タグ

2006年10月26日のブックマーク (9件)

  • livedoor ニュース - 「15万円」の請求!auダブル定額の落とし穴(上)

    「15万円」の請求!auダブル定額の落とし穴(上) 2006年10月24日14時09分 / 提供:PJ 【PJ 2006年10月24日】− 有名芸能人をCMに起用し、携帯電話のうちでは顧客満足度No.1といわれ、また経済性ではいちばんと評判の高いau。だが、auのダブル定額に泣いた人たちがいることを皆さんはご存知だろうか?  都内在住のBさんは、中央線沿線のとある、価格を売り物にする携帯ショップで携帯を申し込んで手に入れた。申し込み時のメニューは「ダブル定額」であった。ダブル定額が下限も上限も決まったサービスであることになんの疑問も持たなかったBさんは、その一週間後のAUからの電話で驚くことになる。  電話の内容は「すでに15万円分も通信している」というものだった。ダブル定額は、上限の決まったサービスのはずなのに、なぜ15万円なのか?答えは「モバイルを使用していたから」であった。モバイル

    yuimoke
    yuimoke 2006/10/26
    パンフって読まない人もいるんだ……。携帯でのネットサーフと、モバイル機器に接続してのネットサーフが別なのは当然だって思ってた。
  • Mobile Access - Help Center

    Known issues with Gmail Review our Known Issues page for a list of known bugs, suggested workarounds and recent fixes. Help resources Gmail Help ForumLearn from other users Getting Started GuideA beginner's guide to Gmail Support optionsA list of available resources to help you get your answer fastest Known issuesRecently reported problems More resources Suggest a FeatureLet us know what you'd lik

  • ITmedia News:ブログが就職の「落とし穴」? ググられる学生たち (1/2)

    インターネットは、学生の就職活動を便利にした。しかし同時に、学生が陥る可能性のある不気味な「落とし穴」も、同時に作り出したのかもしれない。 米国西海岸で大学院に通うタイラーさん(25)は、このところ就職活動である噂が気になっている。「――企業の人事担当者は最近、Googleで学生の情報を検索しているという。これは当だろうか?」 実は、タイラーさんは学部生時代に政治関連の雑誌を創刊、編集した経歴がある。彼自身、それを隠したりはしていないが、政治のトピックはとかくデリケートな問題が絡むもの。人事担当者によっては、ネガティブな評価を下すかもしれない、というわけだ。 それでなくとも、アメリカの学生はしばしば「MySpace」などのSNSに複数の写真をアップロードする。その中に馬鹿騒ぎの様子を写した画像が含まれていたり、あるいはポルノ関連のトピックが含まれていた場合、仮にそれが人事担当者の目にとま

    ITmedia News:ブログが就職の「落とし穴」? ググられる学生たち (1/2)
    yuimoke
    yuimoke 2006/10/26
    SNSとかでは本名出しちゃいますが……orzしかも相当ぶっちゃけてますが。。。
  • ブックマークされやすいという要因 - Mugi2.0.1

    「ブックマークされやすい記事とそうでない記事」について考えてみました。 多様なブックマーカーたちに共通するニーズ。ブックマーカーたちが持っている興味・嗜好というのは多様です。それぞれの興味や嗜好に合うもの,あるいはそれに対立するものをブックマークしているに違いありません。多様ではあるけれど,大勢が共通して興味を抱くものもあります。たとえば,はてブのこと,ブログのこと,ウェブサイトのこと。興味を持つ人が多いからブックマークもされやすくなるし,アクセスも稼げるでしょう。記事の良し悪しは別として,より多くの人の興味をひくということはあります。 明確に判断できるものはブックマークされやすい。「うーむ。これってどうなんだろう」というものは即座にはブックマークしにくいものです。たとえば自分が「いいんじゃないかな」と判断してコメントをつけてブックマークしたとして,その後にネガティブなブックマークがいくつ

  • ソフトバンク、「新スーパーボーナス」で何が変わる?

