ブックマーク / media.zenet-web.co.jp (4)

  • 「文系のための統計超入門セミナー」に参加してみた - Zenet Tech Blog

    こんにちは。株式会社ゼネットの上田です。 先日、「文系のための統計超入門セミナー」に参加してきました。 記事は、当該セミナーのレポートです。 1.はじめに 2.題 導入 「分解」を用いた問題解決のための思考法とは データ分析への応用 3.所感 4.参考 1.はじめに 今回、「文系のための統計超入門セミナー」に参加した動機は、私自身が大学でデータ分析について学んでいたため、内容に興味がわいたことです。 同じような背景を持つ人や、データ分析に興味がある方は、ご一読いただければ幸いです。 2.題 導入 セミナー内では、統計学・データ分析手法の概要や、実際の分析の大まかな流れについて、具体例とともに学ぶことができました。その中でも、特に「分解」を用いた問題解決のための思考法についてのお話が印象に残りました。 「分解」を用いた問題解決のための思考法とは この考え方は、問題を分解することによって

    「文系のための統計超入門セミナー」に参加してみた - Zenet Tech Blog
    yug1224
    yug1224 2022/07/25
  • 「システム障害対応の教科書」を読んだ感想 - Zenet Tech Blog

    こんにちは! ゼネットの青木です。 今回は「システム障害対応の教科書」を読んだ感想を 新人目線で書いていきたいと思います。 システム障害対応の教科書 作者:木村 誠明 技術評論社 Amazon 事前準備の重要性 システム障害対応の教育 1.学習計画を立てた網羅的なレクチャー 2.シャドーイング 3.実際の機器を破壊し直させる おわりに 私は、書を読んで、事前準備とシステム障害対応の教育が大切だと感じました。 今回のブログでは、上記について掘り下げたいと思います。 事前準備の重要性 ・同じシステム障害は2度目はないから教育が難しい ・いつ起きるかわからないのにどうやって教育するんだ 等と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、筆者は書で「システム障害対応においても教育は可能である。」(引用)としています。 では、実際にどのような事前教育ができるのかについて、 次章で述べ

    「システム障害対応の教科書」を読んだ感想 - Zenet Tech Blog
    yug1224
    yug1224 2022/07/22
  • 新人必読「会社では教えてもらえない 上に行く人の報連相のキホン」を読んでの感想 - Zenet Tech Blog

    初めまして。ゼネットの内藤です。 入社3か月の新人で、現在はJava研修に取り組んでおります。 入社初日から「報連相はできるようになれ!」と言われ続け、 入社から3か月たった自分は報連相ができているのか?という考えに至りました。 今回は「会社では教えてもらえない 上に行く人の報連相のキホン」を読んだ感想を皆さんに共有しようと思います。 の紹介 報連相とは 結論 実体験 ①伝えたい情報を書き出す ②数字を使う 最後に 参考文献 の紹介 会社では教えてもらえない 上に行く人の 報連相のキホン 作者:車塚 元章 すばる舎 Amazon 【タイトル】会社では教えてもらえない 上に行く人の報連相のキホン 【著者】車塚 元章 の読みやすさは★★★★★です! 気軽に見ることができるので、普段技術図書を読まない方でも抵抗なく読めると思います。 報連相とは よく使われる報連相ですが、一つ一つの意味を理

    新人必読「会社では教えてもらえない 上に行く人の報連相のキホン」を読んでの感想 - Zenet Tech Blog
    yug1224
    yug1224 2022/07/19
  • 研修生のソースコードをチェックする自動RVを実装してみた(Jenkins/Gradle/Git/Redmine/Slack) - Zenet Tech Blog

    こんにちは。第4事業部の原です。 現在、新人研修の講師として、新人からの質問対応やレビューを行っております。 前年度までの課題として、成果物であるプロジェクトの仕様を確認するのに 逐一gitからソースコードをpullして手動で動作確認をしなければならず、 少し負担となっておりました。 自動で成果物プロジェクトの動作を確認することで講師の生産性を上げることを目指して、自動RVシステムを構築しました。 これにより、成果物の動作確認が自動でできます。ただし、ソースコードがコーディング規約に沿っているかは講師が目視で確認する必要があります。 これまでの研修生成果物の講師レビュー内容が 動作確認+ソースコード確認 だったのが、 ソースコード確認のみになります。 構築材料 以下のサービスやプログラムを駆使して構築しています ・Jenkins ・Gradle ・Redmine ・GitBucket ・S

    研修生のソースコードをチェックする自動RVを実装してみた(Jenkins/Gradle/Git/Redmine/Slack) - Zenet Tech Blog
    yug1224
    yug1224 2022/07/12
  • 1