タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (18)

  • SIMフリー版iPhone 6の衝撃、携帯大手3社よりも割安なその実態とは

    Appleは2014年9月19日午前8時、満を持して「iPhone 6」および「iPhone 6 Plus」を発売した(以下、断りがない限り両端末を併せてiPhone 6と表記)。 1年前の「iPhone 5s」および「iPhone 5c」の発売ではNTTドコモが初参戦し、いわば「iPhone商戦」で携帯大手3社が初めて激突した。今回のiPhone商戦はその第2ラウンドとも位置付けられる。 今回の商戦の特徴は2年前に発売された「iPhone 5」以前の買い換え需要の取り込みにあると言えよう。というのも、ドコモのユーザーにはiPhone 5s以降の端末利用者しかおらず、そのためドコモにとってはiPhone 5以前のユーザーを抱えるauやソフトバンクが絶好の「草刈り場」になる可能性があるからだ。 そもそもドコモは長らく顧客の純増数で苦戦を強いられてきた。そのため今回のiPhone 商戦は顧客奪

    SIMフリー版iPhone 6の衝撃、携帯大手3社よりも割安なその実態とは
    yudai214
    yudai214 2014/09/29
  • 約1600万人のメタボ健診データを生かせず 入力時に全角/半角が混在し、突合不能に

    厚生労働省が研究目的で構築した「ナショナルデータベース(NDB)」で、約1600万人分のメタボ健診のデータが、レセプトのデータとひも付けできないことが判明。 当初想定した医療費削減のための研究に、十分に生かせない状況に陥っている。理由はデータ入力時に「全角」と「半角」が混在していたことだ。 厚労省は2014年3月までにシステム改修を含めた改善策をまとめる。

    約1600万人のメタボ健診データを生かせず 入力時に全角/半角が混在し、突合不能に
    yudai214
    yudai214 2014/02/19
  • フジテレビが放送連動のセカンドスクリーン企画、心理ゲーム「人狼」の番組で展開

    フジテレビジョンは2013年3月27日の深夜番組の放送に合わせて、番組に連動したWebサイトやスマートフォン向けサイトなどを活用したセカンドスクリーン視聴の企画を展開する。 企画の対象にするのは、心理ゲーム「人狼」を芸能人たちが行う番組「人狼~嘘つきは誰だ?~」(3月27日の24時45分~25時45分に放送)である。このゲームでは、プレイヤーがそれぞれ「市民」と市民に化けた「人狼」に分かれて、お互いが自分の正体がばれないように相手の正体を探りあう。市民チームはすべての人狼の追放を、人狼チームは市民を捕して人狼と同じ数まで市民を減らすことを目指す。 当日はパソコンやスマホ向けの番組公式サイトをTwitterと連携させて、ゲームから脱落した出演者や番組公式アカウント(@jinroh_cx)からリアルタイムにゲームの進行と連動したツイートを発信する。視聴者のツイートも共有できるようにする。 放

    フジテレビが放送連動のセカンドスクリーン企画、心理ゲーム「人狼」の番組で展開
    yudai214
    yudai214 2013/03/23
  • Instagramがプライバシーポリシーと利用規約を変更へ、Facebookと情報共有

    米Facebook傘下の米Instagramは現地時間2012年12月17日、同社サービスにおけるプライバシーポリシーおよびサービス利用規約を変更すると発表した。InstagramとFacebookとの情報共有などを盛り込む。 Instagramは変更の理由について、「最初に定めたときより大幅にInstagramコミュニティーが拡大しているため」と述べている。 プライバシーポリシーの変更では、InstagramとFacebook間での情報共有を可能にすることで、InstagramがよりスムーズにFacebookの一部として機能するよう目指したと説明。「今後は、より効率的にスパム対策を進め、システムの欠陥や信頼性の問題などをより迅速に特定し、Instagramがどのように使われているかを理解することにより、全ユーザーにとってより良い機能を構築できる」としている。 改定版プライバシーポリシーの

    Instagramがプライバシーポリシーと利用規約を変更へ、Facebookと情報共有
    yudai214
    yudai214 2012/12/19
  • Rubyの最年少コミッターとして活動

    前回に続き、当たり前のようにITを使いこなす「スマホ世代」の若者を紹介する。その高いITスキルや行動力は、大人の想像を超える。 高校よりネット企業で勉強 福森 匠大(15) 2012年3月に中学を卒業した福森匠大は、高校に進学しなかった。代わりに選んだのは、オンラインレシピサービスのクックパッドでのアルバイト。宇都宮からオフィスがある東京・白金まで2時間かけて週3回通い、エンジニアとして働いている。 福森はその理由を「高校に通うよりも勉強になるから」と話す。「趣味でプログラムを書くのと業務としてやるのでは、やはり違う。学ぶことはたくさんある。今はコードの書き方などを社員から色々教えてもらえる」。高校には行かないが、高等学校卒業程度認定試験を取得して大学へ進学するつもりだ。 福森が気に入っているのは、サービスの新規開発ではなく、開発者を支援するツールづくりなど裏方の仕事。「皆が気持ちよく開発

