タグ

sbmに関するyuimokeのブックマーク (30)

  • 広告β:ブックマークの次はどうだろう

    ソーシャル・ブックマーク(SBM)。 海外ではDiggが、日でははてなブックマークが優勢で久しいけれど、 思ったよりもこの業界(?)に変化が少ないように感じる。 業界の順位変化というわけではなくて、質的な変化についてだ。 確かに、みんなのブックマークを共有する・ページ単位でブックマークというのは、 ブログの隆盛とあいまって、それだけで十分に興味深いものだった。 コメント・タグも、単に備忘録としてだけではない使い方をされている。 いまやコメントやタグも含めて、ひとつのブログスフィアといってもいい。 しかし個人的には、まだまだ面白くなりうるものではないかと思っている。 確実に変化を生む土壌はそろってきている。 それは単に、みんなのブックマークがたまってきたということだ。 第一に、非常によく言われていることだと思うのだが、 だいぶブックマークのたまった人は、整理に苦労し

    yuimoke
    yuimoke 2007/05/22
    SBMの量が質に転化するタイミング
  • ソーシャルブックマークのコメントへ簡単にアクセスするためのFirefox拡張いろいろ | POP*POP

    以前、『ブログで紹介する前にソーシャルブックマークのコメントを読みましょう』で、ソーシャルブックマークのコメントを読む重要性を記事にしましたが、コメントを読むまでに手間が掛かってしまうと、なかなか実践できませんよね。 そこで今回ご紹介するのは、今見ているページのソーシャルブックマークコメントに簡単にアクセスするFirefox拡張です。 以下、いくつかご紹介。 ■ Smart Digg Button 『Smart Digg Button』をインストールすると、今見ているページが何件”Digg”されているか、Firefoxのステータスバーに表示されます。 ↑ こんな感じです。ここをクリックすると、Diggへ飛ぶので関連のコメントをすぐに読むことができます。 インストール、および詳細はこちらから。 » Smart Digg Button ■ はてなブックマークカウンタ 『はてなブックマークカウン

    ソーシャルブックマークのコメントへ簡単にアクセスするためのFirefox拡張いろいろ | POP*POP
  • URLを指定すると関連記事を見つけてきてくれる『similicio.us』 | POP*POP

    さすがに日語はうまく動きませんが、将来が楽しみなサービスのご紹介。 similicio.usではある記事のURLを入れるとその記事内容と関連がありそうな記事をひっぱってきてくれます。 いったいどのように動いているのでしょうか。詳しくは以下からどうぞ。 ↑ たとえば有名なAjaxの説明記事を指定してみます。 ↑ するとこのような結果に。確かにAjax関連の記事が並びますね。 仕組みはdel.icio.usのタグを元に独自のアルゴリズムで実現しているそうです。 推測するに、「このタグをつけている人はこれらのサイトにもタグをつけています」といった情報をもとに人気順などで並べ替えているのかな、と思います。 またsimilicio.usではブックマークレットも用意されています。ネットを見ていて「もっとよく知りたい」と思う記事があればワンクリックでいろいろ調査できて便利ですね。 まだ英文サイトにしか

  • ソーシャルブックマーク - Wikipedia

    ソーシャルブックマーク(social bookmark、SBM)は、インターネット上のサービスの一つで、オンラインブックマークサービスの発展形。自分のブックマークをネット上に公開し、不特定多数の人間と共有する事で、これらを有益な情報源とすることができる。 同一アドレスを登録している他人のブックマークを見たり、またタグと呼ばれる登録者が付ける分類用の語句により同一タグで分類している他人のブックマークを見たりすることで同じ指向のコンテンツが見付けやすくなる(民衆分類、ソーシャルタグ付け)。 ソーシャルブックマーキングは、集積や協働によりフォークソノミーを形成するタグに代表されるようなメタデータの力により、インターネット上のコンテンツを蓄積・分類・検索・管理する手法である。フォークソノミーは「ソーシャルタギング」とも呼ばれ、「コンテンツを共有するために多くの利用者がキーワードの形でメタデータを付

