タグ

2016年10月14日のブックマーク (6件)

  • [PDF]大学院の現状、大学院を巡る国内外の情勢、大学院教育の改革、大学院の教育研究環境

    中央教育審議会大学分科会大学院部会 審議まとめ 参考資料 1 大学院の現状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・ P4 2 大学院を巡る国内外の情勢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P32 3 大学院教育の改革 • (1)大学院振興施策の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P51 • (2)体系的・組織的な大学院教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P69 • (3)産学官民が連携したプログラムと社会人学び直し・・・・・・・・・・・・・・・・・ P97 • (4)大学院修了者のキャリアパス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P116 • (5)世界市場から優秀な高度人材の受入れ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  • サクッとわかるnotice, realise, recogniseの使い分け――英語で忘れ物に「気付く」はどれ?  | GetNavi web ゲットナビ

    サクッとわかるnotice, realise, recogniseの使い分け――英語で忘れ物に「気付く」はどれ? 「〜だと気付く」という表現を英語にする時、どんな単語を使いますか? 「気付く」と訳される単語には、似たようなものが3つありました。 notice / realise / recognise アメリカ英語では realize / recognize と表記されますが、イギリス英語表記の realise / recognise と意味は同じです。この3つの「気付く」、どのように使い分けていますか? 「気付く」を使うのってどんな時?例えば、こんな3つの文章があります。 ・「髪切った?」「そうなの!気付いてくれてありがとう」 ・「バスに財布を忘れてきた事に気付いた」 ・(30年ぶりに会った友達が変わりすぎていて)「君だと気付かなかったよ!」 どれも「気付く」という表現が出てきますが、こ

    サクッとわかるnotice, realise, recogniseの使い分け――英語で忘れ物に「気付く」はどれ?  | GetNavi web ゲットナビ
  • アメリカの「ピエロ」騒動について、これまでに分かっていること

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    アメリカの「ピエロ」騒動について、これまでに分かっていること
  • コレステロール大論争で科学リテラシーを学ぼう - NATROMのブログ

    林衛氏によれば、以下に引用するグラフが、心疾患のコレステロール原因説を否定するデータなのだそうだ。 林衛、Medical Bio, 2011年3月号, Page73〜78、コレステロール大論争:「動脈硬化学会VS脂質栄養学会」論点の腑分け より引用 このグラフからは、複数の地域において総コレステロール値が高いほど心疾患死亡率が高い傾向にあることが読み取れる。一般的には、コレステロールが心疾患の原因であることを示唆するデータであると解釈される。もちろん、これは観察研究であるから、このグラフだけではコレステロールが心疾患の原因であるとは断定できない*1。また、コレステロール以外にも心疾患の原因があることも容易に見て取れる。しかし、林衛氏はさらに踏み込んで以下のような主張を行った*2。強調は引用者による。 しかし,いま改めてこのグラフを一瞥し,コレステロール原因説を否定するデータではないかと気づ

    コレステロール大論争で科学リテラシーを学ぼう - NATROMのブログ
  • 「13-9=4」に対する小学生の解答が謎すぎると話題。一体どう解釈するのが正解?

    ざく @MokeNekox2 あー、なるほど。 両手の指は10だから、13から3引くと、10になる。そこから2引いて、片手が3、片手が5。で、5の方からから4引いて1になって、3と1足して4 こうやったのか 2016-10-13 23:57:04

    「13-9=4」に対する小学生の解答が謎すぎると話題。一体どう解釈するのが正解?
    yuchicco
    yuchicco 2016/10/14
  • 昔くのいちを助けたことがある

    その頃東池袋に住んでいた。2008年ころのことだ。 週末の、もう土曜だったか金曜だったか忘れたが、とにかく次の日が休みの日だった。 赤羽からでた最終列車。池袋に到着。下車すれば大いなる酔客の群れ。上り階段に座り込む男。イチャイチャする初老の男女。「お持ち帰り」を狙う若い学生。 タクシー乗り場には長蛇の列。ストリートミュージシャン。人いきれ。8月末の暑苦しい夜のことだ。 喧噪を尻目に帰路につく。向原付近のビルの谷間に、くのいちがいた。正確に言うとエアコンの排気ダストの蔭にもたれ込んでいた。 あの例のお約束の、裾の短い装束。あわてて小刀を携えるが、私が一般人だとすぐに認識して警戒を解き、去るように眼で促す。 私はこの時点で此奴はコスプレでやってるんじゃあない、ガチだ、と認識した。それだけの説得力が、彼女のその少ない仕草から充分に伺い得たのだ。 読者諸君は「まさか」と思うだろう。しかし諸君のなか

    昔くのいちを助けたことがある
    yuchicco
    yuchicco 2016/10/14