    Rubyの最年少コミッターとして活動
    yudai214
    yudai214 2012/09/26
  • 27日未明のTwitterダウン、原因は五輪サッカー戦ではなくDC障害

    Twitterの日法人であるTwitter Japanは2012年7月27日、日時間の深夜0時20分から1時までの間、Twitterサービスが停止していたことを同社ブログ上で公表し、謝罪した。サービスが完全に復活したのは1時25分ころだったという。 ちょうどロンドンオリンピックのサッカー男子、日スペイン戦の最中だったため、大量の応援や実況ツイートが集中してシステムダウンが起こったのではないかという憶測も一部で流れたが、Twitter Japanによれば、原因は「Twitterのデータセンター(DC)のシステムの問題」だったという。 同社によると、Twitterサービスに使っているデータセンターでは、システム障害が起こった場合、自動的に別のシステムに切り替えて処理を続行する冗長構成をとっている。しかし、今回は両方のシステムに同時に障害が発生したため、サービスが停止してしまったという

    27日未明のTwitterダウン、原因は五輪サッカー戦ではなくDC障害
    yudai214
    yudai214 2012/07/27
  • ペアプログラミング - 笑ってダマされタメになる!きたみとまなめのIT用語集:selfup

    今日から私はプログラマ。最初のうちはわからないこともあるけれど,いずれは誰からも信頼される一流プログラマになってみせる。まずは「ペアプログラミング」で慣れてくれと上司に言われたけれど,学生時代に多少はプログラムをかじった私ならば,百戦錬磨の先輩にも今年の新人は使えるってところを見せてやるぜ!なんて気合十分。 しかし,いざペアプログラミングがはじまったら,先輩は私の横でずっと見ている。えっ? そんなに信頼されていないの? これでは先輩は自分のプログラムが全く書けず,私はただの足手まといじゃないか。役立たずの私なんか,いないほうがいいんだ……。ということを,先輩に打ち明けてみたら,なんとこれがペアプログラミングというものだそうです。 普通,コードを書く人は1人でコードを書き,レビューをする人は1人でレビューのときだけチェックします。でもペアプログラミングでは,常に2人が一緒になって1台のパソコ

    ペアプログラミング - 笑ってダマされタメになる!きたみとまなめのIT用語集:selfup
    yudai214
    yudai214 2012/03/19
  • 【続報】ドコモの通信障害、パケット交換機の更新がきっかけ - ニュース:ITpro

    2012年1月25日午前中に発生したNTTドコモの通信障害は、25日未明から新型パケット交換機の格運用を始めたことがきっかけだった(関連記事:ドコモの東京エリア通信障害が復旧、最大約250万人に影響)。 NTTドコモは、スマートフォンの利用者増に伴う通信インフラ増強のため、1月20日から最新型パケット交換機の試験運用を始めたという。5日間にわたって安定的に運用できたことから、25日未明から収容エリアを拡大、格運用に移った。 障害が発生したのは、同日の8時26分。格運用を始めたばかりのパケット交換機の動作が不安定になり、処理能力が低下した。 さらにその30分後、午前9時すぎにJR山手線でトラブルが発生したのを機に、乗客が一斉に通信を始めるなどしてトラフィックが急増。パケット交換機の処理容量を超え、自動的に通信規制がかかった。 NTTドコモは午前11時ごろにパケット交換機を元の構成に戻し

    【続報】ドコモの通信障害、パケット交換機の更新がきっかけ - ニュース:ITpro
    yudai214
    yudai214 2012/01/25
  • NECビッグローブが放送事業者向け「ツイッターリアルタイム分析サービス」、フジテレビが採用

    NECビッグローブは2011年12月15日、放送事業者向けに「ツイッターリアルタイム分析サービス」の提供を同日より開始すると発表した。初期費用15万7500円、月額費用21万円から提供する。 ツイッターリアルタイム分析サービスは、NECビッグローブが提供しているソーシャルメディア分析サービス「感°Report(かんどれぽーと)」を放送局向けにカスタマイズしたもの。同サービスでは指定した番組に関するツイート件数や評判(ポジティブ/ネガティブ)をWeb上で把握できるほか、ツイート原文を確認することも可能である。 NECビッグローブはサービスの提供開始に当たり、2011年5月から約7カ月にわたってフジテレビジョンの協力の下、実証実験を行ってきた。実証実験では、ツイート内容を分析することで今までのマーケティングから得られたものとは違った視点の「番組の評判」や「視聴者のニーズ」「番組の楽しみ方」など

