タグ

2011年8月9日のブックマーク (3件)

  • 心理的児童虐待はどうやって防げるのか?

    今回から、メール悩み相談サービス“マイ・カウンセラー”代表という観点からもコラムを書こうと思う。このサービスは、2006年、社会的企業マイ・カウンセラーが、自殺するほど大きくなる悩みを、まだ芽生え立ての小さなころに摘み取ってしまおう、という目的から始めたもの。つまりは年間3万人を超える日の自殺者を一人でも少なくしていこうということである。 昨年の日の自殺者数は、発見日ベースで31,655人。毎日90人近くが自ら命を絶っていることになる。この状態は、異常なのか正常なのか? いや正常ということはないだろう。せいぜい“通常”といえるレベルであるかを改めて、整理してみたい。世界における自殺者数の統計はあまりない。しいて挙げれば、WHO(世界保健機構)発表データを元にした以下のランキングが挙げられる。 個々のデータはそう新しくはないが、とはいえ、日はとても先進国とはいえない国々に混じって、堂々

    心理的児童虐待はどうやって防げるのか?
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/08/09
    "そういう環境の子どもたちは当然親に相談できないのだ。私は、親に相談できない子は、実は他者にも相談できないのではないだろうかと思っている。"心理的虐待は、本人が「虐待を受けた」と認識しづらいんだよね。
  • BBC制作のジャマイカ音楽の歴史のドキュメンタリーが丸々3時間YouTubeに : matsu & take

    BBC丸々YouTubeシリーズ。 「夏はやっぱりレゲエっしょ!」とは特に思わないタイプの自分ですが、猛暑日の真っ昼間にこの動画シリーズを発見して熱心に視聴しました。タイトルは「Reggae: The Story Of Jamaican Music」。レゲエに詳しくない自分でも名前だけはしっかり知っているような人達が次々と登場してインタビューに答えています。歴史的にジャマイカとつながりの深い大英帝国、イギリスのBBCが2002年に制作したドキュメンタリーです。 ホレス・アンディへのジャマイカの街角でのインタビューの間中、何度も車盗難のサイレンらしき音が鳴り響くのが生々しいです。のんびりとした陽気で楽しそうなジャマイカの街角の映像も有れば、ピリピリした空気漂う貧しいジャマイカの街角の映像もあります。 Part1はレゲエの誕生、Part2はボブマーリーとラスタ思想、Part3はダンスホールの世

  • 横増田だけど 「韓国が嫌い」って、いけないことなの? 「いけないこと..

    増田だけど 「韓国が嫌い」って、いけないことなの? 「いけないこと」ではないと思う。 というかすっぱりと「俺はとにかく韓国が嫌いで韓国に関わるあらゆるものを憎悪し排斥する」と宣言し、それによる行動が法に抵触しない範囲に留めるのであれば、それは最早その人の良心と思想の問題であって誰にも文句を言える筋合いはない。 これが例えば「テレビ局が韓国に乗っ取られている」みたいな妄想を主張するなら「それは違うでしょ何故なら番組制作コストの問題として……」みたいな突っ込みがされまくった上で「単純に事実関係として誤りである」「バカである」というような結論には収束できる。 一方「とにかく俺の主観として韓国が嫌い」と言われた場合、例えば「それってレイシズムだよね」と突っ込むことは出来る。これで「韓国排斥はレイシズムではない!!」とか言い張るなら「バカである」に収束できる。しかし「はい、俺はレイシストですが何か

    横増田だけど 「韓国が嫌い」って、いけないことなの? 「いけないこと..
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/08/09
    ここまで自分の感情を自覚できるのならいっそ清々しいが。