    新料金プランのカタログ 10月26日の新料金プランの開始に先立ち、一部のソフトバンクショップ店頭では料金プランに関するカタログを配布しているようだ。カタログには、詳細が明らかにされていなかった「新スーパーボーナス」についても記載されていた。 「スーパーボーナス」は、ソフトバンクの3G端末購入者を対象とした、端末価格の割引や基料金の長期割引などを組み合わせた複合的な割引サービスだ。端末は分割払いで購入し、店頭で端末購入時に支払うのは頭金となる。以降毎月残金を返済していく形となるが、月々の支払い額と同額の割引が用意され、ソフトバンクを契約している間はこの残金は相殺される。新規または機種変更のタイミングで加入し、加入して3カ月目から返済がスタートし、24回払いで返済していく。つまり返済が完了するまでは27カ月かかることになる。 なお、途中で解約した場合は、返済が終わるまで残りの端末代金を支払わ

    yuimoke
    yuimoke 2006/10/26
    この料金体系がシンプルだとは思えないのだが……
  • タブブラウザを便利に使うショートカット【タブ編】

    メジャーバージョンアップが続く各Webブラウザだが、共通点はタブブラウザであること。そこで今回はタブブラウザを便利に使うショートカットを紹介しよう。 IE 7に続いて、Firefox 2.0もリリースされた――。メジャーバージョンアップが続く各Webブラウザ。これまでWindows標準のブラウザであったIE 6との最も大きな違いはタブブラウザであることだ。複数のWebページが同じウィンドウ内に開けるので、取り扱う情報量が増えるが、効率的に操作しないとかえって混乱しかねない。今回はタブブラウザを便利に使うキーボードショートカットを紹介しよう。 なお、ショートカットはIE 7、Firefox 2.0、Opera 9を調査した。いずれも初期状態のショートカットとなる。 まず、ご紹介するのがタブを開閉するショートカット。多用すると思われる「リンクを新しいタブで開く」ショートカットでは、IE 7の場

    タブブラウザを便利に使うショートカット【タブ編】
  • 「ユーチューブは本当にWeb 2.0か」--「Web 2.0の倫理」をめぐって盛り上がる議論(その1)

    「YouTubeは物のWeb 2.0と言えるのか?」 クリエイティブ・コモンズのLawrence Lessig(スタンフォード大学ロースクール教授)、「Web 2.0」の名付け親であるTim O'Reilly、ネオテニーの伊藤穣一、そして「IT Doesn't Matter」のNicholas G. Carrといった影響力を持つ各氏がいま、このテーマをめぐってさまざまな考えを表明している。 この議論の発端となったのは、Lessigが米国時間10月20日に自らのブログに挙げた「The Ethics of Web 2.0: YouTube vs. Flickr, Revver, Eyespot, blip.tv, and even Google」というエッセイ(日語翻訳版はこちら)。この なかで同氏は、YouTubeと上記の他のサービスを比較しながら、「YouTubeには(同サイトに投稿さ

    「ユーチューブは本当にWeb 2.0か」--「Web 2.0の倫理」をめぐって盛り上がる議論(その1)
  • Web 2.0の倫理:YouTube対Flickr,Revver,Eyespot,blip.tv,そしてGoogle:Lessig Blog (JP) - CNET Japan

    Web 2.0の倫理:YouTube対Flickr,Revver,Eyespot,blip.tv,そしてGoogle 「ユーザー生成コンテンツ」サイトのあいだで、ある重要な区別が生まれつつある。「物の共有」を許すサイトか、あるいはわたしが「偽の共有」と呼ぶものしか提供しないサイトかどうかだ。 「物の共有」サイトは、提供するコンテンツを完全に支配しようとはしない。別のいいかたをすれば、ユーザが選ぶならコンテンツの移動を許可する。 「偽の共有」サイトは、反対に、見かけ上は一見共有しているような各種のツールを提供するものの、実際にはトラフィックも管理もひとつのサイトへと誘導する。 この意味では、YouTubeは偽の共有サイトであり、FlickrGoogle(の一部)、blip.tv、Revver、EyeSpotは真の共有サイトといえる。 偽の共有サイト YouTubeは動画を別のサイトに「

  • Is YouTube

    Lawrence Lessig has a thoughtful post about something that I've been mentioning in recent talks I've given, but haven't blogged much about. I'm often asked to speak about "Web 2.0". I personally think that people are trying to build Bubble 2.0 on top of Web 2.0. Instead of becoming a platform for the future of the Web, it's possible that Web 2.0 is becoming the platform for the short-term future o