ブックマーク / trivia-and-know-how-notes.com (1,202)

  • 終末時計がくだらない理由とは?科学的根拠はあるのか?

    たまに終末時計が1秒進んだなんてニュースが記事になったりしますがそもそも終末時計ってなんなのという疑問がある いつなんのために作られたものなのか? なぜ、作られたのか今となってはくだらない産物ではなかろうかという疑問もつきない そんな終末時計を調べてみました 終末時計(Doomsday Clock)とは? 終末時計は、人類が自らの行動によって滅亡するまでの残り時間を象徴的に示す時計です。 これは、アメリカの科学雑誌 Bulletin of the Atomic Scientists(原子力科学者会報)が1947年に導入し、以降、国際情勢の変化に応じて時間を調整しています。 ⏳ 現在の終末時計 2025年1月時点で、終末時計は「午前0時まで89秒」と設定されており、これは終末時計の歴史上、最も危険な状態です。 というか時計の針が逆回転しないなら常に最も危険な状態なんだけど、この時計は針が逆回

    終末時計がくだらない理由とは?科学的根拠はあるのか?
    yu8086
    yu8086 2025/01/31
  • 大根が透明になる理由とは?実はそう見えているだけで真実は違う?

    当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 事の雑学 大根が透明になる理由とは?実はそう見えているだけで真実は違う? 大根と言えば真っ白ですが茹でたり凍らせたり火を通したりすると透明に透き通ります。 これはなぜか?茹でたりしたのはべれるけど生の状態で透明になっているのはべれるのか? 疑問はつきないところ 実は大根というのは元々透明で光の加減で白くなっている。 大根は透明? 大根の主成分は 水分 ペクチン セルロース これは全て透明の物質です。 ですから大根は元々透明 しかし、なぜ白く見えるのかと言えばそれは空気を含んでいるからです。 空気が光を乱反射させる事で白く見えているというわけです。 何かしら加工される際に空気が抜ける 空気の代わりに水分が入る事で光の乱反射が起きなくなり透明になる 透明になる仕組み 大根が透明になる理由は、主に以下のような科学的な現象が関係しています。 1.

    大根が透明になる理由とは?実はそう見えているだけで真実は違う?
    yu8086
    yu8086 2025/01/29
  • ブルーシートはなぜ青い? チコちゃんに叱られるで話題?

    ブルーシートといえば工事現場などで使われたり、お花見の敷物として使われたりとさまざまな用途で使用されます。 日ではブルーシートと言われますが、アメリカでは「Tarp(タープ)」と呼ばれています。 このポリエチレンなどの合成樹脂で作られたシートはなぜ、青くなったのでしょうか? 結論からいうとバケツとかホースの色と合わせたそうです。 ブルーシートが出来るまで ブルーシートを開発したのは岡山・倉敷市 萩原工業株式会社 元々はトラックの幌(ほろ)を作れないかと試行錯誤したのがきっかけでした。 昭和40年代まで綿で作られた厚手の布をトラックの幌にしていました。 軽くて丈夫な合成樹脂で作られたシートを開発 ※幌とはターポリンやエステル帆布などのシートで荷台をカバーするもの しかし、トラックの幌としては風圧やはためきによって破れてしまうため使えなかったのですが いろいろな有用性があり、フラットヤーンが

    yu8086
    yu8086 2025/01/28
  • 海外旅行中は要注意!公衆トイレの青い照明は危険な印?

    公衆トイレを青い照明で青く照らしている場所が海外、ヨーロッパや欧米ではあるそうです。 なぜ、そんな事をするのかと言えば薬物乱用を防ぐためと言われているそうです。 薬物乱用を防ぐため? 海外の公衆トイレで青い照明が使用される主な理由は、薬物乱用の抑止です。 青い光は静脈を見えにくくし、注射による薬物使用を困難にすることで、トイレ内での薬物使用を防ぐことを目的としています。 しかし、研究によれば、青い照明は必ずしも薬物使用を効果的に抑止するわけではなく、かえって利用者が静脈を見つけにくくなることで、誤った注射や感染リスクの増加などの危険性が指摘されています。 さらに、このような対策は薬物依存者を孤立させ、問題の根的な解決には繋がらないとの批判もあります。 静脈というのは青く見える事から青い光の中だと見つけにくい、だからトイレで注射をする事ができないように青く照らしているというわけです。 海外

    yu8086
    yu8086 2025/01/27
  • 桜の葉についてる赤い粒はなに?実は重要な機能がある?

