タグ

2010年5月23日のブックマーク (14件)

  • Googleロゴが“遊べる”パックマンに--256面までプレイ可能、隠しコマンドも

    1980年5月22日に誕生したゲーム「パックマン」の30周年を記念して、Googleが“遊べるホリデーロゴ”を公開した。ロゴの上で実際にパックマンのゲームをプレイできる。掲載期間は5月22日0時から48時間。 ロゴそのものがゲームとして遊べるのはGoogleとしても初の試み。iPadやスマートフォンなどにも対応している。オリジナルを忠実に再現するため、レベルは256面まで用意し、グラフィックス、音、それぞれのゴーストキャラにもこだわったという。 隠しコマンドとして、「Insert Coin」ボタンを押すと、Ms. PAC-MANが現れ対戦プレーができる機能もある。パックマンは、矢印キー、または迷路の中をクリックで操作し、Ms. PAC-MAN はWASDの各キーで操作できる。 256面をすべてクリアすると「スペシャルなこと起きる」(Google広報)という。

    Googleロゴが“遊べる”パックマンに--256面までプレイ可能、隠しコマンドも
  • HTML5で作られた画像加工サイト「Mugtug Darkroom」がすごすぎる*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    「Darkroom」はHTML5で作られたオンライン画像加工サイトです。 ちょこっと加工するくらいなら十分なくらいの機能をもっています。 HTML5で作られたってとこがすごいですねー。 IE8では動きませんでした。 以下に使ってみた様子を載せておきます。(※Chrome dev 6使用) まず「Darkroom」にアクセスします。 うお、めちゃくちゃ高機能っぽそう!これがHTML5!? 以下に各機能をざっと紹介します。 トリミングや反転、赤目補正などがあります。 カラーバランスや露出の調整。 こちらはエフェクト。用意されている10ほどのエフェクトから選びます。 IE8ではご覧の通り、エラーで動いてくれません。 一見Flashでも使ってるのかなと思っちゃうくらいリッチですね。 動作もサクサクしていて実用的! (記事で紹介したサイト:Darkroom)

  • 「時計回り」に見えた人は「右脳派」:アルファルファモザイク

    ■編集元:半角二次元板より 573 名無したん(;´Д`)ハァハァ :2010/05/01(土) 22:09:50 ID:k5LE8I1F http://livedoor.blogimg.jp/antenna22/imgs/3/4/34592266.gif 「時計回り」に見えた人は「右脳派」 「反時計回り」に見えた人は「左脳派」 574 名無したん(;´Д`)ハァハァ :2010/05/01(土) 22:12:11 ID:sLbsqxHX >>573 反時計回りに見える人いる? 576 名無したん(;´Д`)ハァハァ :2010/05/01(土) 22:15:26 ID:FLdg/BuR 反時計回りに見えたら病院行った方がいい 577 名無したん(;´Д`)ハァハァ :2010/05/01(土) 22:16:46 ID:Ej+1TVFc 反時計回りにしか見えんが 5

  • まとめ:略してAKB48、会いたかった神文房具たち48選 | ライフハッカー・ジャパン

    多くの作業が、PCだけで済むことの多い現代ですが、文房具を使用しないという日は、そうありません。最近の文房具は機能的で使いやすく、さまざまな人々のニーズに応え、PCとは違う便利をもたらしてくれます。 筆者は3色ボールペンが好きで、色々と試したところ「三菱鉛筆 ジェットストリーム」が書き心地が良く、お気に入りです(名前がドム的なところも)。消しゴムは、消し心地と消し跡が衝撃的な「サクラクレバス フォームイレーザー」を使っています。ホッチキスは、分厚い書類をとめることがよくあるので、文房具類ホッチキス科最強と名高い「マックス フラットクリンチホッチキス」を使っています。ホッチキスでとめた書類を長期保存したい場合は、ステンレスの針を使うと、錆びにくくていいですよ。 皆さんには、愛用している、こだわりの文房具ありますか?使用する文房具やその使用方法で、作業効率はけっこう変わるもの。そこで今回は、文

    まとめ:略してAKB48、会いたかった神文房具たち48選 | ライフハッカー・ジャパン
  • ブログのRSSをTwitterなどのソーシャル系サービスに一括して配信できる「dlvr.it」

