ブックマーク / souharu.sub.jp (36)

  • ウェブデザイン技能検定2級学科解説その3 | (株)湊陽

    ウェブデザイン技能検定 2 級 学科試験解答と解説 平成 29 年度 第 3 回 (11 月 12 日実施) 第 21 問 CSS2.1 で使用可能な単位のうち、相対的な長さをあらわす単位はどれか。以下より 1 つ選択しなさい。 1. px 2. pt 3. mm 4. ex 解答 4 解説 1のpxは絶対単位。2のptも絶対単位。mm 絶対単位。 exが相対単位。基準は要素のx-height (小文字xの高さ)。 第 22 問 「特定商取引法」における電子メールの広告規制に関する記述として誤っているものを、以下より1つ選択しなさ い。 1. 消費者からあらかじめ請求や承諾を得ていない限り、電子メール広告の送信は原則的に禁止されている。なお、携帯電話等のショートメールサービスを利用した広告は、規制の対象とはならない。 2. 事業者が送信する電子メール広告には、消費者が当該電子メール広告の送

    ウェブデザイン技能検定2級学科解説その3 | (株)湊陽
    yu8086
    yu8086 2018/08/04
  • 次世代起業家育成セミナーの学習奨励金終了お知らせ | (株)湊陽

    これまで紹介してきた次世代起業家育成セミナーの学習奨励金がついに終了した。 1万円もらう目的のためだけに登録した人が多かったせいだろう。 過去の記事で学習奨励金の紹介した記事があるが、 1万円もらえる期間は2018年7月31日で終了したので気を付けて欲しい。 来の目的 次世代起業家育成セミナーの来の目的は、1億円起業家を育てることである。 1万円目的で、内容もほとんど確認せずに退会してしまうような人は もう受け付けなくなったと言うことだ。 しかも、今まで無料で公開されていたコンテンツの一部も有料会員しか 見ることができなくなっており、 アフィリエイト活動も過去に一回でも課金している人に限られている。 つまり、気で学びたい人以外は登録お断りなのだ。 なぜそこまでするかというと、 「膨大なコンテンツを消化しきれない」からだ。 現在無料で公開されているデジタル通貨セミナーだけでも かなりの

    次世代起業家育成セミナーの学習奨励金終了お知らせ | (株)湊陽
    yu8086
    yu8086 2018/08/02
  • ウェブデザイン技能検定過去問解説その2 | (株)湊陽

    第 16 問 class属性top-headが与えられた要素に、次の JavaScriptコードによりCSSで定めたクラスhead-colorを加えたい。そのとき、 A から C のいずれにも使われないキーワードを、以下より1つ選択しなさい。 コード var element = document. A (‘.top-head’); element. B . C (‘head-color’); 1. add 2. classList 3. querySelector 4. getElementsByClassName 解答 4 解説 Aに該当するのがquerySelector、Bに該当するのがclassList、Cに該当するのがaddである。 従って正解は4となる。document.queryselectorで追加する要素を選択し、 element.classlist.addでhead-co

    ウェブデザイン技能検定過去問解説その2 | (株)湊陽
    yu8086
    yu8086 2018/07/31
  • ウェブデザイン技能検定2級学科過去問の解説その1 | (株)湊陽

    平成 29 年度 第 3 回 (11 月 12 日実施) ウェブデザイン技能検定 2 級 学科試験 第 1 問 body 要素は、カテゴリーとしてセクショニングルート(sectioning root)に属する。 解答 1 解説 セクショニングルートに属する要素には他にも <blockquote> <details> <fieldset> <figure> <td> などがある。 第 2 問 SVG 要素とその属性は、XML と同じく大文字小文字を区別しない。 解答 2 解説 XMLでは、アルファベットの大文字と英小文字を区別する。 タグを入力する際には、大文字・小文字を間違えないように入力しなければならない。 また、タグは日語を使っても構わない。 第 3 問 HTML ドキュメント内で PHP コードを扱う場合、「<!– 」と「 –>」の 2 つのタグで囲む必要がある。 解答 2 解説 

    ウェブデザイン技能検定2級学科過去問の解説その1 | (株)湊陽
    yu8086
    yu8086 2018/07/30
  • ウェブデザイン技能検定3級と2級のレベルの違いがゾッとする | (株)湊陽

    ウェブデザイン技能検定3級のウェブセミナーをはじめてから 受講生のレベルもかなりあがってきた。 10時間受講した方は大体、学科の合格ラインを超えるレベルになってきた。 そんな中、最初から3級のレベルを満たしている方に関しては2級を教えてくれと言ってきた。 正直私は3級レベルなので非常に焦っている。 じたばたしても仕方ないのでこの際2級についての知識を身に付けるべく、 2級のレベルについて調べてみることにした。 その結果、3級とは比べものにならないほどの出題範囲だということがわかった。 3級の出題範囲に追加された2級の出題範囲がこちら 2.ワールドワイドウェブ(WWW)法務 2-2.インターネットに関わる法令等 1.電気通信事業法について一般的な知識を有すること。 2.以下のインターネットに関わる法令について一般的な知識を有すること。 1)プロバイダ責任制限法 2)消費者保護基法 3)不当

