2018年8月22日のブックマーク (5件)

  • 高等教育とは

    いろいろ最近兄弟間の現状から進学とか大学とかって なんだろう?って思うことが多いんだけど 昨日見た番組 漁獲量が近年減少傾向で、どうすれば良いのかって話で 漁師の元に大学の教授が現れて、いろんなデータを集めて それを、タブレットで見て漁師達が分析して、漁業に役立てている 定置網に魚群探知機を設置して、入ってきた魚を確認して 卸業者なんかもそれをタブレッットで見て客先に情報を流したり 地域にいろいろな結果を出し始めてる で思うのは結局漁師さん達ってそんなに学歴って高くないんだけど ある意味仕事を通じて、社会を通じて、漁師さんたちは今この教授の 授業を受けてるんだなって感じた。 高等教育(大学)が大事だ、授業料の免除、奨学金だとか 政府が言う割には金の話しか出てこない無策ぶり 別に試験に合格しなくても、こんな風に教授が社会に出て どんどん地域社会に出向いて、学歴が低くても稼げる手立てに 協力し

    高等教育とは
    yuatast
    yuatast 2018/08/22
    それは高等教育ではなく、教授の研究フィールドとして漁業で研究活動をしてる中で研究対象とコミュニケーションしてる、ってことだね。ウィンウィンならいいんじゃない?
  • 金足農・エース吉田「球数問題」に現場から異論反論

    第100回全国高校野球選手権大会は21日、甲子園球場で決勝が行われ、大阪桐蔭(北大阪)が13―2で金足農(秋田)を下し、史上初の2度目の春夏連覇を達成した。金足農のエース・吉田輝星(3年)は中盤に集中打を浴びて5回132球、12失点でついに降板。秋田に優勝旗を届ける夢はかなわかった。県大会から一人で投げ抜いてきた右腕の球数は、今大会では、6試合で881球。高校野球ファン、有識者の間では日に日に「登板過多」を懸念する声が続出。日高野連も将来的な投球制限導入を検討する中、現場の声を聞いた。 秋田県勢103年ぶりの決勝に導いた吉田は、秋田大会から準決勝まで10試合連続の完投で1385球を投げている。決勝は大阪桐蔭の猛打に捕まり、5回までに132球を投げ、12失点で降板した。秋田大会を含めると11試合で1517球を投げた。 他を圧倒する走り込みで鍛えた強靱な肉体と無尽蔵のスタミナが「一人エース」

    金足農・エース吉田「球数問題」に現場から異論反論
    yuatast
    yuatast 2018/08/22
    “ドラマも何も生まれなくなってしまうのではないでしょうか”これって教育者の意見としては最低じゃないの?ドラマという言葉で隠してるつもりかもしれないけど、ショーの方が体より大切なの?
  • ウォルマートの日本撤退から東京一極集中を批判する

    米ウォルマートが西友を売却し、日から撤退するという報道が話題を呼んでいる。長年伸び悩んだ西友をよくここまで我慢していたというのが素直な感想だ。そもそも西友が衰退した理由とは……。 最近の流通関係の話題といえば、何といっても米ウォルマートが西友を売却し、日から撤退するという報道であろう。 ウォルマートとしては、店舗小売業への投資を見直し、不採算エリアの投資をEC方面に回す方向性だと報じられているが、Amazon等の脅威が高まる中、至極妥当な選択だろう(会社としては否定しているようだが)。 長年にわたり伸び悩んだ西友をよくここまで我慢していたというのが素直な感想だ。西友は、最近では国内の競合企業にもあまり脅威とは思われていなかったようだ。既に、カルフール(仏)、テスコ(英)という欧州のグローバルスーパーマーケットも撤退しており、これで、業界には外資系スーパーは日では通用しないのだ、といっ

    ウォルマートの日本撤退から東京一極集中を批判する
    yuatast
    yuatast 2018/08/22
    4ページ目の違和感。東京一極集中に、ウォルマート関係無かった。端的に著者は地方創成論者で、東京一極集中批判を書きたくてたまらなくてそれがここで爆発した、ってこと?
  • 「ドイツ人は残業しない」説の大いなる誤解

    ドイツには残業がないのに経済は好調だ。みんな1カ月休暇を取っても問題なく仕事が回るのはさすが」――日では、こんな通説が語られることがありますが、わたしは首をかしげてしまいます。 残業をしないのなら、場合によっては納期を守らず仕事を放置して帰宅することになります。それが「経済大国ドイツの日常」ということでしょうか? それともドイツには、誰も残業をしなくて済むような神がかり的なマネージメント能力をもった人が各部署にいるのでしょうか? その人が 1カ月いなくても仕事が問題なく回るのなら、なぜ企業はその人を雇っているのでしょうか? ドイツ人は残業する 日でさかんに取り沙汰されている働き方改革の話をするとき、「ヨーロッパではこれだけ休む」だとか、「ヨーロッパでは誰も残業しない」という話題をよく耳にします。 日で問題があったら欧米を参考にしよう、というのはよくある流れですが、働き方に関しては「

    「ドイツ人は残業しない」説の大いなる誤解
    yuatast
    yuatast 2018/08/22
    ルフトハンザのがっかりエントリーも合わせて読むと味わい深い https://dent-sweden.com/travel-tips/airline/lufthansa-trouble
  • 起業・独立を考える人に成功した起業家がオススメする10冊(大竹 慎太郎,けんすう) @gendai_biz

    新卒で入ったサイバーエージェントで、半年ものあいだ営業成績が圧倒的ビリだったところから一転……、新人賞や全社MVPを獲得し、起業したベンチャー企業を半年で70人に、3年で180人規模にまで育てたトライフォートCEO大竹慎太郎氏の著書『起業3年目までの教科書』 の発売を記念して、大竹氏のかねてからの友人であるけんすう氏(古川健介氏・Supership取締役)との起業家対談2目をお届けします。 (取材・文:編集集団WawW! Publishing乙丸益伸、岡田絢子) 必読書10冊を発表! 大竹:今回読書家としても知られているけんすう君に聞きたいのは、「これから起業・独立を考えている人がビジネス書を読むなら、絶対この順番でこのを読めっていう10冊」というものです。 けんすう:10冊……、結構ヘビーでしたよ。この質問前日に送られてきたし……。 大竹:ごめんね(笑)でもその日のうちに10冊のリス

    起業・独立を考える人に成功した起業家がオススメする10冊(大竹 慎太郎,けんすう) @gendai_biz
    yuatast
    yuatast 2018/08/22
    社長失格とかも面白いと思うけどなー。登場人物の現在も分かるだけに。