タグ

2013年1月18日のブックマーク (6件)

  • 柴犬の画像がほしい:キニ速

  • Too good to bear: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    (10/03)聖人とコブラ (09/14)朝日新聞と日の異常な新聞観 (08/18)ヘイト・プロパガンダ (08/04)第一次世界大戦 (02/18)メリットの有無と戦争 (02/15)ジョブスの教え「お客様は神様です」 (02/12)クール・ジャパンとハリウッド (02/11)悪いのはである (02/10)架空戦記に見るステレオタイプ (02/07)テレビの性 (01/31)醜いスポーツ (01/30)みんなでやってる感 (01/29)肩書きはチラ裏を金言に変える (01/27)過去は清算できない (01/25)英のEU離脱と日英ブロック (01/24)イーベン・バイヤーズの悲劇 (01/22)「国家ブランディング」は国を滅ぼす (01/21)もっと感動を! (01/18)Too good to bear (01/17)過去を反省しない日の原点

  • 【永久保存版】アメリカのネットユーザーが選んだ「世界で最も美しい曲ベスト100」が発表される!! | ロケットニュース24

    » 【永久保存版】アメリカのネットユーザーが選んだ「世界で最も美しい曲ベスト100」が発表される!! 特集 アメリカの大人気ニュース投稿サイト「Reddit」に、あるひとつの質問が投稿された。その質問とは、次のいたってシンプルなものである。 「あなたが今まで聞いた曲の中で、最も美しい曲は何ですか?」 質問を投稿したのは、「McSlurryHole」というRedditユーザーで、この質問の下には次のような文章が続いていた。 「自分に聞いてみて下さい。あなたが今まで聞いてきた曲のなかで、どれが最も美しい曲なのかを。私はあなたの好きな曲や、最も演奏が難しい曲、もしくはあなたを泣かせた曲を聞いているのではありません。私は、あなたに『なんだこれは……死ぬほどいい曲じゃないか!』と言わしめた曲が知りたいのです。」 このMcSlurryHoleさんの質問が投稿されると、その掲示板には各Redditユーザ

    【永久保存版】アメリカのネットユーザーが選んだ「世界で最も美しい曲ベスト100」が発表される!! | ロケットニュース24
  • この邦題をつけたのは誰だあっ! 映画邦題ベスト10&ワースト10  カゲヒナタのレビュー

    今年(2013年)に公開された映画「アウトロー」の原題は主人公の名前である「Jack Reacher」です。 原作小説のシリーズになじみのない日人向けに、この邦題にしたのでしょう。 でもそれに反するようにブラッド・ピット主演の映画「Killing Them Softly」は「ジャッキー・コーガン」という邦題がつけられたりしています。 原題と異なる邦題をつける基準って、よくわかんないですね。 とにかく、日の配給会社がつける邦題にはセンスが求められると思うのです。 日は個人的に秀逸だと感じる邦題ベスト10&こいつは許せねえな邦題ワースト10をご紹介します。 *注意事項 ・「みんなのシネマレビュー」にある「邦題マッチング評価」の点数を記載しています ・その点数と個人的かつ勝手な好みを加味してランキングを決定しています ・先に原題をのせているので、それを見てから邦題を予想するのもいいかもしれ

    この邦題をつけたのは誰だあっ! 映画邦題ベスト10&ワースト10  カゲヒナタのレビュー
  • アルジェリア拘束事件の背景にあるマリ戦争

    突然の事件に、驚いた。アルジェリアでの日人拘束事件である。 13年前、凄惨な内戦に一応の終止符を打ち、一昨年の「アラブの春」では周辺国で政権が次々に倒れていくのを横目で見ながらも、アルジェリアのブーテフリカ政権は健在だ。反政府デモは少なくないが、原油輸出額は2003年以降急速に伸びていまや内戦時の七倍近く、経済成長率もここ数年2~3%と、悪くはない。今回被害にあった日揮をはじめ、伊藤忠、三井、三菱など、日は70年代から大手商社がアルジェリア向けに大型の建設プラントを輸出してきた。 そのアルジェリアで何故このような事件が起きたのか。それは、隣国マリの状況と連動しているに違いない。マリでは1月11日、マリ北部の反乱勢力を抑えようとする政府軍の要請を受けて、フランスが軍事介入、戦争状態に突入したからである。 マリ戦争の原因は、複雑だ。メディアが伝えるような、「北部=イスラーム過激派=アルカー

  • 言いたいことを英語で思い通りに表現する方法(即使える例文付き!)

    katsuya @self_agenda 英語学習を続けていると、以前わからなかった言い回しが感覚的に浮かぶことがあります。例1.エリカ様の「別に」(少々古いですが)を英語で言おうとすると、以前は「別?another?いや違うな」みたいな感じでしたが、今だとNothing specialでいいんじゃないかとか。(続く) 2012-05-18 22:00:27 katsuya @self_agenda 例2.学生時代は! forgot my textbookとしか言えなかったけど今ならI've left the textbook at homeと言うなとか。それらは調べたり考えたわけではなく、感覚的な選択。丸覚えではなく理解してストックすれば、この感覚を増やせるように思います。 2012-05-18 22:09:08

    言いたいことを英語で思い通りに表現する方法(即使える例文付き!)