    桜の葉には根に赤い粒のようなものがついている場合があります このつぶつぶ、病気か?変な虫でもついているのか?と心配になるかもしれませんが問題はありません。 何かというと蜜を出す「蜜腺体」と呼ばれる器官で人間が舐めても甘く感じるそうです。 なんのためにそんなものがついているのかといえば アリに登ってきてほしいからです。 アリがボディガードに? アリが桜の葉から出ている甘い蜜に気がつくと木を登っていきます。 桜にとってアリはボディガードのような存在です。 葉っぱをべる幼虫、イモムシなんかをべてくれるからです。 虫に自分がわれないようにするためアリに守ってもらうという共生関係のようです。 蜜や昆虫、毛虫、昆虫の卵などを退治して巣に運んでくれるというわけです。 ソメイヨシノなどおなじみの桜にもこの蜜腺はあるので気になったら見てみると面白いかもしれませんね 桜の葉には蜜腺がある 桜の葉には蜜

    桜の葉についてる赤い粒はなに?実は重要な機能がある?
    yu8086
    yu8086 2025/01/25
  • ラングトンのアリ、シミュレーターを公開

    ラングトンのアリ(Langton's Ant)は、1986年にクリス・ラングトン(Chris Langton)によって考案された、非常にシンプルながら興味深いセル・オートマトンの一種です。 以下にその概要を説明します。 ラングトンのアリ - シミュレーション 基ルールラングトンのアリは、無限に広がる格子状の平面上で動作する「アリ」と呼ばれる仮想的な存在です。このアリは以下のルールに従って動きます: 現在位置のセルの状態を見る: 各セルは「白」または「黒」の2つの状態を持つ。セルの状態に応じた動作を行う: 現在のセルが「白」の場合:右に90度回転。セルを黒に反転。現在のセルが「黒」の場合:左に90度回転。セルを白に反転。次のセルに移動: アリは次のステップで1マス進む。動作の特徴最初は非常に単純な動作に見えますが、以下のような興味深い現象が観察されます: カオス的な初期挙動: 最初の数百ス

    yu8086
    yu8086 2025/01/23
  • チノパンのチノってどんな意味?

    チノパンっていうと割と日では一般的なズボンと言えますが チノってなんだ?と思ったりしませんか? チノというのはスペイン語やフィリピンでの「中国」を意味する言葉が由来です。 19世紀にスペイン語で「中国」を意味する「Chino」に由来し、中国で生産された綿織物がルーツとされています。 ちなみにチノパンは和製英語で、「チーノーズ」、または「チノーズ」が正式な名称。 しかし、調べてみるとややこしいというか勘違いされていた部分がある事が分かりました。 作ったのはアメリカ?イギリス?チノパンを作ったのはアメリカですがイギリスとも関わりがあるようです。 ややこしいので整理しながら書いていきます。 実はチノパンの素材を作ったのイギリスチノパンのチノはスペイン語で中国、チャイナの事と書きましたが 実はチノパンの布地を作ったのはイギリス 1840年ごろ、イギリスのマンチェスターで織り始めたもの 白の強い綿

    yu8086
    yu8086 2025/01/23
  • イルカがジャンプをする理由とは?楽しいからじゃないの?

    イルカといえば知能が高くて人間と一緒に遊んでくれるやつもいる そんなイルカが水族館のイルカショーとかでジャンプしてフラフープの輪っかをくぐったりしているのを見るのは楽しいですね イルカがジャンプする理由はもちろん、遊んでいるからというのも理由にあるが どうやらそれだけじゃないらしい 体の垢や寄生虫を落とすためチコちゃんに叱られる!というテレビ番組で紹介されていたのですが 東海大学海洋学部の村山司教授によると体の垢を落とす事で泳ぐ速さを保つ事ができるそうです イルカは普段は時速15kmほどの速さで泳いでおり天敵(シャチやサメ)から逃げる時、獲物を追いかける時などは時速40kmで泳ぎます その速さの秘密は皮膚の柔らかさにある、やわらかくて弾力がある皮膚に水が当たっても渦が出来ず抵抗が発生しないので速く泳げる 垢がたまると皮膚が固くなり速く泳げなくなる 垢や寄生虫などをジャンプして取り除いている

    yu8086
    yu8086 2025/01/22
  • 北海道の地名に【別】が多いのはなぜ?実はある言語が関係している?

