今回は、Firebaseというサービスを使ってWebサイト上で動作するアプリケーションをいくつか作ってみたのでご紹介します。
FINAL FANTASY Record Keeper用に作ったツールのGolang実装についていろいろ。
Web API を利用する iOS アプリ作成 iOS 開発 Bootcamp Introduction スマートフォン全盛期のいま、Web サービスもスマートフォンから利用される割合がどんどん高まっています。ユーザーはより便利で快適なアプリを求め、Web サービス事業者はそういったユーザーを少しでも満足させるため、日々努力しています。またスマートフォンアプリ開発を専業としていても、Web との関わりのないアプリではできることが非常に少なく、その様なアプリはいまやごくまれです。今日、Web アプリケーションとスマートフォンアプリは非常に密接な関係にあります。 Web アプリケーションとスマートフォンアプリ開発の両方を学ぶことは、そういった現在の Web をより広く見通すためには最適な課題であると言えます。どちらも学ぶことでその連関を知るだけでなく、開発の類似性や違いからより多くを学べるはず
Web標準化の関係者たちが語る、標準化の現実と前進のための処方箋(前編)。HTML5 Conference 2013 ふだん私たちが接しているWeb技術は、W3CやIETFといった国際的な標準化団体でさまざまな議論が行われた上で決定された仕様に基づいている。 その標準化団体とはどういうもので、標準化作業に伴う苦労はどのようなものなのか。実際に標準化を行っている、もしくはそれに関連した人たちが議論をするセッション「Spec EditorとContributorが語るWeb標準化と開発者への期待」が、11月30日に都内で開催された「HTML5 Conference 2013」で行われました。 ディスカッションの内容を、前編と後編の2本で紹介します。 Spec EditorとContributorが語るWeb標準化と開発者への期待 Googleの及川です。こんな地味なセッションで立ち見が出るのは
来月のあたまに、筆者が講演をさせていただく、立命館大学ゲーム研究センターのウェブページが、今朝起きたら、炎上していた。 私は、この件の当事者…というには、微妙な立ち位置ではあるが… まずは、ゲーム研究のコミュニティの一員としては、ゲーム研究にご協力を検討していただける皆様に、不快な気持ちを起こさせてしまったこと自体に対して、お詫び申し上げたい。 と、同時に、本件については、情報が十分に伝わりきっていないところもあるようなので、当事者…に比較的近い立場の解説者というところから、状況を整理させていただきたい。 炎上の経緯ことの次第は、私の認識する限り、次のような経緯である。 (1)だいぶ昔から※1、立命館大学ゲーム研究センターは、ゲームソフトのアーカイブを作るというプロジェクトを行っているのだが、2ヶ月ほど前に、複数の新聞や雑誌などで紹介された。 ゲーム研究の取り組みの一部が、きちんと世の中に
2013-11-23 たった1年でPV数を10倍以上に伸ばした「東洋経済オンライン」は、どれだけスゴイのか? メディア研究 Web メディア運営 PV数が500万から5000万超に 東洋経済オンラインのPV(ページビュー)数が伸びているという記事をここ半年の間で何度か目にした。今年の3月時点で5000万PVを超えているとのことだったので、今はもっと伸びている可能性は高い。以前は、500万PV程度だっというから、10倍以上の急成長だ。 東洋経済オンラインは、昨年11月に編集長が代わり、サイトも一新。リニューアル後の今年3月には、PCとスマートフォン(スマホ)を合わせて月間5300万PVを突破した。 なぜ東洋経済オンラインは4カ月でビジネス誌系サイトNo.1になれた?編集長に聞く - ビジネスジャーナル 月間5300万PVなんて、個人ブロガーからすれば夢のまた夢の数字。Googleアドセンスだ
はじめに 先月、友人の結婚式の二次会でタイピング対決をしたいとの企画を、幹事の友人から受けました。面白かった要件としては、 二人の顔を 2 台のカメラで映したい タイピングしてる様子をリアルタイムで見たい というものです。これをサーバは Node.js で、クライアントはブラウザで作成しました。エントリ書いてもいいよ、と許可を頂いたので、今後似たような依頼を受けた方のご参考になるように、エッセンス部分をご紹介します。 (追記:2013/11/20) 幹事さんも記事を公開されました: http://tjun.org/blog/2013/11/wedding-typing/ やったこと ホスト PC 側で新郎新婦それぞれの PC からのログインを待ち受けします。イイ感じに○で切り抜いてくれるような PNG をイラレで作っておきました。 それぞれの PC からログインしてもらいます。 ログインし
「オープンソースソフトウェア(OSS)」と聞いて、あなたがイメージするものはなんですか? 多くの人は Linux や Apache、Firefox といった成功した大規模なソフトウェア製品を思い浮かべることでしょう。 実は、ウェブ上でサービスを提供する会社のエンジニアたちは、これらとは別の種類のOSSを使って仕事をしています。このブログエントリでは、そのようなOSSを紹介し、それらがなぜ開発され使われているかを説明したいと思います。 ■ウェブ企業におけるOSS開発の実例と合理性 下の図は、Perl で記述される大規模ウェブアプリケーションの一般的な構成を示しています注1。このうち、「自社ロジック」と書かれているところ以外は、全てオープンソースとして開発/公開されているモジュール(ソフトウェア部品)です。各社のエンジニアが密接に協力しながら、ミドルウェアをオープンソースとして整備していること
