タグ

2013年2月2日のブックマーク (7件)

  • 最近見た番組、一口コメント - Apeman’s diary

    1月16日 NHK総合 「沖縄 基地の街 女性たちはいま」 駐沖米軍将兵の子どもを妊娠・出産しトラブルに直面している女性を支援する NPO をとりあげた番組。番組の後半ではキャンプ瑞慶覧にある海兵隊の「家族支援施設」を取材。担当者は「子どもが関わる場合は 結婚していなくても 兵士には責任が生じます」「兵士の上官との間に入って妊娠した女性を支援できます」と、まことに結構な説明。しかし NPO のメンバーが支援を受けられない女性の存在を指摘すると、「日の女性も 男に利用されないように 賢くなる責任があります」と手のひらを返す。家族支援施設の役割は「アフガニスタンやイラクに派遣されている兵士への後方支援」だと説明されていたが、だとすれば子どもに対する責任を負いたくない兵士に対して積極的に責任を取らせるようにするはずもない、ということだろう。 1月16日 NHK BS1 「沈黙の伝言〜日系カナダ

    最近見た番組、一口コメント - Apeman’s diary
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2013/02/02
    "「なぜ元慰安婦は90年代になるまで名乗り出なかったのか?」などという阿呆な疑問をもつ人間は、カナダ政府による日系人強制収容についても同じ疑問を抱くのがスジというものだろう。"
  • 初音ミクでボカロ曲を作る企画が話題!ドミノ・ピザの狙いとは? - 日経トレンディネット

    宅配ピザチェーンの老舗ドミノ・ピザ ジャパン(以下、ドミノ・ピザ)のネット企画が、若者世代から注目を集めている。昨年秋からは全国のアルバイトから有志を募り、ボーカロイドと呼ばれる音声合成ソフト「初音ミク」で「ボカロ曲」を作るネットイベントを実施。自社サイトや各種動画サイトに掲載して計4万5000回のアクセスを集めるなど話題になっている。宅配ピザチェーンとボーカロイド曲は結びつきにくいが狙いはどこにあったのか? ドミノ・ピザ ジャパン マーケティング部 広告販促課の唐澤淳氏に聞いた。初音ミク権利元であるクリプトン・フューチャー・メディアへのメールインタビューと併せて読んでいただきたい。 ――具体的にはどんなイベントなのですか? 唐澤:「初音ミク」が登場する音声合成ソフト「VOCALOID(ボーカロイド)」を使い、弊社で働く全国のアルバイトクルーから有志を募ってオリジナルの“ボカロ曲”を自主的

    初音ミクでボカロ曲を作る企画が話題!ドミノ・ピザの狙いとは? - 日経トレンディネット
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2013/02/02
    "今の時代は幅広い層が知るコンテンツより、熱心なファンに支えられているニッチなコンテンツが侮れないということです。"
  • メル凸裏目に? NY州議会で「慰安婦」決議採択 - Transnational History

    以前にツイッターで、慰安婦問題について「単なる人身売買」とのたまう池田信夫のような二次加害や、「河野談話」の見直し論などが繰り返されれば、慰安婦決議の第二弾が再び可決される日がくるかも、とつぶやいたんですが、29日にニューヨーク州議会上院にて従軍慰安婦決議が全会一致で採択されたのでした。 2013/1/30 慰安婦は「人道に対する罪」=NY議会が非難決議 - 時事通信 http://www.jiji.com/jc/zc?k=201301/2013013000052&g=pol 【ニューヨーク時事】米ニューヨーク州上院は29日、旧日軍の従軍慰安婦問題について、「人道に対する罪」との表現を使って事実上、これを非難する決議案を採択した。 決議案はニューヨーク市近郊の公園に2012年6月に「慰安婦の碑」が建てられたのを記念し、今月、上程された。「日がアジアと太平洋の島々に対し、植民地支配と戦時

    メル凸裏目に? NY州議会で「慰安婦」決議採択 - Transnational History
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2013/02/02
    そりゃそうでしょ…
  • ユーザーが欲しいものを提供するはずが、「こういうユーザーが欲しい」に変わっちゃう話。:ひろゆきのブロマガ - ブロマガ

    そんなわけで、twitterで呟いてみたのをまとめてみました。 twitterに不慣れな人もいるかもしれませんが、ユーザーからの質問に答える形になってます。 質問の部分が後からくっついてたりします。 フォントが小さくなってる部分はユーザーの質問の引用で、太字の部分がおいらのtwitterでの発言ですよ、、と。 リアル進出はメンドイことが多いから誰にでも勧められるものじゃない、、、と、おいらは思ってます。> 関係ないけどニワンゴの連中はこういう記事見てるのかな ニコニコ動画で有名になっても良い事がなかった話 ”おいらは”リアルに絡めすぎるのは、結果としてクリエイターを減らすと思ってます。東京に居ない人のほうがが多いのに、東京近郊の人ばかり取り上げられるサイトってアレでしょ。RT @negipote でも最近のニコニコ動画はリアル進出を支援していませんか? 1人の狂気が作品になるから、未だ見た