    当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 言葉の雑学 北海道の地名に【別】が多いのはなぜ?実はある言語が関係している? 北海道の地名には登別とか紋別、湧別、厚別、 江別。などの【別】という言葉が多い これはアイヌ語が関係していると言われています 地名というのはその土地の文化と直接的に関係しているから面白いですね アイヌ語で「川や沢」を意味する?別という言葉はアイヌ語を日語に訳したものです。 アイヌ語で「pet,i ぺッ(第3人称ペチ)」という発音になり 川を意味する言葉 『日地図地名辞典』(三省堂)などの資料によると 登別(のぼりべつ)「ヌプルペッ」という言葉になり意味は 色の濃い川、濁れる川――温泉が流れ込んで濁る川の意 江別(えべつ)「エベッ」と読み 胆汁のような川、他に諸説あり 他にもアイヌ語ではこういう風に読みます 別(ほんべつ)「ポンペッ」(小川)、紋別「モペッ」(大い

    yu8086
    yu8086 2025/01/20
  • へそくりの由来とは?後ろめたい意味ではない?

    へそくりと言えば奥さんが旦那さんに隠して貯金しているお金というイメージがあります。 実際はどんな由来がある言葉なのでしょうか? 隠れて貯金しているのにヘソがなにか関係するの? ヘソからお金が出てくるわけでもあるまいと考えてしまいますね へそくりとはへそくりの定義を明確にしておきましょう。 へそくりとは家計や夫婦の共有財産とは別に私財を貯めておく事です。 配偶者に内緒で貯蓄しているお金を差すことが多いようです。 私財と言えば結婚前に貯蓄したお金も含みますが ここでいうへそくりは結婚後に貯めた私財という事になります。 へそくりの語源とは?へそくりの語源には複数の説があるそうです。 綜麻繰(へそくり)説綜麻(へそ)とは麻の糸を巻き付けた「糸巻き束」の事 江戸時代から使われている言葉 女性が内職で綜麻を作って得たお金を貯めた事からへそくりという言葉が生まれた 臍繰り説「へそ」はお腹の中心を意味し、

    へそくりの由来とは?後ろめたい意味ではない?
    yu8086
    yu8086 2025/01/18
  • 白書とは?簡単に説明すると〇〇!

    白書という言葉を聞いた事がある人も多いと思います 筆者が白書という言葉を知ったのは幽☆遊☆白書ですが 白書というのは具体的に何なのか? 簡単に説明すると政府が発行している報告書です。 現在ではネット上で読めるし書店で販売している事もあります。 白書について解説白書(はくしょ)とは、政府や行政機関が特定の分野や課題についての現状や問題点、政策の方向性などを整理・分析し、公式に公表する報告書のことです。 一般的には、国民や専門家に対して情報提供を行い、政策の理解を深めたり、議論の材料とする目的があります。 特徴:分野ごとに作成 例:経済白書、環境白書、労働白書、防災白書など。内容が具体的かつ広範 統計データや事例分析が含まれ、課題と解決策が示されることが多いです。毎年または定期的に発行 時系列での変化や進展を把握できるように、定期的に更新されます。目的:国民への情報提供政策の透明性向上関係者や

    yu8086
    yu8086 2025/01/17
  • 黒姫物語のあらすじとは?FGOで登場する簡単にどんな話か解説

    FGOで黒姫が実装されるという事で簡単にどんなお話かあらすじを解説していこうと思います。 簡単に言えば黒竜が人間のお姫様に求婚するお話です。 長野県の民話です。 さてどんなお話でしょうか。 むかしむかし、信州中野鴨ヶ岳(かもがたけ)の麓に小館城(こたてじょう)という城がありました。 城主の高梨摂津守政盛(たかなしせっつのかみまさもり)には黒姫という美しい姫がいました。 ある春の日(秋の日というパターンもある)にお花見をしていたところ 美しい姫を見ようと黒竜が蝶々(蛇に化けていたパターンもある)に変化して近づきました。 黒竜は黒姫の美しさに一目惚れしてどうにか嫁にしようとする 若侍に化けて小館城に向かうのでした。 立派な若者が黒姫に求婚したので殿様はびっくりして身元を聞くと 「私(わたくし)は、志賀山(しがやま)の大沼池の主、黒竜です、一目見て以来忘れられませぬ、姫を私にください」 そう答え