    NECビッグローブが放送事業者向け「ツイッターリアルタイム分析サービス」、フジテレビが採用
    yudai214
    yudai214 2011/12/16
  • “日本は特殊な国”か、通信を可視化してみたら意外な事実が分かった

    例えばFacebookやTwitterなどのソーシャルサービスは、実際にどれくらい国内企業ネットで使われているのか---。大手ファイアウォールベンダーの米パロアルトネットワークスは、半年に一度、世界中のユーザー企業を対象に大規模なトラフィック調査を実施し、様々なデータを収集および分析している。来日した調査担当者に、日の国内企業におけるトラフィック傾向などについて話を聞いた。 まずは調査の概要について教えてほしい。 2008年から約半年に1回の割合で、世界中のユーザー企業を対象にトラフィック調査を実施している。最新のデータは2011年5月に実施した調査で得たもので、調査対象となった企業の数は全世界で合計1253社、そのうち日の企業は87社入っている。調査対象企業の数は回を重ねるごとに大きく増えており、前回(2010年10月)は723社、前々回(2010年3月)は347社だった。具体的な企

    “日本は特殊な国”か、通信を可視化してみたら意外な事実が分かった
    yudai214
    yudai214 2011/08/18
  • FacebookとGoogleの本当の違い

    Googleは情報を追跡し、Facebookは情報を共有している」。フェイスブックのCEO、マーク・ザッカーバーグは、『フェイスブック若き天才の野望』の著者デビット・カークパトリックに対してこう説明している(同書 pp.472-473)。Googleは検索エンジン、Facebookはソーシャルネットワークという異なるビジネスモデルによって、インターネット上での情報流通を担っている。Googleは全世界数十億人、Facebookは6億人の巨大ユーザーを相手にしており、これら2サービスはよく比較される。しかし、両者の違いや共通点はいまひとつ明確ではない。これらの当の違いは何なのか、技術的な観点から探ってみよう。 情報をクロールするGoogleとボトムアップのFacebook ザッカーバーグが語っているように、両者の違いのひとつは「情報の集め方」である。Googleはクローラと呼ばれるプログ

    FacebookとGoogleの本当の違い
  • キャズム(chasm)

    誰しも一つくらいは、ちょっぴりマニアックな趣味を持っているものです。私は最近ボードゲームにはまっています。ボードゲーム好きの間で誰もが知ってる大作と言えば「カタン」です。最近では「ドミニオン」が10年に一度の傑作と言われて、ブームとなっています。しかし、一般的にボードゲームと言えば「人生ゲーム」や「モノポリー」しか知られていないでしょう。「カタンは“キャズム”を超えていないんだなぁ」と少し残念に思っています。 一方で、マニアックであったはずが、いつの間にか誰もが知るようになったものもあります。例えば「携帯電話」は、当初はごく一部の人だけが利用する特殊な機器でしたが、今では誰もが普通に利用するようになりました。パソコンもそうですね。これらは「“キャズム”を超えた」と表現します。 つまり、一部のユーザーに知られるだけでなく、広く、一般的に普及することを「キャズムを超えた」と表現するのです。 エ

    キャズム(chasm)
    yudai214
    yudai214 2011/01/28
  • 第13回 Webページで読みやすいテキストとは:ITpro

    今回のポイント 1行あたりの文字数の目安 1段落の文字数の目安 段落に含む文字数 行間調整の考え方 字間調整を使ったロゴ風味見出し 日語というのはもともと縦書き文化です。文字も筆で縦書きしていくときに書きやすいように作られています。現在PC画面上で見るフォントは,活字印刷物のフォントとは違い,横書きで読みやすいようにもともとの字体から若干形を変えられています。それでも起源である縦書きの形を完全に壊すことができないので,やはり横書きでは読みづらいようになっています。 日人が苦痛を感じることなく読める横書き1行あたりの字数は20字+α程度だと言われています。意識して雑誌などを見るとたいていが!)25文字から28文字程度です。用紙,つまりのサイズがA4を超えるような大判になると,1ページを左右2段組に分けて25~28字程度に調整されています。 一方,縦書きの場合には識別許容量はグンと増加し

    第13回 Webページで読みやすいテキストとは:ITpro
    yudai214
    yudai214 2010/11/30
  • DeNA川崎氏モバゲータウン開発資料「モバゲータウンをこうして作った」