    ウェブデザイン技能検定3級と2級のレベルの違いがゾッとする | (株)湊陽
    yu8086
    yu8086 2018/07/22
  • IT導入補助金とは!?この機会にIT導入するべき5つの理由 | (株)湊陽

    IT導入補助金とは!?この機会にIT導入するべき5つの理由 | (株)湊陽
    yu8086
    yu8086 2018/07/02
  • 意外と知られていないHTMLコードの読み方 | (株)湊陽

    HTMLCSSで使用されるタグの読み方について 少しHTMLをかじったことがある人ならHTMLを使って簡単なHPくらいは作れるかもしれない。 だが、意外とHTMLで使われるタグの読み方まで知っている人は そう多くないのではないだろうか? 今回は頻繁に出てくるタグの読み方について解説していく。 href ~ リンクを指定するときに使用されるタグだが、これは「エイチレフ」と読む。 width 画像などの幅を指定するときにしようするタグ。これは「ウィドゥス」と読む。 「ウィズ」と読む人もいる。 aligh これは「アライン」と読む height ヘイトと呼んでしまいたくなるが、正しくは「ハイト」である。 alt altはオルタネイトの略で「オルト」と読む。 br 改行の際に使われるbrは「ブレイク」と読む。 dir dirはディレクトリのことを指している。 dfn dfnはディフィニションのこ

    意外と知られていないHTMLコードの読み方 | (株)湊陽
    yu8086
    yu8086 2018/06/29
  • 効率よくデジタルマーケティングについて学ぶ方法 | (株)湊陽

    デジタルマーケティングに必要な知識とは デジタルマーケティングにおいて、身に付けておくべき知識は膨大な量になる。 そのすべてを短期間で身に付けることは非常に難しい。 マーケティングとは集客であるとも言えるし、 マーケティングとは経営そのものであるとも言える。 そんなマーケティングのデジタル領域ではどんな知識が必要といえるだろうか。 はじめに理解するべきこと まずはゴールから考えるべきだ。 あなたがマーケティングを展開したいと思っている商品やサービスを、 どんな人にどのくらい売りたいのか?イベントやセミナーの集客なら 一体どれくらいの人を集めたいのかをまずは考えよう。 その数がハッキリすることで、そのために何をやらなければならないのか が見えてくる。 何をやるべきか 例えばHP作成講座に100人集客したいなら、まずはペルソナを設定し ターゲットを絞らなければならない。 具体的なペルソナを設定

    効率よくデジタルマーケティングについて学ぶ方法 | (株)湊陽
    yu8086
    yu8086 2018/06/23
  • オンラインミーティングツール「ZOOM」がヤバい! | (株)湊陽

    オンラインミーティングツール「ZOOM」がヤバい! | (株)湊陽
    yu8086
    yu8086 2018/06/22
  • Web制作会社に頼らず自社でWebセールスが出来るようになる悪魔的手法とは | (株)湊陽

    Web制作会社に頼らず自社でWebセールスが出来るようになる悪魔的手法とは | (株)湊陽
    yu8086
    yu8086 2018/06/17
  • ウェブデザイン技能検定3級実技対策補足 | (株)湊陽

    前回のHP作成でウェブデザイン技能検定3級実技に必要な 知識はある程度紹介できたが、実技試験の対策として説明が足りなかった 部分について解説していく。 table要素について HP作成ではtableタグを利用しなかったが、実技試験や学科試験では table要素についても出題されているので解説していく。 そもそもtable要素とは表を作る要素である。 図のように、tableが全体、行はtr、見出しはth、各セルはtdで記述する。 ちなみに、trはTable Low、thはTable Headerの略、tdはTable Dataの略である。 実際に記述してみる。 上記HTMLタグを.html形式で保存し、ブラウザで開くと下図のようになる。 見出しが必要ない場合は<th></th>を記述せずに<td></td>で記述する。 表の余白について 文字の位置を調整したい場合はCSSでpaddingを使

    ウェブデザイン技能検定3級実技対策補足 | (株)湊陽
    yu8086
    yu8086 2018/06/16
  • ウェブデザイン技能検定3級実技対策 | (株)湊陽