    yu8086
    yu8086 2025/01/13
  • 招き猫の由来って?諸説あるみたいです。

    招きと言えば手招きをしているの置物ですが いつ頃から作られ始めたのかは諸説あるそうです。 縁起物ですが一体、その起源にはどんなエピソードがあるのだろうか? 1. 豪徳寺説 東京都世田谷区の豪徳寺が発祥とされる説です。 江戸時代、彦根藩主の井伊直孝が寺の前を通りかかった際、寺のが手招きをしたため立ち寄りました。 その直後、雷雨となり、のおかげで難を逃れたと感謝した井伊家が寺を支援し、以後、は幸運を招く象徴とされました。 多額の寄進を行い、寺を復興しました。荒廃していた寺を修繕したりしていくうちに井伊家の菩提寺になったそうです。 の死後、お墓も作ったそうです。 後世このの姿を招福児(まねきねこ)と改名しの正面に招堂というお堂を建てました そして「崇め祈れば吉運立ち所に来り家内安全、営業繁盛」と人気が出たそうです 2. 今戸神社説 東京都台東区の今戸神社が発祥とする説です。 江

    yu8086
    yu8086 2025/01/05
  • なぜフルートは木管楽器なのに金属製?分類の秘密を探る

    フルートといえば写真のような金属製の横笛ですが 実は金管楽器ではなく木管楽器という分類なんだとか? 金属で出来ているのに木管楽器? その理由とは? 金管楽器とは? 金管楽器について紹介します。 金管楽器から音が出る仕組みは唇を震わせる事で音が出る楽器の事を言います。 楽器には音を出すためにリードという部品がついていたりしますが金管楽器では唇がリードになります。 リップリードと言われています。 つまり唇を震わせる事で音が出る楽器を金管楽器といいます フルートが木管楽器に分類される理由 フルートは、材質が金属製でも「音の出し方」が木管楽器の特徴に当てはまるため木管楽器に分類されます。 木管楽器の定義:音を出す際、空気を振動させる方法や、指で穴をふさぐ仕組みが基準になります。 フルートの特徴:エアリード(空気振動)によって音を出し、リード(簧)を使わないが、木管楽器と同様の音響的特性を持ちます。

    yu8086
    yu8086 2024/12/28
  • 遺伝子組み換え作物の危険性?⇒具体的な事は分かっていない - トリビアとノウハウノート

    遺伝子組み換え作物は危険だ!もしくは遺伝子組み換え作物は危険ではないという意見がありますが これはどちらが正しいかと言うとぶっちゃけ分かりません。 というのも具体的なデータがまだまだ足りないからです。 とは言え@kesuikemayakuは遺伝子組み換え作物はそこまで目くじらを立てて危険性を訴えるものではないと思っています。 と言うのも大豆やてんさい糖などは日でも遺伝子組み換え作物を輸入していて知らず知らずべているからです。 現在、2017年30代の@kesuikemayakuですが多分10年くらいは何らかの形で遺伝子組み換え(GM)品をべています。 アメリカのモンサント社という品会社が除草剤に耐性をつけた遺伝子組み換え作物に鬼のように除草剤をぶっかけたものを販売して問題になったりしていますが。 あれはベトナム戦争で使った枯葉剤みたいな強力な除草剤を使ったのが問題であって遺伝子組

    遺伝子組み換え作物の危険性?⇒具体的な事は分かっていない - トリビアとノウハウノート
    yu8086
    yu8086 2024/12/16
  • 男が女性について誤解しているポイント!よくある特徴と行動例

    当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 恋愛の極意 男目線 男が女性について誤解しているポイント!よくある特徴と行動例 男性が勘違いしている事を一覧にして紹介します。 この記事を読んだ男性が俺は勘違いしていたかもしれないと思う事が多いかもしれませんね Twitterのツイートとともに紹介します。 1、女性の体重について こういう間違いをどうどうと広めてるから男の人たち勘違いするんだよ 150で36って拒症か https://t.co/FV1FfXTNxE — ↫みれい↭あっち↬ (@mirepock_findel) 2016, 1月 19 実際には女性の体重150cmで49.5kgが標準体重だそうですよ。 2、もしかして好意を持たれてる? 男が勝手に両想いだと勘違いする7つのパターンだよ。 ・よく目が合う ・笑顔の挨拶 ・横に座ってきた ・ボディタッチ ・自分がべてるものを一口

    男が女性について誤解しているポイント!よくある特徴と行動例
    yu8086
    yu8086 2024/12/15
  • 左利きだとボールペンが壊れる?実は右と左で違いがあった?

