タグ

2014年7月30日のブックマーク (3件)

  • 戦前日本にはなぜトンデモ軍歌が溢れていたのか|軍歌を見れば、日本がわかる|辻田真佐憲

    辻田真佐憲 一九八四年大阪府生まれ。文筆家、近現代史研究者。慶應義塾大学文学部卒業。同大学大学院文学研究科を経て、現在、政治文化・娯楽の関係を中心に執筆活動を行う。単著に『日の軍歌 国民的音楽歴史』(幻冬舎新書)、『愛国とレコード 幻の大名古屋軍歌とアサヒ蓄音器商会』(えにし書房)などがある。また、論考に「日陸軍の思想戦 清水盛明の活動を中心に」(『第一次世界大戦とその影響』錦正社)、監修CDに『日の軍歌アーカイブス』(ビクターエンタテインメント)、『出征兵士を送る歌 これが軍歌だ!』(キングレコード)、『みんな輪になれ 軍国音頭の世界』(ぐらもくらぶ)などがある。

    戦前日本にはなぜトンデモ軍歌が溢れていたのか|軍歌を見れば、日本がわかる|辻田真佐憲
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2014/07/30
    "軍国主義というイデオロギーが軍歌を作るのではない、戦争に便乗しようとする商業主義が軍歌を作るのだと。"嫌中韓本と同じか。
  • 平成8年生まれの高校生だけど、文化の衰退が進んでいるような気がする ※追記あり

    ネットの掲示板を見ると80年代、90年代のエンターテイメントは良かったとかなり聞く。 TSUTAYAで80年代、90年代のアニメのDVDを借りて見る。 タイトル数が豊富でしかも面白いものが沢山ある。 ナデシコ、Lain、マクロス(シリーズによる)、トップを狙え。 有名なアニメ監督も80年代、90年代から沢山輩出されている。 ゲームを見ても今では聞いたこともないゲーム会社が挑戦的なソフトをpsで出している。 ネットはオタク専門のもので、運動部に所属するDQNやリア充のような人間は利用していない非常に中身の濃いものであった。 秋葉原も今とは違いアングラな雰囲気の濃い街だった。 今はどうだろうか。 ゴミみたいなアニメタイトルばかり。 ネットはゴミみたいなSNS、糞な商業主義、政府による監視だらけ。 課金だらけのゲーム。 秋葉原はゴミみたいなニワカアニオタ、娼婦などのクソみたいな女が這う街になった

    平成8年生まれの高校生だけど、文化の衰退が進んでいるような気がする ※追記あり
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2014/07/30
    90年代も「昔は良かった」とか言われる時代になったんだなぁ… ネットはむしろ多様化をもたらしたと思ってるよ。ネットが普及する以前のほうが、世の中画一的だった。
  • 奈良の「鹿渋滞」はなぜ起きた? 実際に調べてみた

    どういうことなの…! http://t.co/kl3pgSvWQr — もじずり (@sinnonono) 2014年7月22日 こちらのツイートは、あちこちのニュースサイトやテレビでも取り上げられるほど大変話題になりました。 しかし、なにが原因で「鹿渋滞」が発生したのでしょうか? 真相は謎のままです。 そんなわけで奈良公園に来ました。そう、実際に調べるためです。 たぶん奈良公園に来たのは、小学校の遠足以来だと思う(僕は大阪で育ったので)。 おお! さっそく鹿がいる! そしてお姉さんが追い掛け回されてる! 鹿の野郎、かわいい見た目とは裏腹に、意外と凶暴なのかもしれない…。 我が物顔で歩く鹿たち! 車が来ても、動じる気配が無い。 とりあえず近くで鹿せんべいを売るおばちゃんに、例の「鹿渋滞」の写真を見せて聞き込み調査を開始することに。 そしたら何かが後ろに来た。 噛まれた!! こちらが噛んだ犯

    奈良の「鹿渋滞」はなぜ起きた? 実際に調べてみた