タグ

2019年4月11日のブックマーク (10件)

  • 要求工学 第15回:iスター・フレームワーク(要求工学:Requirements Engineering)

    典型的な企業に対する組織構造をSDモデルで示すと図2に示すようになる。この図では、次のような依存関係を記述している。ここでアクタは、経営層、技術部門、管理部門、支援部門、運用部門である。 経営層は技術部門、管理部門、支援部門に対する経営戦略を担う。 管理部門は技術部門を管理し、支援部門のロジスティクスを供給する必要がある。 支援部門は運用部門に対して資源としての支援サービスを提供する。 運用部門は管理部門によって監督される。 運用部門は技術部門によって作業が標準化される。 図2に示した組織構造は従来型の組織の例である。これに対して、パートナー企業と連携して業務内容をアウトソーシングする場合のベンチャ型の組織構造をSDモデルで示すと、図3のようになるだろう。 図3では、ベンチャ管理部門が、連携管理パートナ、戦略パートナ、業務パートナ、運用パートナを活用して業務を遂行する。このときのこれらのア

  • ユニクロの急成長を支えた会計の土台づくり

    ユニクロ監査役が書いた 強い会社をつくる会計の教科書 会社の決算書は、利害関係者に対して説明責任を果たすツールであるとともに、現在の会社の真の姿を映し出す鏡でもあります。この鏡に表れた数字をつぶさに観察し、それを次の行動に活かすことによって、会計の力で会社を変えることができます。ユニクロ、アスクルなどの成長を支えた安氏が、会社を成長体質に変える数字の使い方、教えます。 バックナンバー一覧 商品を仕入れてきて各店舗に配送する「商品部」、店員・店長を統率して店舗を運営する「営業部(後の店舗運営部)」、会社全体を数字で管理する会計思考の総元締めである「管理部」、出店場所を見つけて契約し店舗を設計・出店する「出店開発部」の4つの部門を中心に配置していきました。これが後に多店舗展開していくための4部体制を敷く基礎になりました。 【図表1】は1990年9月当時のユニクロの組織図です。普通の組織図と

  • 富士通などのSIerの惨状を見ていると、太平洋戦争で負けた大日本帝国を思い出す - 文春オンライン

    人が経営の組織はだいたい同じ問題を抱えている で、先日、日の大手SIerであり、官公庁から大手企業、地方の中小企業にいたるまで多くの組織の情報化を支えてきた富士通グループというステキ法人について、5年勤めたとされる人物が増田はてなアノニマスダイアリー)で実情記事を書いていて話題となりました。 5年いた富士通退職した理由 https://anond.hatelabo.jp/20190326233147 あまりにも感動的でストレートな内容だったため、この界隈だけでなく私の生息する社会調査やサイバーセキュリティ関連の皆さんのハートを直撃しました。もうね、キュンキュンしますよ。開発系の人たちの集まるコミュニティでは大盛り上がりでした。さすがに富士通で働いている人からは「そこまで酷い環境じゃないよ」という反論もいくつか出ていまして、細かい点では事実と異なるのかもしれません。 しかし、この記

    富士通などのSIerの惨状を見ていると、太平洋戦争で負けた大日本帝国を思い出す - 文春オンライン
  • 今、ZOZOが求めるエンジニア職を全て紹介します - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは、ZOZOテクノロジーズ VPoEの今村(@kyuns)です。 この記事はZOZOテクノロジーズ Advent Calendar の25日目の記事になります。 今年の4月にスタートトゥデイテクノロジーズ(現ZOZOテクノロジーズ)が発足してから約8ヶ月が経ちました。新型ZOZOSUITやプライベートブランド「ZOZO」の発表など今年は色々と新しいチャレンジをしていた弊社ですが、外から見たときにエンジニア観点だとまだまだ謎めいている部分がたくさんあると思います。 ちょうど先日代表の前澤がツイートしたことでTwitter採用が話題になりましたが、反響も非常に大きく、多くの方にご応募いただき実際に何名かのエンジニアを採用することができました。 news.yahoo.co.jp この祭りでも非常に多くの質問をいただきましたが、このエントリではZOZOテクノロジーズが行っている事業やプロダ

    今、ZOZOが求めるエンジニア職を全て紹介します - ZOZO TECH BLOG
  • OKRは変化のスピードが速い組織にこそ向いている メルカリ人事が語るメリットと課題

    2018年12月12日、成長企業の人と組織をカガクするWebメディア『組織づくりベース』が主催する、「組織づくりベース Meetup #02 俺のOKR」が開催されました。GoogleやFacebookなど、多くの成長企業が採用する「OKR」が、国内の企業でも徐々に広まりつつあります。他社に先駆けてOKRを導入している企業が導入の背景や運用方法・効果、課題などを語ります。パートでは、株式会社メルカリの採用マネージャーが登壇しました。 メルカリで人事を担当する矢野氏が登壇 矢野駿氏(以下、矢野):それでは始めさせていただきます。みなさま、こんにちは。メルカリの矢野と申します。「そもそも、お前誰だ?」という感じだと思います。背景を説明させてください。 (会場笑) 昨日、Sansanの西村(晃)さんから私に連絡がありました。「矢野さん、明日このようなイベントがあるのですが、登壇者が都合により出