    モバゲータウンをこうして作った モバゲータウンをこうして作った DeNA 川崎 修平 2008/9/5 ITpro Challenge! 2008 自己紹介 自己紹介 z 1975 0歳 千葉県に生まれる z 1983 小学2年 ファミコン入手(1983/7 発売) z 1985 小学4年 ファミリーベーシック入手(1984/6 発売) z 1988 中学1年 X68000 入手(1987/3 発売) z 1990 中学3年 Machintosh SE/30 入手 z 1993 高校3年 国産パソコンに失望し、パソコン離れ z 1994 浪人 ゲーセン:バーチャ1・2にハマる z 1995 学部1年 DOS/V マシン購入。大学で unix, mosaic に出会う z 1997 学部3年 linux を知る。プログラムバイト開始。 z 2000 修士2年 ネットオークションに出会う z

  • Twitterが検索アーキテクチャを変更、ツイート処理性能が約50倍に

    Twitterは、同社が運営するミニブログサービス「Twitter」の検索アーキテクチャを変更していたことを米国時間2010年10月6日に明かした。数週間前より新たなアーキテクチャに移行しており、1秒当たりのツイート(コメント)処理性能が約50倍に向上したという。 Twitterが最近まで利用していたリアルタイム検索エンジンは、同社が2008年に買収した米Summizeの独自技術をベースにしていたが、その古いMySQLベースのシステムは拡張が困難になっていた。そこで同社は約半年前に、リレーショナルデータベースではなく転置インデックスを用いた新たな検索アーキテクチャを開発することにした。Javaで記述された検索エンジン「Lucene」に一部手を加えて採用した。 新たな検索アーキテクチャは、毎秒1000件以上のコメントを処理する。1秒当たりのクエリー処理件数は1万2000件以上で、1日当たり

    Twitterが検索アーキテクチャを変更、ツイート処理性能が約50倍に
  • 東工大、OCWで情報公開を強化

    東京工業大学がインターネット上で無償で講義ノートやシラバス(一学期間の教授細目)を公開する「オープンコースウェア(OCW)」と呼ばれる取り組みを強化している。OCWは2001年にマサチューセッツ工科大学で始められた。講義ノートやシラバスなどの情報を無償で教育資源として提供することで学習機会を広く提供していくことが目的である。 日では昨年5月に、大阪大学、慶応義塾大学、東京工業大学、東京大学、早稲田大学の6校によって日OCW連絡会(現日オープンコースウェア・コンソーシアム、JOCW)が設立された。同年12月には名古屋大学が、今年4月には九州大学と北海道大学がOCWを開始している。各大学がそれぞれOCWサイトを立ち上げ、一部の教員がそこで講義情報を公開している。 開始からちょうど1年たつものの、各大学のOCWサイトでは情報を公開している講義数はなかなか伸びていない。そのなかで飛躍的に講義

    東工大、OCWで情報公開を強化
  • Twitterの便利さと,オープンであること

    ここ3カ月ほど,Twitterについて聞かれることが多くなった。「Twitterって知ってる?」「やってる?」「どんなもの?」---といった具合だ。「またTwitterか…」と傷気味な気分になることも,正直ある。 たしかにTwitterはすばらしい。2008年3月ごろからTwitterを常用している筆者が,Twitterになにかを書き込まない日はほとんどない。ほぼ毎日,ずっと使い続けている。楽しいし,快適で,便利である。 Twitterがどんなものかご存じないかたは,筆者が担当した記事「笑ってダマされタメになる! きたみとまなめのIT用語集」でTwitterを紹介しているのでご覧いただきたい。ほかにも,Twitterに関する論考はたくさんある。Twitter関連書籍も発行ラッシュだ。これらでは,爆発的なユーザー数の伸び,140文字制限による書き込みの気軽さ,SNSとしての楽しさ,ビジネス

    Twitterの便利さと,オープンであること
  • 「8円ケータイではなく,せめて980円は払ってほしい」,ソフトバンク決算説明会より

    ソフトバンクは2009年7月30日,2009年第1四半期の決算説明会を実施した。説明会にはソフトバンク 代表取締役社長の孫正義氏らが出席した。質疑応答の主な内容は以下の通り。 携帯電話のARPUが第1四半期で増えているが,これは底を打ったと考えていいか。 音声と基料金の収入の落ち込みを,データ通信による収入がカバーしている。ARPUは今後も横ばいか上向きで推移するだろう。 携帯電話機の販売台数は増えているのか。 前年同期は181万台だったが,今期は200万台と増えている。 データ通信の定額サービス「パケットし放題」の加入率を教えてほしい。 加入率は3Gユーザーの50%である。 携帯電話機を「新スーパーボーナス」で購入した際に受けられる「月月割」は,基使用料を対象外にすると言われているが,これは実質的な値上げではないのか。 今は一部の地域でテスト・ケースをしている段階。全国展開するかは検

    「8円ケータイではなく,せめて980円は払ってほしい」,ソフトバンク決算説明会より
  • 1