    GIGAZINETwitter公式アカウントを公開開始、ここに至るまでの経緯も公開」でも書いたように、GIGAZINERSSTwitterに配信する際にいろいろなサービスを比較検討した結果、この「dlvr.it」に落ち着きました。 機能としてはRSSTwitter・Facebook・Tumblr・LinkedIn・Ping.fm・Identi.caなどに一括配信するというシンプルなものなのですが、短縮URLをデフォルト以外にbit.lyなどのその他の短縮サービスにしたり、独自ドメイン(GIGAZINEの場合はgigaz.in)にすることが可能。また、タイトルだけ・概要だけ・文というような配信範囲設定、配信時に接頭か接尾に文字を挿入、RSSのカテゴリをハッシュタグに変換、条件にあったものだけを配信するフィルタリング、リアルタイムにクリック数を計測するアクセス解析、Google A

    ブログのRSSをTwitterなどのソーシャル系サービスに一括して配信できる「dlvr.it」
  • 『Dropbox Folder Sync』は任意のフォルダを右クリックでDropboxに追加してくれるツール! | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    『Dropbox Folder Sync』は任意のフォルダを右クリックでDropboxに追加してくれるツール! | ライフハッカー・ジャパン
  • Darkroom

    Settings Recovery link GMail Yahoo MSN AOL Other Open page Language Theme sharpen resolution dull resolution color areas Save Cancel Ask MugTug E-mail: Message or Question: Send Cancel At MugTug, we’re committed to our users. Your privacy is important to us, as is the integrity of your computer. To better protect your privacy we provide this notice explaining our software development and online in

  • 情報の収集、閲覧、集約は全てGoogleリーダーに任せることにした。

    今回は久々の情報収集ネタ。iPhoneを使うようになってからGoogleリーダーの重要度がより一層増したわけですが、私が普段行っているiPhonePCでの情報収集の方法をちょっとした小技とあわせて紹介してみます。 尚、Googleリーダーを初めて利用するユーザー向けの記事もUPしていますので、用途に合わせてご覧ください。 iPhone買ったら始めたいRSSリーダーを利用した情報収集の方法 情報をどこへ集約するのか? 基的に情報の収集、閲覧はGoogleリーダーなので、集約場所を決めればいいことになります。ただ、これについては候補が色々あり代表的なサービスをあげてみると はてなブックマークなどのオンラインブックマークサービス Instapaper , Read It Laterなどのあとで読む系サービス Googleリーダーの共有アイテム Googleリーダーのスター付きアイテム Eve

    情報の収集、閲覧、集約は全てGoogleリーダーに任せることにした。
  • iPhone/iPadがAndroidに負ける4つの理由 - てきとーに、てきとーに。

    もの凄い釣り気味の見出しで、iPadを手に入れてひゃっふーしてる人には申し訳ないんだけど。 ここんとこ10年代のコンピューティングがiPadなどのスレートPCiPhoneAndroidでどう変わっていくか、特に直近3年くらいのことを考えている。個人的な考えをまとめておく。どっちかっつうと勘に近いので、あんまり論拠はない。半年後とか一年後なんかに個人的に見直す用。 いわゆる現在のPCは廃れていく→スレートPCが取って変わる。 これが個人的に2010年代の大前提。 パソコン自体が、すでにオーバースペック。それはCPUとかHDDの容量とかってハード的な意味じゃなくて、パソコン自体でできることやウィルス対策とか故障とかリスク的な意味でも、「家電」としてオーバースペックだ。最近は地デジだなんだとテレビもその傾向があるかも知れないけど(テレビない生活を5年近くしてるのでよう知らん)、クーラーとかガ

    iPhone/iPadがAndroidに負ける4つの理由 - てきとーに、てきとーに。
  • WEB DESIGN NANDE

    亚洲欧洲自拍拍偷午夜色,国产极品24P,国产乱理伦片在线观看,,日日噜噜夜夜狠狠视频无码,欧美A级毛欧美1级A大片式放,99久久婷婷国产综合精品青草,秋霞午夜理论理论福利无码,单亲和子的性关系A片,亚洲综合另类小说色区色噜噜

