タグ

2010年3月8日のブックマーク (8件)

  • ほんとにヤバくなってギリギリになるまで相談しない人々 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    個人でも「医者嫌い」に分類される「どうしようもなくなってからでないと診断を受けたがらない人」がいるけど、会社とかでも「現金がなくなってから相談してくる企業」とか「絶対納品守れない状況になってから報告してくる下請け」とかがある。困る。困るので、「どうしようもなくなっても大丈夫な付き合い方をしよう」とか考える。あそこがコケても、少し頑張ればこういうリカバリーができる、というような、とても後ろ向きな将棋を指すわけで。 一方で、土壇場でないと力を発揮しない人もいる。私もどっちかっていうとそっちのタイプだけど… でも、ここがギリギリという線を踏み越えてから対処するのはだいたいコストが上がってしまっているので、そうならないように予防線とか保険とかかけようとする。で、往々にして予防線は簡単に突破される。 いつも予防線が突破されるので、いずれにせよ年がら年中修羅場になってるわけだが、修羅場をこなしているう

    ほんとにヤバくなってギリギリになるまで相談しない人々 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    yuchi
    yuchi 2010/03/08
    気をつけます。ただ、これは真実。じゃあ組織として人間を維持するために、どうするかを考えて欲しい。→「駄目な奴は要らない」
  • 南洋堂書店ウェブショップ

    東京 神田神保町。建築、インテリア等に関する専門書籍・建築雑誌・DVDなどの販売。洋書、古書の取扱、古書の買取もあります。

    yuchi
    yuchi 2010/03/08
    東京にはこんな専門書店がある。やっぱり自分は建築好きらしい。
  • 90%以上の高確率な産み分け方法のマイクロソートの口コミと評判を徹底調査!

    90%以上の高確率な産み分け(生み分け)方法のクロノス社のマイクロソート法。 通院も不要で着床前診断よりも手軽に男女の産み分けができると評判のマイクロソートに関するブログなどの口コミ・評価をまとめました。 成功するのか?失敗が多いのか?の確率などとともに、マイクロソートと他の方法との金額の比較を紹介しています。 マイクロソートって口コミなどの評価ってどうなの? 90%以上の高確率で男女の産み分けができると言われるクロモス社の男女産み分け法「マイクロソート」。 「当に高確率で産み分けができるの?」という疑問はもちろん、 「着床前診断と比較してマイクロソートは良いのか?」 「実際にマイクロソートを利用した人の感想は?」 など、マイクロソートに関して不安はたくさんあると思います。 しかし、クロノス社やマイクロソート自体が2020年から提供され始めたサービスのため、 あまり多くの「実際に体験した

    yuchi
    yuchi 2010/03/08
    地域じゃなくて、その人像から検索をする。新しい切り口ですね!
  • Moodle入門

    Moodle入門
    yuchi
    yuchi 2010/03/08
    オープンソース eラーニングで何かご所望があった場合に。
  • 自分は粘り強さ、継続性が足りないなと感じる人のための3つの処方箋:DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 粘り強さというか、継続性というか、とにかく自分がやると決めた事柄を最後までやり遂げられない人が多いような気がしています。 もっともらしくやりたいことや意欲を口に出すのはいいんですけど、結局、それが具体的な活動に落ちていかないし、たとえやり始めたことがあっても続けられません。なんでそうなってしまうのか、僕にははっきりとその理由はつかめていませんけど、とにかく具体的な活動を継続して積み重ねることでしか結局のところ何も身に付かないし結果も出ないんだということが理解できていないのでしょう。それにゆえに継続性の価値、粘り強い忍耐力をもって事にあたるということに価値を見いだせないのかもしれませんね。 途中でやめるということがカッコ悪いことだという認識がないんだと思います。 僕は自分でや

    yuchi
    yuchi 2010/03/08
    やらんと、すすまんわな。
  • asahi.com(朝日新聞社):見切りをつけたことに見返りはない - 勝間和代の人生を変えるコトバ - ビジネス・経済

    プロフィールバックナンバー  これは、私が行動原則として徹底的に自分にたたき込んでいる言葉です。  どういう意味かと言いますと、要は「逃げたこと、回避したことは100%の失敗であり、逆にやってみれば、どんなに難しそうなことにも可能性が開けるかもしれない」ということです。  例えば、魅力ある会社に入社したい、優秀な会社と取引したい、すてきな異性とデートしたい、あこがれの同性と友人になりたい、などという思いは誰もが描くと思います。しかし、相手から拒絶されるなどしてアプローチが失敗すると、まるで自分の全存在を否定されたかのようにショックを受けてしまいます。  そのために、相手や会社に対してあこがれている、近づきたいという思いを押し隠してしまったり、あるいは見切りをつけたりすることで自分を無理やり納得させて、そこに近づかないようにします。あるいは、その会社は実は魅力がないのだとか、相手はたいしたこ

    yuchi
    yuchi 2010/03/08
    「逃げたこと、回避したことは100%の失敗であり、逆にやってみれば、どんなに難しそうなことにも可能性が開けるかもしれない」
  • 「コンプライアンス礼賛」が招く二つのワナ - PRESIDENT - プレジデント

    プレジデント | PRESIDENT STORE (プレジデントストア) 0 items ログイン 新規会員登録 雑誌の予約購読 書籍 雑誌 ムック・別冊 電子書籍 DVD 古典CD ギフトカタログ 料理道具 お買い物ガイド 買い物かご お問い合せ 閉じる 雑誌の予約購読 書籍 雑誌 ムック・別冊 電子書籍 DVD 古典CD ギフトカタログ 料理道具 お買い物ガイド 買い物かご お問い合せ カテゴリ 書籍(1008) DVD(31) ムック・別冊(705) ギフトカタログ(10) 料理道具(13) 古典CD(11) その他(0) プレジデント(280) dancyu(147) ファミリー(54) 七緒(62) WOMAN(64) ALBA(362) ヨガジャーナル日版(22) トップ > 雑誌 > プレジデント プレジデント Books 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7

    yuchi
    yuchi 2010/03/08
    悲観的に考えるのは、あまりよくないなぁ。失敗は自分「だけ」に責任があるわけではない。そこんとこ重要。
  • 日本の産業を巡る現状と課題(経済産業省資料) PDF

    yuchi
    yuchi 2010/03/08
    現状と課題を把握。