知財に関するyuaaaのブックマーク (53)

  • アクセス制御の回避規制に関する既視感 - mohnoのブログ

    このくらいは朝飯前と言いたいところだが、朝飯はべてしまったので昼飯前の分として書いておこう。 Kinect が XBOX360 以外で使えるのはなぜか 小寺信良氏が「アクセスコントロールの弊害についての補足」というエントリを書いている。ここでは、Microsoft が XBOX360 用に出したオプション Kinect について、このように書かれている。 アクセスコントロールへの規制は、こういうムーブメントが日だけで起きない、起こせないという可能性も出てくるのではないか。日エンジニアは、ハッカーというよりはきっちり真面目な人達が多いので、あきらかに違法認定されたものには手を出さないし、面白い技術を開発しても発表できなくなる。これは日の知財戦略にとって、大きなマイナスになり得る。 反対派の理由付けが妄言ばかりだと、正当な反対理由なんてないことが強調されてしまうことになるよ、とは言っ

    アクセス制御の回避規制に関する既視感 - mohnoのブログ
    yuaaa
    yuaaa 2010/12/11
    アクセスとは、すなわちメモリ(フレームバッファとか)に「コピー」すること。著作権法の「技術的保護手段」の概念がアナログちっくなんだよね
  • 日本から米国へ:「漫画の著作権侵害を停止せよ」 - Japan Real Time - WSJ

    しかし、日からの最も目立った輸出品の一つと言える漫画に関しては、米国はモラルの高い基準を失っているようだ。 翻訳漫画の出版を手掛ける米バーティカルの編集ディレクター、イオアニス・メンザス氏は「米国では、知的所有権という概念が一般に広まっていると思うだ ろうが、私の見る限りでは水準は中国と同程度だ」と述べた。 バーティカルは、6月に多国間漫画著作権侵害対策連合(Multi-national Manga Anti-Piracy Coalition)を結成した日米の出版社42社のうちの1社。同連合は米国の違法な漫画サイトに対して「活動を直ちに止めるよう」求めるとともに、 「差し止めによる救済や法的損害賠償を求め」、「違法サイトについては米連邦当局に通知する」と警告している。 米国ではこのところ、出版社や著作権者の許諾を得ずに漫画をスキャンし、吹き出しなどのテキストを英語に翻訳した「スキャンレー

    yuaaa
    yuaaa 2010/07/19
    「拾い読み」は印象操作なの?日本で言うスキャン、と同義じゃないの?
  • 10年前に僕が作成した鉄道未成線資料400件がそのままWikipediaにパクられた話 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    ちょっと呆れています。怒るというより、わびしいというか悲しいというか。 相手は、あのフリー百科事典「Wikipedia」。さっきネットで調べ物しようとしたら、10年前に僕が作成した資料400〜500件がそのままWikipediaにパクられていたのに気付きました。あまりにも堂々と資料がそのままコピーされていたんで、いろんな意味で驚いていますし、と共に寂しい気持ちになっています。 「鉄道未成線を歩く」取材と資料調査の日々 僕は今の仕事に就く前、1年半ほどヒマにしているときがあって、その間、JTBさんから話をいただいて未成線についての話をにまとめたことがあります。 鉄道未成線を歩く (私鉄編) JTBキャンブックス 鉄道未成線を歩く (国鉄編) JTBキャンブックス の2冊。 こうした未成線というのは、鉄道会社などが計画しただけで実現しなかった鉄道線についてのことを指します。 京阪電気鉄道が梅

    10年前に僕が作成した鉄道未成線資料400件がそのままWikipediaにパクられた話 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    yuaaa
    yuaaa 2010/06/16
    著作権侵害にあたるものとそうでないものが一緒くたに叩かれているけど。前者はもちろん削除の対象ですが、後者は創立者Jimboの陰謀です
  • 違法マンガ配信で逮捕された中3男子の押収された物が凄い件

