タグ

2014年7月16日のブックマーク (14件)

  • 世界の教会、美しい「天井」の画像集

    物事を今までとは違った視点で眺めると、当の宝物に出会うことがある。多くの教会には、美しいステンドグラスの窓や、魅惑的なガーゴイル、それに見事な芸術作品があるが、ただ視線を上に向けるだけでも、息を呑むような光景を目にすることができる。たとえ首の筋を違えたとしても、見上げてみる価値は絶対にあるはずだ。

    世界の教会、美しい「天井」の画像集
    yuchicco
    yuchicco 2014/07/16
    万華鏡だー。
  • ハマス・イスラエル停戦白紙の意味はなんだろうか?: 極東ブログ

    ハマスとイスラエルの交戦についてエジプトからの停戦案が白紙になった。そのこと自体は、あとでエジプトの関連ついて触れたいと思うが、意外ではない。ただ、この間の経緯を見ていると、意外に思うことがあった。私は、今回のハマスの行動をそれなりに計画されたもので、かつ合理的に実施されていると見ていたが、意外に無謀でかつ混乱した事態に陥ったのではないかと、疑問が沸いてきたからである。 各種報道を比較すると混乱した部分はある。まず時事「「停戦」6時間で白紙=イスラエルとパレスチナ」(参照)で拾っておく。 エジプト政府が14日、発表した停戦案では、第1段階として、イスラエルとパレスチナの双方に無条件の攻撃停止を求めた。その後、エジプト政府がカイロに双方の代表団を呼び、停戦の合意に向けて個別に協議するはずだった。治安が安定した場合「ガザとの境界検問所を開放する」ことも提案していた。 ハマスの政治局幹部はフェ

    yuchicco
    yuchicco 2014/07/16
  • 「どうしても変えたくなる国境線ってある?」というスレが大人気 | THE NEW CLASSIC [ニュークラシック]

    海外掲示板4Chanで「どうしても変えたくなる国境線ってある?」というスレッドが人気を集めている。最初に上がったのは、昨年までイギリス連邦加盟国であった西アフリカに位置するガンビアだ。 国境変えたくなる国ってある?俺はガンビアなんだけど リトアニア-カリーニングラード(ロシア)のところ カリーニングラード州はポーランドとリトアニアに挟まれたロシアの飛地。もともとはドイツ領だったが、第二次世界大戦の敗戦によって、この地域はソ連領になった。 インドとバングラディッシュのとこ やっぱり北アイルランドでしょ。 完全に南アフリカ共和国に囲まれてるレソト王国 アフリカ南部に位置する立憲君主制国家。イギリス連邦加盟国であり、現在の国王はレツィエ3世。 > サンマリノとかヴァチカンとかは? > 都市国家と比べるのは少し違うと思う ん?飛び地が好きなの? 黄色がベルギーで肌色がオランダ。 .> どう

    「どうしても変えたくなる国境線ってある?」というスレが大人気 | THE NEW CLASSIC [ニュークラシック]
    yuchicco
    yuchicco 2014/07/16
  • 数年ぶりに級友に会った

    昨日、数年ぶりに大学時代の友人に会った。級友といっても私の方が何歳も年上だ。高校卒業後、数年間働いたあとで大学に入学したのだ。その級友とは連絡をとったのも数年ぶりで、向こうから連絡をしてきた。そのときはちょうど私の誕生日で、数年ぶりの連絡にも関わらず、彼は突然Facebookで「誕生日おめでとう。感謝がどうたら」とか訳のわからないことを言ってきた。私がやんわりと「大丈夫か?宗教/自己啓発/マルチにでもハマったか?」と返したところ、彼は「好きな居酒屋のフレーズだ」と言う。あぁ、貧困か、いずれにせよ、貧困だ、と私は小さく呟いた。私の心配をよそに彼は続けて「今度会えないか」と誘ってきた。 駅前のカフェで彼を待った。ときおり道行く人を眺めつつ勉強していると、ふいに見知った影が目の前に現れた。大学を卒業してから数年経ったが、彼はそのときとあまり変わりなかった。私もそれほど変わりはないだろう。席に着い

    数年ぶりに級友に会った
    yuchicco
    yuchicco 2014/07/16
    グルーヴ感。狙ってやったのならすごい。教員採用試験×2のところとか。
  • なんで夫の世話は妻がやって当然と思われなければならないのか問題 - カリントボンボン