    当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 道具の雑学 左利きだとボールペンが壊れる?実は右と左で違いがあった? 右利きの人よりも左利きの人がボールペンを壊す確率は高いそうです。 これは別にオカルトでも差別とかでもなく ボールペンの仕組み的にそうなってしまう。 ボールペンの構造的に左利きで書くのに向いていないというのが原因 文字が掠れやすくなったりインクが上手く出なかったりする 左利きの人がボールペンを壊してしまう主な原因 左利きでもボールペンを壊してしまう人と壊さない人はいる 左から右に書くため左利きだと文字は書きにくいようです。 ボールペン自体が左利きに適していない ボールペンはペン先に小さなボールが入っておりそれが回転する事でインクがついて紙につく 横線を引く時に右手で書く場合はボールペンを引いて線を引くのに対して 左利きだとボールペンの先を押すようにして線を引く事になる そうなる

    左利きだとボールペンが壊れる?実は右と左で違いがあった?
    yu8086
    yu8086 2024/12/08
  • おでんの歴史を簡単に紹介!なぜ、絵文字のおでんは串に刺さっているのか?

    当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 事の雑学 おでんの歴史を簡単に紹介!なぜ、絵文字のおでんは串に刺さっているのか? 冬の定番といえばおでんですが そんなおでんはいつ頃から始まったのでしょうか? はじめに:おでんの歴史を知る楽しみ おでんと言えば鰹節や昆布でとっただしに、さつま揚げや大根、こんにゃく、ちくわぶなどの具材を入れて煮込んだ料理 冬の寒い時期にべる熱々のおでんで体を温めるのはちょっとした楽しみですね。 現在では家庭、屋台やおでんを出す居酒屋などさまざまなところでべられる人気料理です。 そんなおでんですが?歴史を紐解くとあの具材はいつ頃から仲間になったのか? 最初からあった具材は?などなどいろいろ分かると更に楽しめると思います おでんの起源:室町時代の田楽 おでんがおでんになる前、室町時代の田楽が起源とされています・ 宮中を支える女房が田楽をお田楽といい そのうち、

    yu8086
    yu8086 2024/12/07
  • 糸こんにゃくとしらたきの違いとは?今昔物語

    糸こんにゃくとしらたきって違いはない 現在ではどちらも同じこんにゃく芋を使って同じ製法から作る しかし、昔は作り方に違いがあったそうです 原料と製法の違い(江戸時代頃) 現在はこんにゃくを押し出して細長く成形する方法で作られていますが昔は作り方に違いがありました。 糸こんにゃく 原料:こんにゃく芋を原料とするこんにゃく粉。 製法:こんにゃくを練り固めた後、糸状に加工。 特徴:関西地方ではこちらが一般的。 しらたき 原料:こんにゃく粉が多いが、場合によってはこんにゃく芋から直接作る場合もある。 製法:こんにゃく液を細い穴から湯の中に流し込み、糸状に固める。 特徴:関東地方ではこちらが主流。 関西では板コンニャクを糸のように切って作っていた。 だから糸こんにゃくと呼ばれていた関東では細い穴から押し出して作る際にこんにゃくが白い滝のように見えたからしらたき 味や感、用途の違い 糸こんにゃく よ

    yu8086
    yu8086 2024/12/01
  • 食べすぎると危険な食べ物7選

    今回はべすぎると危険なべ物について紹介します。 いつも何気なくべているべ物でも実はべすぎると危険な物もあります。 えっ!怖いと思った方は安心してください この記事はネタ記事であり 最後にはそんなにえるわけねぇだろ!と笑ってもらえると信じています。 みかん みかんに含まれるビタミンCは700g接種すると死に至る。 みかんは1個あたり、だいたい50g、その中に15mgのビタミンCが含まれている なんとみかんを約47000個を一気にべると命に関わる 重さにして2350kgをすと危険 焦げた魚 焦げた魚をべ続けるとガンになる可能性がある。 焦げには発がん性物質が含まれておりラットの動物実験で判明した。 具体的に言えば丸焦げのサンマを2万匹べたらガンになる可能性がある。 1日に3尾の丸焦げサンマを毎日べ続けていると約20年でガンになるそうだ。 芯までガリガリに焼いたサンマを

    食べすぎると危険な食べ物7選
    yu8086
    yu8086 2024/11/29