    毎日夜に更新する羅列ニュースでも紹介しましたが、一昨日に報道された、中3男子による、ワンピースなどの発売前の漫画をデジカメに撮ってYouTubeに投稿していたという事件。警告を無視し、IDを変え投稿を繰り返した結果の被害額はなんと20億円(!) にものぼるということですが、その少年の押収された証拠物件があまりにも凄かったので紹介。PSPが6台とか普通じゃないですね

    yuaaa
    yuaaa 2010/06/16
    なんか業務用スキャナでも出てくるんかとおもったがPSPかい
  • KADOKAWAオフィシャルサイト内 各ブランドページについてのお知らせ | KADOKAWA

    いつもサイト「KADOKAWAオフィシャルサイト」をご利用いただき、ありがとうございます。 2013年10月1日に子会社9社を吸収合併し、新生KADOKAWAがスタートいたしました。 アスキー・メディアワークス、エンターブレイン、角川学芸出版、角川書店、角川マガジンズ、中経出版、富士見書房、メディアファクトリーの商品・提供サービスにつきましては、これまでKADOKAWAオフィシャルサイトとともに、各ブランドページでもご覧いただいておりましたが、今後KADOKAWAオフィシャルサイトにて商品・提供サービスをご覧いただけますようお願い申し上げます。 KADOKAWAオフィシャルサイト 商品・提供サービスに関するご質問やお問い合わせにつきましては、引き続きKADOKAWAオフィシャルサイト内の「お問い合わせ」をご利用ください。 KADOKAWAお問い合わせ 今後ともサイトを宜しくお願い申し上

    KADOKAWAオフィシャルサイト内 各ブランドページについてのお知らせ | KADOKAWA
    yuaaa
    yuaaa 2010/06/08
  • マジコンユーザの発見報告のまとめ

    1週間分ほどのログを、「マジコン」で検索した結果で抽出されたマジコンユーザの発見報告です。 他にもマジコン販売店発見報告も多数ありましたが、割愛しています。 単にまとめただけのものですので、オチはありません。 関連→ http://togetter.com/li/22487

    マジコンユーザの発見報告のまとめ
    yuaaa
    yuaaa 2010/05/21
    マジコン自体を批判するのはFriio批判と同じようなもんなのにどうしてこうネットユーザーには支持されるのだろう。ちょっと浅はかじゃない?
  • MOSAIC.WAVライブで、徳島をウルトラオレンジが乱舞する写真などいろいろ

    つきねこライブのあとに行われたのがMOSAIC.WAVのライブ。ボーカルのみ~こさんは雨女だそうで、前夜祭では当日の天気を心配する声もあったのですが、野外ライブにもかかわらず雨は一滴も降らず、ファンもそうではなくふらりと通りがかった人もライブに聴き入っていました。ちなみに、徳島が連休中に晴れ続きだったのは50年ぶりのことだったそうです。 詳細は以下から。 つきねこライブ終了後、入れ替わるようにMOSAIC.WAVのライブがスタート。 と、まずはマイクの音量調整から…。 1曲目の「最強○×計画」(すもももももも~地上最強のヨメ~ オープニング)から、ファンのボルテージは上がっていきます。 ふと気付くと、ライブを終えたばかりのつきねこが観客にまぎれていました。 なんとそのあとにはウルトラオレンジを振っている姿も。 普通のライブではとても見られないような光景が展開されています。 じわじわと日が暮

    MOSAIC.WAVライブで、徳島をウルトラオレンジが乱舞する写真などいろいろ
  • 「CDだけじゃなく、音楽配信まで売れなくなった!」…原因は「違法ダウンロードのせい」と音楽業界が怒り : 痛いニュース(ノ∀`)

    「CDだけじゃなく、音楽配信まで売れなくなった!」…原因は「違法ダウンロードのせい」と音楽業界が怒り 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2010/05/07(金) 12:57:08 ID:???0 急成長を続けてきた有料音楽配信の市場の伸びにブレーキがかかった。業界関係者の間 で「CDだけでなく、ダウンロードまで売れなくなっている」と囁かれ始めたのは昨冬ごろ。日レコード協会が先ごろ発表した数字に、その傾向が顕著に現れている。米アップル社の有料音楽配信サービス「iTunes」が日でも始まった17年から取り始めた統計によると、売上高ベースで18年は対前年比56%増、19年同41%増と急激に市場を拡大したが、 昨年はほぼ横ばい。数量ベースだと0.2%減と調査開始以来初の減少に。市場の牽引役 だった「着うた」の売上高は、20年も21年も前年同期比19%減と大幅