    うちの夫は朝起きると洗濯乾燥機から乾燥済みの洗濯物を出し、家族それぞれのバスケットにより分け、食洗機から器を出して、棚にしまってくれるし、晩ご飯のあとは後片付けを全部やってくれるし、洗濯乾燥機のスイッチも入れてくれるし、ゴミの日はゴミをまとめて集積所に持って行ってくれるので、わたしは朝ご飯と晩ご飯を作って子供を保育園に送迎してルンバのスイッチを入れるくらいしか家事をしないのですが、夫が家事をしてくれる、という話をすると「いいね〜」と言われます。そうでしょうそうでしょう、うちの夫はとてもいい夫なんですよ!!!と思って生きていたんだけど、逆に夫が外で「家に帰って家事をやらなきゃ」と発言すると、周りの人から「よっぽど奥さんが怖くて尻に敷かれているんだな……」と思われているみたいなんですよ!!!世の中には、別にそのように思われても構わないという奥さんも一定数いると思うんですけど、わたしにとっては

    なんで夫の世話は妻がやって当然と思われなければならないのか問題 - カリントボンボン
    yuchicco
    yuchicco 2014/07/16
    普段はにっこり笑ってやり過ごしているんでしょうけど、たびたび言われれば怒りたくもなるわよね。
  • ダメだしをハラスメントと定義するヘーベルハウス『家事ハラ白書』のダメダメさ - 斗比主閲子の姑日記

    こんな依頼がありました。 topisyuさんの言及を強く希望いたします。 / “夫の約7割がの「家事ハラ」を経験!? 器洗い「やり方違う」とダメだし | 株式会社 共同通信社” http://t.co/ql9k4ApNYD— やよいママ (@Ni_nja) 2014, 7月 15 早速、当該記事をチェックしてみると確かにモヤモヤする記事であり、更にこの記事の元ネタである、旭化成ホームズによるアンケート調査とそれに紐付いたスペシャルサイト『家事ハラ白書』をチェックしたところ、更にモヤモヤするものでした。 ということで、今回は、共同通信社の記事、旭化成ホームズによるアンケート調査、スペシャルサイト『家事ハラ白書』の3つについて、それぞれモヤモヤを解説するものです。かなり長いので、モヤモヤした人以外はそっ閉じを推奨します。もう一度繰り返します。モヤモヤしなかった人にはお勧めしません。興味があ

    ダメだしをハラスメントと定義するヘーベルハウス『家事ハラ白書』のダメダメさ - 斗比主閲子の姑日記
    yuchicco
    yuchicco 2014/07/16
    スポンジはわけて!>_<
  • W杯にSNS部門があったら受賞確実?米サッカー協会の斬新な広報戦略。(及川彩子)

    ワールドカップでは、各試合毎に「マンオブザマッチ」、得点王には「ゴールデンブーツ賞」など様々な賞が選手に与えられるが、もし「ソーシャルネットワーク部門」が設けられたら、米国サッカー協会は確実に候補にあげられるだろう。 アメリカ代表の決勝トーナメントに進出も快挙だったが、それに負けないくらい今大会での米国サッカー協会のデジタルマーケティング戦略は斬新なものだった。 今年の3月、米協会は世界的なマーケット会社「VML」と契約し、デジタルコンテンツを一新、FacebookやTwitter、 InstagramなどSNSの再構築を行なった。同社との契約の理由を「クリエイティブさ、プロ精神、そして多様性で群を抜いている。ファンの皆さんが米国代表を応援する楽しさを共有できるサイト、ソーシャルメディアなどを構築していく」と同協会のコミュニケーションディレクターであるニール・ビース氏は語り、VML社の顧客

    W杯にSNS部門があったら受賞確実?米サッカー協会の斬新な広報戦略。(及川彩子)
  • ドイツ、サッカー移民が活躍 「多様な文化で代表成長」 - 2018ワールドカップ:朝日新聞デジタル

    サッカーワールドカップ(W杯)ブラジル大会で、ドイツが6大会ぶりの優勝を果たした。前回優勝した1990年は西ドイツの時代。それから四半世紀近くたち、ドイツ社会の変化を取り込んできた代表チームが、前回と見違えるようなサッカードイツ統一後初めてW杯を制した。 この日の決勝の先発メンバーのうち、クローゼはポーランドからの移民で、エジルはトルコ、ボアテングはガーナにルーツを持つ。ケガで直前に先発から外れたケディラはチュニジア系だ。エジルとボアテングは今大会で全7試合に先発し、チームの主軸を担い、大会を支えた。 多くの移民やその子どもたちが代表選手に名を連ねるようになった背景には、2000年以降の選手育成の改革がある。改革の一環で、各クラブは移民の子どもたちを積極的に受け入れるようになった。例えば、決勝点を挙げたゲッツェを生み出したドイツ1部ドルトムントの育成組織は15%以上がトルコ系やアフリカ

