タグ

2012年5月8日のブックマーク (7件)

  • 動物保護は人間から見て「美しい・かわいい種」が優先され、醜い種は無視されがち…生態系に影響も : 痛いニュース(ノ∀`)

    動物保護は人間から見て「美しい・かわいい種」が優先され、醜い種は無視されがち…生態系に影響も 1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★ :2012/05/07(月) 19:17:51.16 ID:???0 野生生物保護は「美しい種」が優先、生態系に影響も 動植物保護の取り組みは人間の目から見て美しく見える種が優先され、醜く見える種は無視されがちな傾向がある――。そんな研究結果が科学誌バイオディバーシティの2012年版に発表された。 この研究は「新しいノアの方舟――美しく有用な種に限る」とのタイトルで、カナダの農業機関の分類学者アーニー・スモール氏が寄稿した。それによると、絶滅の恐れがある種の中でも、人間から見て美しさや強さ、可愛らしさといった好ましい特性を持つ種は、そうした特性を持たない種に比べて 保護活動の対象になりやすいという。 例えばクジラ、トラ、ホ

    動物保護は人間から見て「美しい・かわいい種」が優先され、醜い種は無視されがち…生態系に影響も : 痛いニュース(ノ∀`)
    yuchan893n
    yuchan893n 2012/05/08
    研究というか「生物系が普段言いたくても言えない愚痴」っぽい
  • CNN.co.jp:ミノカサゴ増殖で影響深刻、「食べてしまえ」運動も 米国

    (CNN) 米フロリダ州沿岸の海でミノカサゴが異常繁殖して地元の漁業に深刻な影響を及ぼし、サンゴ礁の生態系を脅かす事態になっている。地元は繁殖をい止めようとミノカサゴ料理を奨励するなどの対策に乗り出した。 フロリダ州環境保護局によると、ミノカサゴはもともとインド洋と太平洋に生息していたが、1990年代に大西洋やカリブ海に持ち込まれた。大西洋に天敵がいないことや繁殖力の強さも手伝って、ここ数年で激増したという。 この影響で地元のエビ漁は打撃を受け、サンゴ礁の生態系の微妙なバランスにも影響。ほかの魚類は個体数が減り、中には90%減少した種もある。 海洋保護団体REEFの関係者は「ミノカサゴの影響で、カリブ海および大西洋西部のサンゴ礁の生態系が大きく変化し、一部の魚類は絶滅に追い込まれるかもしれない」と危機感を募らせる。 同団体はこの影響をい止めるため、ミノカサゴの収穫量を競う大会を毎月開催

    yuchan893n
    yuchan893n 2012/05/08
    実は美味なカサゴ。めりけんが味を覚えたら食い尽くしちゃうんじゃないのか?
  • CNN.co.jp:アジアの大型エビが米沿岸を侵略? 1年で目撃情報10倍

    (CNN) アジアに生息する大型エビ「ウシエビ」の米国沿岸での目撃情報が急増している。米地質調査所(USGS)と米海洋大気局(NOAA)によると、2011年の目撃情報は前年の10倍に上ったという。 ウシエビは来アジアやオーストラリアの沿岸に生息するクルマエビ科の大型エビで、成体の体長は約33センチにもなる。米ノースカロライナ州からテキサス州にかけての沿岸で、このエビの目撃情報が相次いでいるという。 このままでは米国固有種の生息地が脅かされたり、餌にされたりする恐れもあるとみて、USGSなどはウシエビの生態や生息状況について調査するプロジェクトを開始した。ウシエビの遺伝子などを調べ、大西洋とメキシコ湾に生息する米国固有種に対して及ぼす経済的、生態学的影響を調べる。 米国では1998年にサウスカロライナ州の水産施設から手違いでウシエビ約2000匹が放流された経緯がある。その後3カ月の間に同州

    yuchan893n
    yuchan893n 2012/05/08
    アメザリの被害規模を倍にしたような状況。「食っちゃう作戦」ぐらいで制圧できる相手じゃないからな…
  • CNN.co.jp:野生生物保護は「美しい種」が優先、生態系に影響も