    ウェブデザイン技能検定3級実技では、すでにあるソースに対して 変更を加えたり、正しい画像やファイルを指定するなどの問題が 出題される傾向にあるが、要するに、一通りのことが出来れば 全く問題ない。 一通りのこととは、白紙の状態からHTMLのソースを記述し、 HPを作成することを指している。 従って、その一通りを解説していく。 1.はじめに 今回はウェブデザイン技能検定3級実技同様に、テキストエディタとして Windowsに標準搭載されているメモ帳を使う。 実際のHTMLファイルには、決められた型を書く必要がある。 まずは下図のように、<!DOCTYPE html>でHTMLであることを宣言する。 <html>の中には、<head>と<body>が必要で、<head>にはページに関する情報、 <body>にはこれまで学んできた要素を記述していく。 ※<html>の中に、というのは<html>と

    yu8086
    yu8086 2018/06/15
  • ウェブデザイン技能検定3級学科過去問解説 | (株)湊陽

    ウェブデザイン技能検定3級学科の過去問を解いてみた 前回までで、ウェブデザイン技能検定3級学科と実技の内容の解説は終了したが、 実際どのくらいの知識が身に付いたのか、公開されている過去問3つを解いてみた。 第一回目は平成 29 年度 第 3 回 (11 月 12 日実施)の過去問を解いた結果正解率64%だった。 ここでの反省を踏まえて、第二回、平成 29 年度 第 4 回 (2 月 4 日実施) に挑戦してみた。 すると、正解率76%と合格ラインだった。 最後に第三回、平成 29 年度 第 5 回 (3 月 25 日実施)に挑戦したところ、 正解率は80%までアップした。 つまり今回のウェブデザイン技能検定3級学科と実技の解説で十分合格が狙えることが分かった。 しかしながら、解説に出てこなかった内容や、忘れがちな部分もあったため、 今回は、私が間違えた問題を参考に復習していく。 間違えた問

    ウェブデザイン技能検定3級学科過去問解説 | (株)湊陽
    yu8086
    yu8086 2018/06/12
  • ウェブデザイン技能検定3級実技解説その3 | (株)湊陽

    ウェブデザイン技能検定3級実技出題範囲 ウェブデザイン技能検定3級実技で把握しておくべき内容 1.3級実技試験の概要 2.作業時の注意事項 3.解答作成時の注意事項 4.3級実技試験の作業に必要な知識 5.3級実技試験の作業内容 6.相対パス 7.文章の構造化 8.リンクと画像の配置 9.3級実技試験に必要なCSSの基礎 10.CSSのセレクタ 11.CSSのプロパティと値 1~3までの解説は こちら→ウェブデザイン技能検定3級実技解説その1 4~6までの解説は こちら→ウェブデザイン技能検定3級実技解説その2 7.文章の構造化 検定では、与えられた文章に対して、見出しや段落、 リストなどの要素をマークアップしていく作業を文章の構造化と呼んでいる。 ここでのポイントは、文章の内容や、指定された条件から正しい要素を選択することである。 文章の構造化の例 3級実技試験で、文章の構造化として最低

    ウェブデザイン技能検定3級実技解説その3 | (株)湊陽
    yu8086
    yu8086 2018/06/11
  • ウェブデザイン技能検定3級実技解説その2 | (株)湊陽

    ウェブデザイン技能検定3級実技で理解しておくべき内容 1.3級実技試験の概要 2.作業時の注意事項 3.解答作成時の注意事項 4.3級実技試験の作業に必要な知識 5.3級実技試験の作業内容 6.相対パス 7.文章の構造化 8.リンクと画像の配置 9.3級実技試験に必要なCSSの基礎 10.CSSのセレクタ 11.CSSのプロパティと値 1~3までの解説は こちら→ウェブデザイン技能検定3級実技解説その1 4.3級実技試験の作業に必要な知識 ディレクトリ図の理解 ディレクトリはデータの所在を把握するための仕組みで、 階層やフォルダと言い換えられる場合もある。 ディレクトリ図とは、フォルダやファイルの構成を階層的な表現の模式図で表したものだ。 全てが含まれているフォルダをルートフォルダ(またはルートディレクトリ)という。 これは、ファイルやフォルダの構成を枝分かれして広がっていく木のようなもの

    ウェブデザイン技能検定3級実技解説その2 | (株)湊陽
    yu8086
    yu8086 2018/06/09
  • ウェブデザイン技能検定3級実技解説その1 | (株)湊陽

    ウェブデザイン技能検定実技出題範囲 実技試験 ウェブサイト構築 ・ウェブサイトデザイン 1.次に掲げるウェブサイト構築に関するデザイン作業が出来ること。 1)ハイパテキストタグ付け言語(HTML)、拡張型ハイパテキストタグ付け言語(XHTML)、 スタイルシート(CSS)によるコーディング 2)画像の利用 3)マルチメディアデータの利用 4)ページデザイン・レイアウト 5)アクセシビリティ ・ウェブサイト運用管理 1.次に掲げるウェブサイト運用・管理に関する作業が出来ること。 1)更新・管理 実技試験の概要 ウェブデザイン技能検定は、1級から3級まで、3つの等級に分かれており、 すべての等級で学科試験、実技試験の両方が実施される。 これは、他の団体が行うウェブデザインに関する検定試験と異なる大きな特徴の一つである。 また、どの等級においても、学科試験、実技試験のどちらか一方しか合格できなか

