タグ

2012年7月2日のブックマーク (6件)

  • 「人を支援する」ということ

    大学時代の前半、現地で交流の少ないイスラエルとパレスチナの若者を日に招き、新潟・長野・東京で一ヶ月ほどの平和会議を主催したことがあった。 その会議は成田空港でイスラエル人とパレスチナ人が泣きながら別れを惜しむほど、成果は出たのだけれども、会議最後の一週間、東京滞在は大変だった。 大変だった、というのは「イスラエル人とパレスチナ人がケンカしたから」ではない。 彼らが六木で毎晩遊びまわっていたからだ。 「団体を支援して下さった方々のことを考えて欲しい」と僕は彼らに伝えたが、「東京に来たのに何故遊ぶ時間をくれないんだ。」と彼らは逆に怒っていた。 (一応補足しておくと、今でも彼らとの交流は続いていて、当時のことは笑い話になっている) ***** 何度かこのブログに書いているけれども、バングラデシュの娼婦街に滞在を始めた当初、僕は現地のローカルNGOでインターンとして働いていた。その中で、娼婦街

    「人を支援する」ということ
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2012/07/02
    "「ドン底の状態にある誰かを助けたい」と願う時、僕らはその対象者に一定の振る舞いを要求しがちだ。そしてその期待が裏切られた時、「怠け者」「支援なんて必要としていない」などのレッテルを貼ってしまうことも
  • 仕事ができる人=「効率」を無視する人 - @IT自分戦略研究所

    IT自分戦略研究所ブックシェルフ(10) 仕事ができる人=「効率」を無視する人 @IT自分戦略研究所 書評チーム 2008/7/28 ■「効率」に対する思い込み 「効率」に対する思い込みを改める必要がある。「効率」とは、使った労力に対する得られた成果の割合のことである。効率とは割合のことなのである。消費した労力は小さいが、それに対して得られた成果が巨大であれば、「効率」がいいということである。 なぜ、仕事ができる人は「効率」を無視するのか? 夏川賀央著 アスペクト 2008年5月 ISBN-10:4757214987 ISBN-13:978-4757214989 1500円(税込み) 「効率」に対する思い込みとは、成果に対する割合を考慮せず、「ムダを削る」(労力の最小化を目指す)という行為に没頭してしまうことである。このには、あえて「ムダ」をすることのメリットが書いてある。その心は「目

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2012/07/02
    "「効率」に対する思い込みとは、成果に対する割合を考慮せず、「ムダを削る」(労力の最小化を目指す)という行為に没頭してしまうことである。"これまさしく私の母の金と時間の使い方。
  • 公教育に欠如しているもの - RADIX-根源を求めて

    http://blogs.yahoo.co.jp/yosh0316>この記事は2006年6月の記事の再掲載記事です。 アスペルガー症候群の悩みに煩悶・苦闘された思春期を綴った珠玉の作品『変光星』の後書きに書かれているように『他者との協調性を追求する事の後に訪れる自分らしさの喪失』は著者の森口奈緒美さんの人柄が表れていて胸を打つ。療育・リハビリをすることはその当事者である子供達に何をもたらし、何を失わせるのだろうか?教育に携わる者にとって最も基的な問いかけであろう。もっと根源的の問いとは、学校なりの教育機関は存在そのものが<意義あるもの>との暗黙の了解を前提に教育が語られているが、その歪みに皆こぞって無頓着過ぎはしないか?インクルージョン、ノーマライゼーションを声高に叫ぶ前に『一体、現在の公教育そのもの自体が子供にとって当に何をもたらし、何を犠牲にし、何を簒奪しているのか』気で淵源まで

    公教育に欠如しているもの - RADIX-根源を求めて
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2012/07/02
    "その指示が主人に危機・危険をもたらす状況でなされた時に敢然と無視する訓練をして始めて盲導犬は盲導犬の訓練を終えるのだそうだ。発達障害の療育・教育において私が物足りなさを感じるのはこの様な点である。"
  • 教育の実態--教育を通して育てるべきものとは - dnmasaのただそれだけの話

    私は教育に関して何かを学んだわけではないので、一個人の戯れ言意見として述べさせて下さい。いや、これは笑うとこだから。行き過ぎた言い回しが多々あるかと思うのですが、一パンピーの知見であるにすぎないという前提のもと、ご教授賜りたく存じます。 教育はしつけ同様、子育てには欠かせない要素の一つで、親御さんによってその熱は違って現れる分野だ。人によっては塾に行かせたり、受験を受けさせる親もいれば、「子は勝手に育つ」「親の背中をみせる」を実行している親もいる。 教育ママ 教育ママ(きょういくママ)とは、わが子の将来を期待して学業・塾や習い事を熱心に受けさせる母親を指す。 また、その行き過ぎた躾や教育方針、被保護者の意向を置き去りにした家庭教育、それに付随する言動を揶揄する意味でも使用される。 wikipediaより 「そうだな」と思った出来事が周囲で実際に起こったので自分自身が「子供の教育」に対してど

    教育の実態--教育を通して育てるべきものとは - dnmasaのただそれだけの話
  • 朝日新聞デジタル:カメ寄り添って4700万年 交尾中?の化石見つかる - 科学

    交尾した状態のまま化石になってしまったカメのつがい。左がメス、右がオス=バイオロジーレターズ提供  ドイツなどの研究者が、約4700万年前に交尾した状態のまま化石になってしまったとみられるカメのつがいを見つけた。英科学誌バイオロジーレターズの電子版に発表した。チームは、交尾している脊椎(せきつい)動物が化石で見つかった例は世界で初めてとしている。  化石が見つかったのは、世界遺産にも指定された独南部のメッセル・ピットという、化石が多く見つかる地域。甲羅の大きさが20センチ前後のスッポンモドキというカメの化石が複数掘り出された。そのうち、体の大きさやしっぽの特徴などから雄と雌のつがいだとわかった9組を詳しく調べた。  その結果、少なくとも2組は体の向きや、尻尾がからみ合っていたことなどから交尾中だったと突き止めた。ほかのつがいは、はっきりとは分からなかったが、体の向きなどから交尾中とみられる

  • 【新連載】生活保護費削減なら国民全員が貧困化する可能性も!?急増する生活保護にまつわる「よくある誤解」

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル みわよしこ 急増する生活保護費の不正受給が社会問題化する昨今。「生活保護」制度自体の見直しまでもが取りざたされはじめている。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を知ってもらうことを目的とし、制度そのものの解説とともに、生活保護受給者たちなどを取材。「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 急