    「CDだけじゃなく、音楽配信まで売れなくなった!」…原因は「違法ダウンロードのせい」と音楽業界が怒り : 痛いニュース(ノ∀`)
    yuaaa
    yuaaa 2010/05/08
    しかし坂本冬美は売れる。CDも配信も。
  • マジコンの被害は数兆円では済まない - 色々水平思考

    こんな記事があった。 http://digimaga.net/2010/04/is-the-damage-total-by-r4-several-trillion-yen-really.html この記事で引き合いに出されてる朝日新聞の記事なんだけど、確かに見出しの被害数兆円規模っていう文句はセンセーショナルだけど、内容自体はけっこうまともというか、かなり良い記事だと言っていいのではないかと思う。特に、日や北米に比べて欧州市場の落ち込みがひどいこと(45%減!)などを報じてるのは、ポイント高いなと思った。 http://www.asahi.com/business/update/0403/OSK201004030001.html んで、問題は冒頭のデジタルマガジンの篠原氏の記事なんだけど、正直何を言ってるんだろうなと思った。 篠原氏の記事は主にダウンロード数×平均単価で被害額を計算するの

    マジコンの被害は数兆円では済まない - 色々水平思考
    yuaaa
    yuaaa 2010/04/14
    「データに金を払うこと」をネイティブに受け入れる現代人なんつうのは幻想に過ぎないと思う / 逆にいうと、受け入れられる限界まで価格が落ちたのがiPhone市場。数百円でも払ってる分希望があるというべきか
  • 『マジコン』の被害総額が数兆円という嘘|デジタルマガジン

    photo:gin.nama4 ニンテンドーDSの海賊版ゲームソフトが動作する機械、『マジコン』。今さら説明する必要もないほどのガジェットだが、この『マジコン』の被害総額が数兆円規模になっているという話が出てきている。ハッキリ言おう、それは嘘だ。 この数兆円という被害額は朝日新聞が報じたもので、2009年6月に任天堂が海賊版ゲームのダウンロードができる10サイトのダウンロード件数を調べたところ、約2億3,753万件のダウンロードが確認され、この件数に平均単価をかけると被害額が1兆円超えとなり、各国の調査も含めると年間で最低数兆円規模になるというのだ。 そんな計算、通るわけないだろう。 仮に『マジコン』が絶滅したとしてもその“最低数兆円”はゲーム業界には入ってこない。多めに見積もっても2割か3割がいいところだ。みんな“タダ”だからダウンロードしているのであり“有料”になれば遊ばない。こんな当

    yuaaa
    yuaaa 2010/04/13
    この計算式は著作権者の伝統みたいなもんだなもはや。CDなんかはせめてTSUTAYA単価で考えろ / 業界内部ではちゃんと実損額を見据えてビジネスしてるんだと信じたい
  • 本家ミシュランからねたミシュランのドメインに物言いが付いたでござる

    ksn @netamichelin @kamegon24 @cobodo @keymo2009 英文でなんとなくなんだけど『netamichelinのドメイン使用辞めろ』ってメールがパリの弁護士から来た。スパムかと思ったけどドメインゲット時の俺の個人情報もある\(^o^)/ 2010-03-12 03:21:54

    本家ミシュランからねたミシュランのドメインに物言いが付いたでござる
    yuaaa
    yuaaa 2010/03/13
    q「スパムかと思ったけどドメインゲット時の俺の個人情報もある」 whoisじゃねえの?常考・・・ http://whois.ansi.co.jp/?key=netamichelin.net 釣りにも見えるんだけど
  • 海外サイトに音楽を無断公開、ALINK系サイトにリンクで男性逮捕 