    ユーザーが欲しいものを提供するはずが、「こういうユーザーが欲しい」に変わっちゃう話。:ひろゆきのブロマガ - ブロマガ
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2013/02/02
    「こういうユーザーが欲しい」の段階に来ると、殿様商売というか奴隷狩り目線になるよね。
  • 野村総研、社員によるワイセツ被害女性を“逆に”訴えた恫喝訴訟で実質上の全面敗訴(1/3) | ビジネスジャーナル

    ブラック企業アナリスト」として、テレビ番組『さんまのホンマでっか!?TV』(フジテレビ系)、「週刊SPA!」(扶桑社)などでもお馴染みの新田龍氏。計100社以上の人事/採用戦略に携わり、あらゆる企業の裏の裏まで知り尽くした新田氏が、ほかでは書けない、「あの企業の裏側」を暴く! 日を代表するシンクタンク・株式会社野村総合研究所(以下、野村総研)の幹部が、2007年12月に取引先の女性営業担当者に強制わいせつ行為を働いたとされる、いわゆる「野村総研強制わいせつ事件」。野村総研がわいせつ行為の被害者へ起こしていた民事裁判は、同社が無条件で訴えのすべてを取り下げ、実質上の同社全面敗訴となり終了した。今後は、同社の被害者の支援活動をしている人に関する裁判が残るのみだが、これも同社は裁判所から「いい加減まともに前提を立証(証明)しなさい」と言われている内容すらも立証できずにおり、見通しは暗い。 概

    野村総研、社員によるワイセツ被害女性を“逆に”訴えた恫喝訴訟で実質上の全面敗訴(1/3) | ビジネスジャーナル
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2013/02/02
    "このような恫喝のために裁判の権利を悪用する手口は「恫喝訴訟(SLAPP)」と呼ばれ、日本では早稲田大学の学生を中心としたレイプサークル「スーパーフリー」が行っていたので有名となった手口である。"
  • 日本メディアにおける女性への放送倫理

    昨今、日の芸能、メディアの”女性の扱い”の文化レベルと放送倫理が著しく低いように感じてやまない。別に欧米かぶれのフェミニズムや女性の味方を気取るつもりはないが、最近の日のメディアでは目に余るような表現が蔓延し、そしてそれを社会が平然と容認する傾向にあるように感じる。日歴史的にこれが「あり」と受け入れられる社会かもしれないが、女性一人の魅力や価値基準、男性への性的オブジェクトのみで計られ、それがあたかも社会標準にすべきべかのごとく、メディアに氾濫する様は異常に思える。 多くのテレビ番組では女性が著しく非知的であったり、年齢や容姿をを比較し人間的価値の優劣をつけられたり、特定の女性を蔑むような発言が飛び交いそれを笑いにする。もちろん出演者同士はそれを”ネタ”とし番組を形成しているわけだが、こういった表現がどこかしこにも氾濫しているように見受けられる。公共のメディアに流れる以上、製作者や

    日本メディアにおける女性への放送倫理
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2013/02/02
    "女性の芸能における活躍の場の選択肢のなさは、エンターテイメントが低俗化かつ退屈なものになった原因の一つでもあると思う。それ以上に社会への影響を考えると、倫理的にも非常に危険な水域に達している"
  • 子供がサッカーを嫌いになる日 ~市井の指導者からの叫び~ | フットボールチャンネル

    子供がサッカーを嫌いになる日 ~市井の指導者からの叫び~ 『大人位の指導が子供の未来を奪う』 きっかけは編集部に送られてきた一通のレポートだった。送り主は千葉県のサッカースクールで指導をする山口武史氏。ジュニア年代における育成現場を詳細に分析すると同時に、そこには切なる思いが込められていた。「指導者が教えすぎている。このままでは子供がダメになってしまう」一体“教えすぎ”とはどういうことか? そしてなぜ子供はダメになってしまうのか? 現場レベルで起こっている問題点を探るため、山口氏を訪ねた。 2013年02月01日 text by 鈴木康浩 photo Kenzaburo Matsuoka 【サッカー批評issue57】掲載 指導者の“熱心”な声に萎縮する子供たち 千葉県内でジュニア年代のスクール「ソラ」を営む山口武史氏は、ジュニアの現場で繰り返される現状に憤まんやるかたない想いを抱き続

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2013/02/02
    "ジュニア年代の指導者に大事なことは、目先の勝利だけに目を奪われることなく、子供の成長を長い目で見られるかどうかだ。"