インターネットが普及し、色んなものに簡単にアクセスできるようになった。しかし、インターネットでは入手困難なものもある。その最たるものが、リラックスだと思う。 そもそもインターネット云々以前の問題として、明滅するディスプレイを眺めなければならない。これが曲者だ。小さなスマホのディスプレイであれ、PC向けの大型ディスプレイであれ、この光り輝くインターフェースは、ただそれだけで人間の視神経を刺激し、人間の眼精疲労を生む。そういえば、テクノストレス症候群という言葉もあった。実際、ディスプレイを眺めるという行為は、ストレスだ。光学ディスプレイを使った営為そのものがリラックスというより疲労に近いことを、まず認めなければならない。 そこをさっ引いたとしても、はたしてネットコミュニケーションに、リラックスは、ひいては“癒やし”はあるものか? ときに人は「笑顔を貰って元気が出た」とか「シンパシーで癒やされた
Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov
恐らくWeb制作会社として続けていたら、とっくに潰れていただろう。 昨日、アメリカでのWeb制作会社、及びWebマーケティング会社の事情について聞かれた。昨今の市場と自社の状況をふまえ思わず上記の通り答えてしまった。 我がbtrax社は創立当初は”ごく普通”のWeb制作会社として業務をスタートした。 それから数年はサンフランシスコのオフィスでアメリカの会社に対してサイトを作る、ただそれだけの会社であった。 その後、市場の変化を中心に様々なファクターが理由で気がつけば現在のクロスボーダーを特徴としたサービスデザインや、ブランディングをサービスの中心にする様になった。 恐らく日本ではいまだビジネスとして成り立っている、Web制作・システム開発・Webマーケティング業務であるが、残念ながらここアメリカでは一つの企業としてそのようなサービス”だけ”で生き残って行くのはかなり不可能に近いと思っている
PHPカンファレンス2013における徳丸のプレゼン資料です。後から、参考文献などを加筆しました。Read less
CSSのスタイリングではIDを使用しない、という話をよく聞くようになりました。 私も最近は、IDを使わずにコーディングしているので所感を書きます。 CSSでIDを使わない 「IDを使わない」ということをHTMLの変化で示すと、以下のようになります。 <div id="header" class="clearfix"> <h1 id="logo"><a href="">logo</a></h1> <ul id="heaeder-info"> <li class="about"><a href="">about</a></li> <li class="sitemap"><a href="">sitemap</a></li> </ul> </div> ↓↓↓↓ <div class="header clearfix"> <h1 class="logo"><a href="">logo</a></
富士通は2013年8月20日、視覚障がい者や色覚障がい者のアクセシビリティを高めるための診断ソフトウェアツール群「富士通アクセシビリティ・アシスタンス」の無償提供を終了した(参照記事)。このニュースはSNSでの反響も大きく、ユーザーから「なぜこのような素晴らしいサービスが終了してしまうのか」との声が多く聞かれた。 同様のツールは他にもあったが、富士通アクセシビリティ・アシスタンスが愛用されるのにはわけがあった。富士通アクセシビリティ・アシスタンスは、3つのツール群「WebInspector(ウェブインスペクター)」「ColorSelector(カラーセレクター)」「ColorDoctor(カラードクター)」から構成されており、それぞれ以下の特徴が挙げられる。 WebInspector ローカルフォルダを指定した場合、サブフォルダのHTMLまで一括でチェックでき、結果をCSVで保存できる C
by mikael altemark PCやスマートフォンをネットに接続したり、他のデバイスと接続したりするときに使われる規格はWi-FiだったりBluetoothだったりといろいろありますが、最初に接続の設定をきっちり終えるまでがかなり面倒で、また、規格違いに悩まされることもあります。こういった悩みを一掃できるのではないか、ということで従来と異なる方向からアプローチしたのがBoris Smusさんによる「Web Audio APIを使った超音波通信」です。 Ultrasonic Networking on the Web | Boris Smus http://smus.com/ultrasonic-networking/ いきなり「超音波」といわれてもどういうことなのか分かりづらいですが、以下のムービーで簡潔にまとめられています。 Ultrasonic Networking using
「HTML5で冷気を表現したサイトがすごいな | IDEA*IDEA」で紹介されていた「メンソール系 氷冷エナジードリンク RAIZIN COOL」のリアルな冷気の表現がHTML5/Canvasで作成されているということで、どんな風に出来ているか気になったので分解してみました。 Canvasに透過pngを描画してループさせる (1)(2)(3)と、それぞれに<canvas>を配置します。そこに透過pngで作成されたリアルな冷気画像を、少しずつ動かして描画します。(1)は右から左へ、(2)は時計まわり、(3)は上から下へ。 スムーズなループアニメーション (1)の右から左へのアニメーションの場合、同じ位置に同じサイズで<canvas>を2つ配置して、それぞれに同じ透過pngを描画します。片方は透過pngの幅サイズ分、右にオフセットして画像の右端と左端が継ぎ目なく繋がるようになっています。 マ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く