    ウェブデザイン技能検定3級実技解説その1 | (株)湊陽
    yu8086
    yu8086 2018/06/08
  • ウェブデザイン技能検定3級学科解説その20 | (株)湊陽

    ウェブデザイン技能検定3級学科出題範囲 9.ウェブサイト運用・管理技術 1.次に掲げる各種ウェブサイト運用・管理技術において、一般的な知識を有すること。 1)サイト管理 2)システム保守 ウェブサイト運用・管理技術について ウェブサイト運用・管理技術では、ウェブサイトを運用するうえで情報の 更新作業を効率的に行うために採用する技術や、ウェブサイトの内容をより良いものに していくために、ページ構成を含めた修正に関する知識なども必要となる。 効率的なコンテンツの管理 最近ではCMS(Content Management System)を利用したウェブサイト構築も 一般的になっている。 これは元々ブログのようなスタイルで利用されていた、記事(Content)ごとに、 情報を管理する仕組み(Management System)である。 ユーザ(クライアントの担当者)からすると、管理画面での記事の書

    ウェブデザイン技能検定3級学科解説その20 | (株)湊陽
    yu8086
    yu8086 2018/06/07
  • ウェブデザイン技能検定3級学科解説その19 | (株)湊陽

    ウェブデザイン技能検定3級学科出題範囲 8.ウェブサイト設計・構築技術 1.次に掲げる各種ウェブサイト構築に関わる一般的な知識を有すること。 1)サービスサイト 2)バナー広告のタイプと作成 2.次に掲げる各種設計・構築技術において一般的な知識を有すること。 1)コミュニケーション 2)企画 3)プランニング 4)サイト設計 5)サイト構築 ウェブサイト設計・構築技術について 「ウェブサイト設計・構築技術」というと、これまで解説してきた知識の どれもが該当するのでは?と思ったかもしれない。 これまでの内容と違う点は、ウェブサイト公開までの全般的な知識、 つまりワークフローやディレクションに関する内容や、 考え方に関するものが主体となっているというところだ。 ウェブサイト公開までの各段階で、何が肝心なのかを理解しているかどうかが重要だ。 ワークフロー ウェブサイト設計・構築技術では、コミュニ

    ウェブデザイン技能検定3級学科解説その19 | (株)湊陽
    yu8086
    yu8086 2018/06/06
  • ウェブデザイン技能検定3級学科解説その18 | (株)湊陽

    ウェブデザイン技能検定3級学科出題範囲 6.ウェブインフォメーションデザイン 6-3.ユーザビリティ 1.次に掲げるウェブサイト構築におけるユーザビリティに関するデザイン手法について一般的な知識を有すること。 1)人間工学 2)ISO9241-11 7.アクセシビリティ・ユニバーサルデザイン 1.次に掲げるウェブサイト構築におけるアクセシビリティに配慮したデザイン手法及び ユニバーサルデザイン手法について一般的な知識を有すること。 1)ウェブコンテンツJIS(JIS X 8341-3) 2)ユニバーサルデザイン 2.以上を用いてウェブサイトの構築及びページデザインについて一般的な知識を有すること。 ユーザビリティとは ユーザビリティ(英語: usability)あるいは日語で使用性(しようせい)とは、 使いやすさとか使い勝手といった意味合いで使われることが多い。 しかし、その語義は多様で

    ウェブデザイン技能検定3級学科解説その18 | (株)湊陽
    yu8086
    yu8086 2018/06/04
  • ウェブデザイン技能検定3級学科の解説その16 | (株)湊陽

    ウェブデザイン技能検定3級学科の出題範囲 6.ウェブインフォメーションデザイン 6-1.インフォメーションデザイン 1.次に掲げるウェブサイト構築を目的とした情報デザイン手法について一般的な知識を有すること。 1)情報の構造化 2)サイトマップの構成と設計 情報の構造化について ウェブインフォメーションデザインは、情報デザイン、 インターフェイスデザインに関することやユーザビリティに関することが主な内容 となっている。 ここでのユーザビリティは、人間工学とISO9241-11の2つの項目が明記され、 ウェブに特化したものではなく、広い意味でのユーザビリティということができる。 情報の構造化とは、全体を把握したうえで、その構成要素について明らかにし、 構成要素の関係が分かりやすく整理されていることが重要である。 そこで、よくつかわれるのがパンくずリストである。 パンくずリストについてはウェブ

    ウェブデザイン技能検定3級学科の解説その16 | (株)湊陽
    yu8086
    yu8086 2018/06/02