能だという点や、相続税増税の必要性、資産所得課税の強化などである。 ところが、飯田先生も、年金制度の積立方式への移行論者なんだね。なぜ、こうなってしまうのか…。まあ、鈴木亘先生や小黒一正先生のばかり読んでいるのでは、そうなるのも仕方がない。権丈善一先生のでも読んで、年金学説史を知ってもらえれば、見方が変わると思うのだが。そんなわけで、今日も年金財政の「説得論集」です。 ……… 少子化が進んで、親世代よりも、それを支える子世代が少なくなれば、賦課方式の制度に無理が生じるというのは、そのとおりである。どういう無理なのかと言うと、少子化を起こした人は、支える子供を持たないので、彼らの年金

    ここだけ違うのはなぜ - 経済を良くするって、どうすれば
    yu-koba
    yu-koba 2012/10/21
    すりせんせいの記事、自分には、年金積立方式のところだけじゃなく税制や増税の景気への影響などなど、ほとんど賛同できない話だった
  • 選択肢 - もどきの部屋 education, sociology, history

    ちょっと調子もよくなかったし、なんかしゃべるような感じでもなかったわけである。だがせっかく無理して足を運んだことでもあるし、少しだけ感じたことを記しておく。 「教育と職業・政治 再論」という発題なのだが、いったいぜんたい「職業教育」と「政治教育」がどうして対抗関係、みたくなっているのか、いくら考えてみてもよくわからない。しかも「再論」とか言われて、いつ論じたことになっていたのか、と思って読み直すと昨年の研究会で教育と職業の関連性と教育政治の関係性とが焦点になったからだと書いてある。でもそれは濱口桂一郎と小玉重夫を呼んだからだろうとしか思えないわけだが、しかしこの二つがなぜか交差する二軸みたく扱われることとなった。 一つ気になったのは、この二軸でできる四象限に各論者をプロットした報告があって、広田照幸もそこに位置づけられたりしてまあそれはどうでもよいのだが、『陸軍将校の教育社会史』という

    選択肢 - もどきの部屋 education, sociology, history
    yu-koba
    yu-koba 2012/10/21
  • 負けず嫌いな人反社会学講座ブログ

    こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。小さいお子さんをお持ちの親御さんが、「ウチの子、負けず嫌いなんですぅ」と、やや困ったニュアンスをおもてに出しつつも、けっこう嬉しそうに自慢気におっしゃることがあります。やる気に満ちた若い娘さんで、「ワタシ、負けず嫌いなんです」と公言している人がいます。 どちらのケースも、負けず嫌いという性格あるいは資質を、肯定的に捉えているようなのですが、私はそういう人たちのことが、ちょっぴり不安になります。負けず嫌いって、そんなに素敵なものなのでしょうか? いま、日でもっとも有名な負けず嫌いといったら、iPS細胞を使った手術を6件もおこなったと偽った研究者である、といえましょう。あれだけ追及されて、詳細を問われてもなにも答えられないのに、全部ウソだとは認めず、6件のうち1件は当だといい張るんですから、相当ツワモノの負けず嫌いですよ、あの人。 あんなのは負けず嫌

    yu-koba
    yu-koba 2012/10/21
    いろんな大人の顔が思い浮かぶ