  • iPhoneの文字入力を快適にする10のコツ - RyoAnna

    Xperiaを触る機会があった。動きが機敏で好印象だった。だが、Xperiaにはフルキーボードしかない。使用頻度の高いアルファベットが大きくなっているが、逆に小さいアルファベットが押しにくかった。Xperiaもバージョンアップでフリック入力が実装されるという噂があるが、実現するまではXperiaを使う気にはなれない。 iPhone最大の魅力は10キーによるフリック入力にある。フリック入力は携帯端末における革命だ。フルキーボードでの入力や、ケータイ電話式の入力をしていたら、iPhoneの機能を半分捨てていると言っても過言ではない。 今回はiPhoneの文字入力を快適にするコツを紹介する。iPhoneを購入しようとしている方や、フリック入力が苦手な方に読んで頂けると嬉しい。スムーズに文字を入力する事ができれば、TwitterやFacebook、更には文章作成も楽しくなるだろう。 <追記> @n

    iPhoneの文字入力を快適にする10のコツ - RyoAnna
  • 文系の研究論文をはじめて書く方のための覚書 - My Life After MIT Sloan

    皆様、大変ご無沙汰しました。 ついに3日前、人生二度目の修士論文を完成して提出しました。 最後の1週間は、文字通り、朝起きた瞬間から夜寝るまでずーっと論文で作業している状態でした。 そして印刷に出してついに提出。 提出後のまる2日間は昼・夜といろんな方(MBAの学生から教授まで)とお会いしてお事した以外は、 10時間寝たり、ラテン系とクラブに踊りに行ったり、マンガ読んだりと自堕落な生活。 流石にそろそろ社会復帰したくなったので、まずはブログからはじめることに。 最初はまず、今回の修士論文を書いていて、経営・ビジネス分野の研究をするのに大事なお作法を、 自分への覚書としてまとめておこうと思う。 文系全般の研究について言えると思ったので、こういうタイトルにしたけど、 経営・ビジネス分野のローカルルールもあるかもしれないし、逆に理系研究にも役立つし、 そもそも仕事全般に当てはまるようなこともあ

  • 1つのGmailアカウントでたくさんのメールアドレスを作る方法 | nanapi[ナナピ]

    1つのGmailアカウントでたくさんのメールアドレスを作る方法 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。はじめに 最近はフリーメールが充実し、プロバイダから支給されたメールアドレスだけでなく、サブのメールアドレスを簡単に用意できるようになりました。 仕事用・プライベート用・メルマガ受信用…など、用途別にメールアドレスを使い分けている方、結構いるのではないでしょうか。 そんな中で、フリーメールの中でもユーザーの多いGmailを使うと、1つのgmailアドレスを中心に、無限のメールアドレスを使い分ける事ができる事をご存じでしょうか? この方法を活用すると、用途別にメールアドレスを分けつつ、メールの送受信はGmailに一元化することができ、大変便利です。 秘密は「エイリアス」 これを実現するのは、Gmailの「エイリアス」という機能

  • 第4回データマイニング+WEB 勉強会@東京 (Tokyo.Webmining#4) −WEB祭り−を開催しました−「ソーシャルウェブ と レコメンデーション」 - hamadakoichi blog

    2010/05/16 "第4回 データマイニング+WEB 勉強会@東京"を開催しました。 第4回 データマイニング+WEB 勉強会@東京 (Tokyo.Webmining#4)−WEB祭り−: ATND 「ソーシャルウェブ と レコメンデーション」の"講師資料"と"推薦文献" 各講師の講師資料 (※5/20追加) ツイート (※5/20追加) 参加者の声・改善策・次回開催 (※5/20追加) をまとめました。(※「ソーシャルウェブ と レコメンデーション」の講師資料では当日の資料に、補足資料、推薦文献・推薦動画等の資料追加も行っています。) 素敵なトークを提供してくれた id:gogokarubi さん、id:yanaoki さん、id:nokuno さん、id:oga_shin さん、ありがとうございました。また会場提供してくださったSPSS @iakiyamaさん、柳沼さん、当日の受付

    第4回データマイニング+WEB 勉強会@東京 (Tokyo.Webmining#4) −WEB祭り−を開催しました−「ソーシャルウェブ と レコメンデーション」 - hamadakoichi blog