    yuaaa
    yuaaa 2010/03/02
    JASRACの大本営だからアレだけど、結局「海外のサイト」にうpったことが公衆送信権侵害にあたるってことかな
  • ネット放送用ソフト「ピアキャスト」を利用した著作権法違反の容疑者逮捕/神奈川県警:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    県警サイバー犯罪対策センターと厚木署は22日、著作権者の許諾を受けずに映画をインターネット放送用ソフト「ピアキャスト」で不特定多数に送信できるようにしたとして、著作権法違反の疑いで、鎌倉市笛田5丁目、無職の容疑者(32)を逮捕した。ピアキャスト利用の著作権侵害摘発は県内で初めてという。 逮捕容疑は、2009年8月20日午後、自宅で20世紀フォックス・フィルム・コーポレーションの許諾を受けずに、映画「ダイ・ハード4」をパソコンからピアキャストを作動させ、不特定多数のインターネット利用者に自動的に送信できるようにして、著作権を侵害したとしている。 同署によると、容疑者は「一人で映画を見るよりも、みんなと一緒に情報を共有し、ネット上の会話を楽しみたかった」と供述しているという。 神奈川新聞の関連記事 17歳少女にみだらな行為、容疑者を逮捕/神奈川県警-2010/1/28 16歳少女にみだら

    yuaaa
    yuaaa 2010/02/23
  • ラピュタ模倣で最優秀賞取り消し…大阪府主催の公募展:社会:スポーツ報知

    ラピュタ模倣で最優秀賞取り消し…大阪府主催の公募展 障害がある人が創作した現代アートを展示する大阪府主催の公募展で最優秀賞を受けた絵画が、宮崎駿監督の映画「天空の城ラピュタ」のキャラクターの模倣であることが10日、分かった。府は受賞者からの辞退の申し出を受け、同日審査結果を取り消した。 賞を取り消されたのは、大阪東大阪市の女性(26)が制作した「降りそそぐ光」。数ミリ四方に裁断した布をモザイク状に張った作品で、高い評価を得ていた。 大阪府障がい福祉室自立支援課によると、1月下旬の審査後、府職員から「『ラピュタ』のロボット兵に似ている」と指摘があり、同課は「ラピュタ」を制作したスタジオジブリに照会。今月3日、電話で「著作物の複製にあたる」との回答があった。 連絡を受けた女性は「ジブリが大好きなので、モチーフにした」と模倣を認め、受賞を辞退。悪意はなく「著作権について知ることができた。今後の

    yuaaa
    yuaaa 2010/02/11
    そらジブリに訊いたらNOというに決まってんじゃん。自分らで判断しろよ
  • 日刊スレッドガイド : ライトノベルの挿絵など、人気有名絵師がネット画像からトレースしまくっていた事が発覚、活動休止へ

    1 : スイカズラ(愛知県) :2009/09/01(火) 21:06:59.13 ID:a0i+hcit● ?BRZ(10000) もう知っておられるやもしれませんが、私のしてしまったことが各所で問題になっております。 イラスト内の小物等をウェブ上から画像検索し、ヒットしたものを元にトレースして 描いてしまったことが事の発端です。 これは著作権が関わり、当にしてはならないことだったと、今はそう重く受け止めております。 (中略) 故にpixivから退会、あげた絵については削除という方法をとらせて頂きました。 こうすることで何が変わるわけでもありませんが、私自身が蒔いてしまった種。 私自身でしなけらばならないことです。沢山の方にご迷惑や混乱を招き、当に申し訳ありませんでした。 社会人としてのモラルが欠如しておりました。 商業活動の方も誠に勝手ながら現在お断りのメールをさせて頂いていって

    yuaaa
    yuaaa 2009/09/02
    写真の構図に著作権が発生するらしいけど、ここでは関係ないだろう。おちおち聖地巡礼もできんつうの
  • 高木浩光@自宅の日記 - ダウンロード違法化反対家の知られるべき実像

    ■ ダウンロード違法化反対家の知られるべき実像 あるきっかけで、あるダウンロード違法化反対家の人の、自宅のものと思われるIPアドレスを知ってしまった。知ることができたのは、2007年と2008年のいくつかのある日におけるIPアドレスである。そのIPアドレスを手元のWinnyノード観測システムの接続ログと突き合わせてみたところ、5回の日時において、WinnyノードのIPアドレスとして観測されていたのを見つけた。 それらのIPアドレスがソースとなっていたキーを抽出し、16日の日記の方法で視覚化したところ、図1のとおりとなった。 他の区間でどうだったかを調べたいところだが、2007年の部分と2008年の部分では、ISPが異なっており、ポート番号も「4857」と「3857」という具合*1に違っていた。 一般的に個人宅に割り当てられるIPアドレスは時々変化しており、それを追跡することは通常、簡単でな