    OKRは変化のスピードが速い組織にこそ向いている メルカリ人事が語るメリットと課題
  • サプライチェーン・マネジメント - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2010年12月) サプライ・チェーン・マネジメント(英: supply chain management, SCM)、供給連鎖管理(きょうきゅうれんさかんり)とは、商品の原材料調達から生産加工や在庫管理、流通や販売、各プロセスに携わる物流など、商品の開発から消費者の手に渡るまでの一連の流れを指す[1]。また、複数の企業間で統合的な物流システムを構築し、経営の成果を高めるためのマネジメント手法ともなる。なお、この場合の「複数の企業間」とは旧来の親会社・子会社のような企業グループ内での関係に留まらず、対等な企業間で構築される物流システムもサプライ・チェーン・マネジメントと呼ばれる[2]。しかし、実際には企業間の取引は対等であると限らず、現実と理論との乖離があり、

  • 「後方支援」だからと軽視してはいけない。戦場における「兵站」の重要性とは? - わかりやすい安全保障・軍事入門

    軍隊と言ったら、戦車、ヘリコプター、戦闘機、歩兵、戦車や特科などの砲撃や射撃などといった戦闘部隊ばかり思い浮かべるかもしれませんが、軍隊が持つの能力はそれだけではありません。軍隊にあるのは、銃の使い方の技術、強力な兵器の使い方など、直接的な戦う能力だけではありません。軍隊が継続的に戦闘を行うには、それらを支援する能力が必ず必要不可欠になります。 直接戦う兵士達に最適な戦いやすい環境を用意し、それらを計画したり支援をする能力。これらを「兵站」と呼びます。 タイトルに「後方支援だから」と、”だから”を付けてしまいましたが、軍事をあまり知らない人達には、「直接戦わないのに何のためにいるの?」と考える人もいます。 今回はそういう人のために「直接戦わない兵士」の重要性をテーマに、少し概要を解説したいと思います。 「兵站」とは何か?なぜ必要なのか? 戦場に必要な物資を用意する(補給) 戦場の銃や兵器を

    「後方支援」だからと軽視してはいけない。戦場における「兵站」の重要性とは? - わかりやすい安全保障・軍事入門
  • 日本陸軍における責任 Responsibility in Japanese Imperial Army

    なぜ旧日軍はたやすく敗れたのか?この原因を私なりに考えて,安易に日を勝たせてしまう仮想戦記ものがいかに非現実的で危険なものかを批判するページです. そして,現在の日にも通じている問題を考えます. 勝った戦争から学べることは少なく,負けた戦争から学べることは多いはずです. 旧日軍と戦前のシステムの欠陥 統帥権の独立 大日帝国憲法によって陸海軍は統帥権の独立を保証されていた.これは天皇の命令以外では軍隊を動かせないことを意味する.しかし,天皇が発言をするということは考えられなかったので,実際には天皇が望んでいるであろうことを推測して軍隊が動くということになった.この統帥権の独立によって陸海軍は内閣や国会の意向と関係なく動く自由が与えられていた.裏を返せば,内閣などは軍の作戦に口をはさむ余地がないのである.これらの悪例が満州事変,ノモンハン事件などである. 天皇の下には軍に命令を出す機

  • 兵站軽視という悪しき伝統 昭和の戦争・平成の戦争 その1 | "Japan In-depth"[ジャパン・インデプス]

    林信吾(作家・ジャーナリスト) 林信吾の「西方見聞録」 【まとめ】 ・自衛隊は基的な部分の個人装備や兵站を軽視する傾向があった。 ・ロジスティクスの差こそが前線における物量の差に直結する。 ・今の自衛隊は政争の具になっている。 【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては全て表示されず、写真説明と出典のみ記されていることがあります。その場合はJapan In-depthのサイト   https://japan-indepth.jp/?p=41467  でお読み下さい。】 2011年に『デカワンコ』という刑事ドラマが放送された。トップクラスの警察犬に負けない嗅覚の持ち主ながら、いわゆる「空気を読まない」タイプの女性刑事を、多部未華子が演じた。たしか「怪演」ぶりが評判になったはずだ。 再放送で見たのだが、第1回で銃撃戦が起きる。結果、見事に犯人逮捕となるのだが、上司の係長が

    兵站軽視という悪しき伝統 昭和の戦争・平成の戦争 その1 | "Japan In-depth"[ジャパン・インデプス]
  • July Tech Festa 2018に参加して戦略思考などについて学んできた

    インフラの祭典July Tech Festa 2018に参加してきました。 2018.techfesta.jp 一日を通して参加しましたが、各社具体的な事例をたくさん聞けて参考になりました。また技術以外にも面白そうなテーマについて扱ったセッションが多くありとても楽しめたのでメモしておこうと思います。 組織の生産性を上げる役割「VP of Engineering」とは? メルカリ、ハートビーツ、Gunosy3社それぞれのVPoEが、役割と責務についてパネルディスカッション。 3社共通なのは技術の責任はCTO、組織づくりとマネジメントの責任はVPoE。 ただし、VPoEにどこまで任せるかについては会社によって定義が結構バラバラ。 VPoEが組織、マネジメントに加えて事業責任まで持つとなると組織がスケールするに従ってVPoEの責任がかなり大きくなってしまうというのはありそう。 そんな中でCTO,

    July Tech Festa 2018に参加して戦略思考などについて学んできた