東京ベイ潮見プリンスホテル ”水辺の宿場町”をデザインコンセプトとするアートホテル「東京ベイ潮見... 詳細を見る
どうも鳥井です。 題名どおり、最近若い子たちの間でまたおしゃれすることが流行ってきているなあと感じています。 人気の俳優さんが、ファッション感度の高い個性派俳優さんに移り変わってきているところを見ても、その傾向は見て取れる。 数年前までは、とにかくクリーンな印象だった三浦春馬さんや佐藤健さんでしたが、最近はまた菅田将暉さんとか坂口健太郎さんとかファッション感度の高い人たちが雑誌の表紙を飾る機会も増えてきましたよね。 この傾向は、今の若い人たちが無意識のうちに「今を生きる大切さ」に気づき始めているからなのかもしれません。 今日はそんなお話を少しだけ書いてみようかなと思います。 人間として、もっともっと根源的な欲求。 きっと今の若い子たちのオシャレをしたいという欲求は、物でアピールしたいとか他者に認められたいという承認欲求などそういった類いの欲求じゃないと思います。 きっと、もっともっと根源的
カスタマイズサービスやセミオーダーができる「One to One」なサービスが、ジワジワとその勢力を伸ばしています。好みのパーツを選んで自分だけのアイテムをオーダーするオンラインコマースは、日本国内では「Shoes of Pray」などがその先駆けとして登場し、「LaFabric」はオンラインと常設店舗をシームレスに繋いだ施策を展開。他にも様々な事例がありますが、このところ重要視されているのは結局のところ「生身の人が介在していること」だったりするのではないでしょうか。 デジタルテクノロジーの進化と共に、それと同じくらいアナログコミュニケーションにも再度フォーカスの当たるいま、みなさんはどんなサービスを使ったことがありますか? ➡DiFaのアーカイブ記事から事例をピックアップ!:マウスを使って操作するだけ、世界にたった一着のニットがつくれる「UNMADE」/アプリでたった5分で身体測定!オー
某百貨店で買物していると、陳列している商品のサイズ違いは仕方ないにしても、陳列してない色・柄・デザインがストック室から次々出て来る事を何時もながら不思議に思う。その度に販売員が探しに行って帰ってくるまで結構な時間を要するから、随分と不合理なやり方ではないか。 こんな不合理が生じるのは、販売効率が高く多数のブランドを詰め込んでいるため各ブランドが商品を出し切れず一部の商品しか陳列出来ないからだが、それならデザインと色は全部揃えてワンサイズだけ陳列すれば良いと思うが、それを許さない「陳列マニュアル」が存在するそうなのだ。 その「陳列マニュアル」に拠れば、ワンスパンに陳列出来る枚数を限って『一型につき○色○サイズまでしか出してはいけない』と規定しているとか。恐らくは奇麗に見える事を優先しているのだろうが、顧客の選択幅を考えても販売プロセスを考えても随分と不合理なルールだ。そのせいで、販売員は顧客
A Happy New Year!! あけまして、おめでとうございます。 新年1発目は、フォトグラフィーについて書こうと思う! パートナーの影響でフォトグラフィーに興味を持ち始めたのは、4年ぐらい前かな? インスタントカメラやプリクラで育った僕は、フィルムカメラやファインアートのフォトグラフィーとは全く無縁だった。 今では自宅に、アートのコレクションとして無数のフォトグラフィーがある。 伝説のフォトグラファー、Irving Pennに師事し、コマーシャルもポートレートも素晴らしく撮るMichael Thompson。男性の魅力をあますところなく写し、この世で最も美しい白黒写真を撮るDavid Armstrong。スティルだけでなく、フィルムなどでも撮るアーティストで、作品が訴えかけてくるようなメッセージ性の強い写真を撮るGordon Parks。あとはフランス人らしい皮肉やチャームを、特に
もう引越してしまいましたが、少し前までソーシャルアパートメントという シェアハウスに住んでいました。 周りに話すと、結構どんな感じ?と聞かれることが多いので書いてみたいと思います。 僕が住んでいたのはソーシャルアパートメント宮前平という物件で、 神奈川県川崎市にあります。 川崎と聞くと結構遠そうですが、東急田園都市線で渋谷から約30分と わりと利便性は悪くありません。しかも物件が駅歩1分と駅前なので 通勤などは比較的楽です。 でもされど川崎市なので、終電を逃して深夜タクシーに乗ると約1万円という悲惨な金額になります。 「シェアハウス」と聞くと、大体イメージされるのがTV番組の「テラスハウス」。 まあ男女が混合で暮らしているのでテラスハウス的であれば、そうなんですが、 宮前平は非常に大きな物件で92人が暮らせる大規模ハウスです。 もともと企業の社員寮をリノベーションして作られているので、 ち
"空の産業革命"とも称され、いまや我々の生活に欠かせないものの1つとなりつつあるドローン。ドローン元年とされた2015年に続いて今年も様々なシーンで大活躍してきたテクノロジーであるが、今回そのドローンを用いて撮影された写真のみを対象とした今年のベストショットの数々を『Dronestagram』が発表。 まずは我々がピックしたその中のいくつかの写真を上のフォトロールからチェックし、気になった方はその他の写真もこちらからチェックしてみよう。
イギリス国内の大学は徐々に、そして確実に「企業化」への一途を辿っている。そこへ、ロンドン大学の生徒たちが家賃支払い拒否のキャンペーンを打ち出した。 「学生」と「貧乏」は切っても切れない関係にある。後に振り返れば、それがロマンチックでさえある。子どもでもなく大人でもない、微妙な状態にあるその時期、最後の500円を酒に使ってしまったりした経験は誰にでもある。冬に暖房がないのも苦にならない。タバコの吸い殻が溢れ、壁にはチェ・ゲバラのポスターが貼られた部屋で、布団3枚にくるまって暖をとるというのが、極上の思い出になるのだから----これが「大学に行きたい」と告げたときに今でも聞かれる旧世代の武勇伝だ。しかし残念ながら、現代の大学生が今の貧乏生活をロマンチックなものとして思い出すことはないだろう。なぜなら、「貧乏」の次元が違いすぎるからだ。6年前、大学の学費がそれまでの3倍となる9,000ポンドにま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く