    yuaaa
    yuaaa 2009/08/31
    どんどん先鋭化
  • アテンションとエコノミーの間 - アンカテ

    お金とは、「シェアできない」という性質に注目してべ物を抽象化したシステムではないかと思う。 「システム」と言うとコンピュータを使ったものを思い浮かべてしまう人が多いが、コンピュータがなくても機能しているシステムはたくさんある。 オフィスの机の上に「未決BOX」と「既決BOX」があって、人がそこに書類を置いていくのだって立派なシステムだ。 お金はコンピュータが無い時代には立派なシステムだった。 たとえば、コンビニの店頭におにぎりとサンドイッチを何個づつ置いたら良いのか、ということには、ものすごくたくさんの要素が複雑に絡みあっている。作る側には材料の手配や製造工程でいくつも考えることがあるし、べる側には、人それぞれさまざまなニーズがある。おにぎりが好きな人もサンドイッチが好きな人もいて、どちらでもいい人もいて、かわりばんこにべたい人もいて、何でもいいからえればいいという人もいる。 しか

    アテンションとエコノミーの間 - アンカテ
  • 「アナロ熊」が暴いてしまった「地デジカ」の秘密:日経ビジネスオンライン

    テレビ東京が社運を賭けてプッシュしていた「世界卓球」は、あんまり盛り上がらなかった。残念。個人的には、面白く観戦していたのだが。 放送を見ていて思い出したことがある。私には、卓球部員だった過去があった。そう。中学生になってすぐ、私は、卓球部に入部したのだ。 体育館の壁に立てかけられている卓球台を見て、ガキだった私は 「おお、卓球部に入れば毎日ピンポンで遊べるぞ」 と考えた。 その愚かな目論見は、入部したその日に瓦解する。 新入部員は、一日中素振りばかりやらされることになっていたからだ。 私は、2日ほどで退部した。ほかの幾人かの惰弱な仲間たちとともに。「ちぇっ」とか言いながら。 いまにして思うのは、あの、無意味に思えた素振り練習にもきちんとした役割があったということだ。 フォームを固める? まあ、そういう効果はある。全身を使ってラケットを振る感覚を覚えることは、ある意味、実際にピンポン球を打

    「アナロ熊」が暴いてしまった「地デジカ」の秘密:日経ビジネスオンライン
  • 北海道爆破 / アニメ制作サイドの一人として考えを言えば

    アニメ制作サイドの一人として考えを言えば http://d.hatena.ne.jp/GiGir/20090501/1241171544 公式の有料放送があるなら、それで見てもらうのがまあ当然一番嬉しいです。 んでそうじゃない場合。 どういう放送形態で見てもらおうともそれが無料放送ならこっちの利益には一円たりとて関わらないので、公式の有料放送が無いんだったら、 Youtube でもなんでも使って見てくれた方が嬉しいです。あんま頭固くしないでとりあえず見て欲しいなーと俺は思います。あくまで俺一人の意見ですが。 それからこういう話のたびに必ず出てくるリスペクトどうこうという話ですが、リスペクトしてくれてようがそうじゃなかろうがこっちの収入には一切関わらない話なのでどうでもいいですし、そんな感情を自己の鎖にするべきでは無いと思います。大体リスペクトしてようがなんだろうがそれをこっちから

  • 『音楽好き』は最悪の違法ダウンローダーでもあり得るし、最良の音楽購入者でもあり得る | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 以下の文章は、TorrentFreakの「Why Pirates Buy More Music and Music Labels Fail」という記事を翻訳したものである。 原典:TorrentFreak 原題:Why Pirates Buy More Music and Music Labels Fail 著者:Ernesto 日付:April 28, 2009 ライセンス:CC by-sa 一部の調査によれば、違法にが音楽をダウンロードする人々が、実際には合法的なチャネルを通じて、より多くの音楽を購入しているのだという。しかし、これはなぜだろうか?海賊たちが当は気前が良いのか?それとも、衰退を続ける音楽産業の副産物に過ぎないの