    (CNN) 動植物保護の取り組みは人間の目から見て美しく見える種が優先され、醜く見える種は無視されがちな傾向がある――。そんな研究結果が科学誌バイオディバーシティの2012年版に発表された。 この研究は「新しいノアの方舟――美しく有用な種に限る」とのタイトルで、カナダの農業機関の分類学者アーニー・スモール氏が寄稿した。それによると、絶滅の恐れがある種の中でも、人間から見て美しさや強さ、可愛らしさといった好ましい特性を持つ種は、そうした特性を持たない種に比べて保護活動の対象になりやすいという。 例えばクジラ、トラ、ホッキョクグマなど人気のある大型生物は保護のための法律が制定され、一般からの寄付も集まりやすい。これに対してヘビ、クモ、カエルといった生物は、生態学的には同程度の重要性を持つにもかかわらず、前者に比べて魅力が欠け、無視されることが多いという。 こうした傾向は生態系や物連鎖のバラン

    yuchan893n
    yuchan893n 2012/05/08
    「かわいいは正義」という言葉があるが、そのうちヒトとヒトがかわいいと思う動物しかいなくなるのかもしれん。ある意味ヒトはいいようにカモられている
  • CNN.co.jp:韓国税関、中国からの「人肉カプセル」密輸に対策強化

    (CNN) 死産した胎児などの肉を乾燥させて作った「人肉カプセル」が韓国の税関検査で相次いで見つかり、当局が取り締まりを強化している。同国のメディア各社が伝えた。 英字紙コリアタイムズによると、中国から韓国への観光客を装って人肉カプセル1万1000錠の密輸をはかったとして、これまでに29人が逮捕された。東亜日報によれば、昨年8月以降の摘発件数は35件を超え、税関で1万7000錠以上が見つかっているという。 韓国関税庁の職員によれば、人肉カプセル特有の色やにおいを隠す目的でカプセルに香草を混ぜたり、医薬品の容器にカプセルを入れて税関をすり抜けようとしたケースもあるという。 人肉カプセルは滋養強壮や若返りの効果があると信じて服用されている。だが税関によれば、カプセルにはスーパーバクテリアと呼ばれる耐性菌など人体に有害な物質が確認されているという。 同カプセルの密輸問題は2011年4月に放映され

    yuchan893n
    yuchan893n 2012/05/08
    「抗生物質にどっぷりなヒトの肉なんて食べたら、健康や魔力などでなく耐性菌をもらう」なんて冷静に考えてわからんのだろうか?
  • "生命の樹" に新たな枝を加える原生生物 | スラド サイエンス

    ノルウェーのオスロ大学に属する研究者 Kamran Shalchian-Tabrizi 氏は、ノルウェーの首都オスロから南へ約 30 km にある湖で、藻類をべる原生動物を発見したと発表した。この湖の泥で生活する微生物の遺伝子配列は、現在、地球上で生きているどの既知の生命体とも一致しない「新しい基礎群」であると見られている (msnbc.com の記事、家 /. 記事より) 。 この新しい原生動物のサイズは約 30〜50 ミクロンで、細胞核を有する真核生物であるが、遺伝子構造的に動物、植物、菌類、藻または原生生物の主要 5 グループに属さない。原生生物とアメーバという 2 つの異なった特性を持ち、鞭毛を 4 つ持つ点もユニークだとしている。 Shalchian-Tabrizi 氏は今回の発見は、生物の進化や分岐過程を図示する「生命の樹」に新たな枝を加えるものだとしている。

    yuchan893n
    yuchan893n 2012/05/08
    エビのヒゲに新しい「門」(この記事でいう太い枝)の生き物がくっついていたりするしなあ…もう新種が凄いのか見つけ出した奴がすごいんだか
  • 【古生物学】恐竜は絶滅前から減り始めていたのか | Nature Communications | NPG Nature Asia-Pacific

    yuchan893n
    yuchan893n 2012/05/08
    いわゆる「KとTの境界」。できれば無脊椎動物についても知りたいところ