昨日、この住宅ローンの記事を読んでいたら「L字カーブ」という言葉を見つけました。「M字カーブ」の誤植かと思ったら、違うんですね。記事では「ペアローンにはもう1つ固有のリスクがある。若年女性の正規雇用率が上がる一方、その割合が年齢とともに下がる「L字カーブ」は依然、残る。出産などを機に妻の収入が減ったり途絶えたりすると、一気に返済が苦しくなるおそれもある」とペアローンを借りる際の注意点について指摘しています。日本経済論を教えるものとして不勉強でした(汗)。ただ、このL字カーブ、額面通りに受け取って良いのでしょうか? 初登場は2020年らしいウィキペディアでL字カーブを検索すると、「公文書における「L字カーブ」の初出は、2020年7月の政府の有識者懇談会「選択する未来2.0」の中間報告においてである」と書かれていました。20代後半から30代前半の女性の労働力率(=各年齢層の労働力人口÷各年齢層
Photo by JF Martin on Unsplashズキズキする問いだけど問わないといけないこの何年ものあいだ,ぼくは政治的な右派の批判者たちから大学制度を擁護してきた.たとえば,2017年には,大学で行われている活動の一部にかかる税金を引き上げようという共和党の計画に対して,こんなことを書いた: アメリカの大学制度は,この国でいまも経済的な長所でありつづけている屈指の重要制度だ.製造業が中国に行ってしまっているなかでも,アメリカは高等教育で優勢を維持している.アメリカ各地の大学がもたらしている研究とテクノロジーの成果や大学院卒の高技能労働者たちは,知識産業がこの国に集積しつづけている重要な要因だ――3つだけ挙げれば,シリコンバレーや製薬業や石油サービス産業がより低い労働コスト目当てに国外に逃げ出さずにアメリカ国内にとどまっている理由の一つは,ああいう高技能労働者の存在にある.高等
The UK's recent disastrous "mini" Budget can trace its origins back to Britain's decision to leave the European Union. The economic costs of Brexit were masked by the Covid-19 pandemic and the crisis in Ukraine. But six years after the UK voted to leave, the effect has become clear. In this film, senior FT writers and British businesspeople examine how Brexit hit the UK economy, the political cons
議事録一覧 金融政策決定会合議事録等の公表にあたっては、「金融政策決定会合議事録等公表要領」の規定に基づき、原則として、以下に掲げる非公表とすべき情報が含まれる箇所を除き、全て公表しています。 イ.個人に関する情報 ロ.法人に関する情報* ハ.外国中央銀行、外国政府及び国際機関等に関する情報であって公表することにより当該外国中央銀行等との信頼関係が損なわれるおそれのある情報 集計され、個々の法人のデータが特定されないもの(金融機関等から入手したデータを集計したものなど)については、基本的に非公表情報には該当しない扱いとしています。 議事録一覧 年別一覧 2011 2012 2013 2014 2015 表 議事録一覧 2013年 掲載日 データの内容 データ
本レポートでは、論文生産性として行われる分析や分析結果の解釈に際して考慮すべきポイントについて議論する。また、幾つかのパターンについて論文生産性の分析を行うことで、論文生産性の分析は分母、分子の選択によって、分析結果が変化し国際比較における順位すら変わり得ることを示す。これらを通じて、論文生産性の分析実施や分析結果の利用に際しては、データの内容や分析方法等の情報(メタデータ)を確認することが重要であること、論文生産性の分析自体の課題を認識する必要があることを述べる。また、論文生産性の数字は、単なるアウトプットとインプットの比であることが多く、研究経営や政策立案に結び付けるには、インプットとアウトプットの間を結ぶプロセスの理解が必要であることを指摘する。 キーワード:研究開発費,論文数,論文生産性,科学技術指標 我が国が厳しい財政状況にある中、科学技術イノベーションへの公的投資に対する説明責
I 世帯数と世帯人員の状況 [508KB] 1世帯構造及び世帯類型の状況 265歳以上の者のいる世帯の状況 365歳以上の者の状況 4児童のいる世帯の状況 II 各種世帯の所得等の状況 [300KB] 1年次別の所得の状況 2所得の分布状況 3世帯主の年齢階級別の所得の状況 4所得の種類別の状況 5貯蓄、借入金の状況 6貧困率の状況 7生活意識の状況 III 世帯員の健康状況 [795KB] 1自覚症状の状況 2通院の状況 3健康意識 4サプリメントのような健康食品の摂取の状況 5悩みやストレスの状況 6こころの状態 7喫煙の状況 8健診(健康診断や健康診査)や人間ドックの受診状況 9がん検診の受診状況 IV 介護の状況 [756KB] 1要介護者等のいる世帯の状況 2要介護者等の状況 3主な介護者の状況
調査結果 時系列データ 見直し・訂正等のお知らせ 本調査は、生活者が現状において抱いている生活実感や、金融・経済環境の変化がもたらす生活者の意識や行動への影響を把握することにより、日本銀行の金融政策や業務運営の参考にすることを目的として、1993年以降実施しています。 解説 「生活意識に関するアンケート調査」(第99回)の実施について 調査結果 91回-直近 81-90回 71-80回 61-70回 51-60回 41-50回 31-40回 21-30回 11-20回 5-10回 1-4回 第27回以降:郵送調査法 第26回以前:訪問留置法 第26回調査では郵送調査法による予備調査も実施。 91回-直近 91回-直近 掲載日 要旨 全文
自分の本棚から、あまり読書経験のない学生でもよめそうな本をピックアップ。おおよその基準は次の通り。 社会についての理解が広がった・深まったなーと思えた本、学生でも読めそうな(あまり難しくない)本、なるべくこの20年ぐらいの本、読んでまあ楽しかった~最低でも読んで損はしなかったと思えた ぐらいの基準でピックアップ。ジャンルとしては、企業経営・イノベーション・社会を変える・応用寄りの社会科学あたりで漠然と。 入れわすれているものもある。同じ著者は何冊もいれていない。ど定番は割と外しているので、社会的評価の確立した名著リストというわけでもない。順番もまだぐちゃぐちゃ。当分工事中ですが、ご笑覧ください。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く