    ドイツ、サッカー移民が活躍 「多様な文化で代表成長」 - 2018ワールドカップ:朝日新聞デジタル
    yuchicco
    yuchicco 2014/07/16
    今のヨーロッパで移民について全く触れない方が欺瞞でしょ。当然だが彼らの中にはサッカーが上手い人もいれば下手な人もいる。でも現代で排外的になっている国の方がスポーツは衰退しそうだけど。
  • ダルビッシュが警鐘=「中4日」に異議あり―米大リーグ (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ミネアポリス時事】米大リーグ、レンジャーズのダルビッシュ有投手は14日、各チームの先発投手が毎年のように肘を痛める現状に警鐘を鳴らした。大リーグのオールスター戦を翌日に控えたミネソタ州ミネアポリスで報道陣に「登板間隔が一番大事だ。(中4日は)絶対に短過ぎる」と述べ、中5日以上に延ばすべきだと訴えた。 ダルビッシュは、肘の靱帯(じんたい)を修復する「トミー・ジョン手術」を余儀なくされる投手が続出する状況を憂慮。「こんなに出ているのだから、(球界首脳が)議論しなくてはいけない。自分たちに利益のあることはちゃんと話し合った方がいい」と語った。 大リーグでは1試合ごとの投球数が厳しく管理されているが、「球数はほとんど関係ない。140球投げても、(中5日以上なら)靱帯(じんたい)などの炎症は全部クリーンに取れる」と話した。さらに、球自体が日の物に比べて滑りやすく、形や重さもまちまちな点を指摘

  • 5歳児の教育無償化、年収360万円未満世帯から実施へ

    下村博文・文部科学相は7月15日の会見で、2015年度から年収360万円未満の世帯を対象に、5歳児の幼稚園・保育所の費用を無償化する考えを示した。NHKニュースなどが報じた。 下村文部科学大臣は閣議のあとの記者会見で、幼児教育の充実に向け、5歳の子どもが幼稚園や保育所に通う際の保育料について、来年度から年収360万円未満の世帯は無償にしたいという考えを示しました。 (NHKニュース「5歳児保育料 年収360万円未満世帯は無償に」2014/07/15 13:16)

    5歳児の教育無償化、年収360万円未満世帯から実施へ
    yuchicco
    yuchicco 2014/07/16
    無償化も大事だけど、カリキュラムをしっかり組んでほしい。長男がkindergartenからアメリカで学校に通い始めたんだけど、本当に助かった。
  • ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP
  • オープンソースの美しい Noto フォントファミリーに日本語、中国語、韓国語が加わりました。

    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

    オープンソースの美しい Noto フォントファミリーに日本語、中国語、韓国語が加わりました。
  • 書店別コンピュータ書売上冊数推移(2008〜2013) - だけどここがきっと目指してた場所なんだ

    毎年恒例のコンピュータ出版販売研究機構「コンピュータ書籍 書店別 売上ランキング」(2013年度)が公開されてました。 2013年度 コンピュータ書売上ランキング発表!-コンピューター出版販売研究機構 http://www.computerbook.jp/archive/detail/5733 今年も1位はジュンク堂書店池袋店でした。おめでとうございます! 気になったので過去分も合わせてグラフにしてみました。 https://docs.google.com/spreadsheets/d/12BY8ka6frA3Qj07oxme59-zdRMJ4kKSq6rqp8swTQdE/edit?usp=sharing 2013年の上位11店に加えてジュンク堂書店新宿店をプロットしてます。2008年と2009年についてはベスト200のデータが見つからなかったので当時ベスト10に入っていなかったものは

  • 集合知が衆愚になるのはバイアスが原因、そして衆愚化するのを防ぐ方法

    by Sreejith K 集団から得た意見は専門家1人で出した答えよりも正解に近づくという「集合知」の存在が知られていますが、一方で、集団心理によって人は「衆愚」となり愚かな行動を起こすこともあります。集合知ではなく衆愚になってしまう時には何が起こっているのか、そして衆愚にならないようにするためにはどうすればいいのかが、研究によって明らかになっています。 Forget the Wisdom of Crowds; Neurobiologists Reveal the Wisdom of the Confident | MIT Technology Review https://www.technologyreview.com/2014/07/14/172082/forget-the-wisdom-of-crowds-neurobiologists-reveal-the-wisdom-of-

    集合知が衆愚になるのはバイアスが原因、そして衆愚化するのを防ぐ方法
    yuchicco
    yuchicco 2014/07/16