  • del.icio.usとはてブの違いって、どこにあるんだろうね?

    http://anond.hatelabo.jp/20061102053355 を読んで。 このエントリーは「ブックマーカーの意識が個人の内に閉じこもってしまった」ことの弊害を指摘したものだと思う。 最近とみに語られる「衆愚化」には両極端の側面があることがわかって非常に興味深かった。 で、最近思うことを箇条書きにしてみた。 はてブがコミュニティ化すると、馴れ合いのクネクネエントリが注目のエントリーに入ってしまうことがある。はっきりいってどうでもいい。はてブが個人の中で閉じてしまうと、タグがフォルクソノミーの機能を果たせなくなることがある。プライベートユーザが増えすぎてしまっても困るのと同じ。したがって、はてブが必ずしも個人専用ではないことを意識づけしつつ、情報収集のツールであることを前面に打ち出していくことが、大多数のユーザが幸せになれる最短の道。caramel*vanilla: はてな

    del.icio.usとはてブの違いって、どこにあるんだろうね?
    yuimoke
    yuimoke 2006/11/15
    確かにはてブって上がってくるニュースが特殊だとは思うが。情報収集のツールを強調ってのは賛成。その上で、どんな情報を知りたいのかはユーザーに委ねるべきなんじゃ。
  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」 - 多様化する個を集めて新しい価値を生み出す「Wisdom of Crowds」

    ■ The Wisdom of Crowdsとは 「The Wisdom of Crowds」という書籍があります。James Surowieckiという方が執筆したで、そのサブタイトル“Why the Many Are Smarter Than the Few and How Collective Wisdom Shapes Business, Economies, Societies and Nations”にも見られる通り、「なぜ集団はときに(優秀な)個人よりも優れているのか」というのがテーマの書籍です。 最も優れた個人よりも、集団の意見を集約した集合知こそが正しい場合がある。なんとなくインターネットの匂いがしてきます。今回は“Wisdom of Crowds”を元に、インターネットの世界を考えてみたいと思います。 まずはじめに、Googleを思い浮かべてみてください。 Googl

  • はてなブックマークの心構え - sta la sta

    inspired by del.icio.usとはてブの違いって、どこにあるんだろうね? はてなブックマークを利用する際の心構え、まあ「初心」みたいなものとして、私は以下の言葉をいつも思い浮かべます。 これに対してFolksonomyは、「1人は自分のために、気付けばみんなのために」という台詞が合うなと、近ごろ思い始めました。 FolksonomyのようなWisdom of Crowdsが成立するためには「1人はみんなのために」ではダメ。それぞれが独立分散している必要があるから「1人は自分のために」でなければならない。「みんなが1人のために」動くのではなく「気付けばみんなのために」が実現されるような優れた集約システムがなければいけない。 「1人は自分のために、気付けばみんなのために」 この言葉に私にとっての心構えの全てが集約されます。 もともとはてブは自分のためにしか使っていないので当然と

    はてなブックマークの心構え - sta la sta
    yuimoke
    yuimoke 2006/11/15
    「1人は自分のために、気付けばみんなのために」
  • FrontPage - ソーシャルブックマークまとめサイト

    国内(アルファベット順) † BlogHeader SBM http://sbm.blogheader.com/ 公開・非公開に設定でき、タグによる管理や検索機能も備える。 http://japan.internet.com/busnews/20060523/2.html blogmemes http://www.blogmemes.jp/ ニュース系。オープンソース。 スラッシュドットとSBMを混ぜたような感じ。 BlogPeople Tags http://tags.blogpeople.net/ タグ付き公開オンライン・ブックマーク BlogPeopleID(無料)の取得が必要 bookmark style http://www.bookmark-style.com/ 無料のソーシャルブックマークサービス。ブックマークレットから登録可能。 ID(無料)の取得が必要 Choix htt

  • ブックマークされやすいという要因 - Mugi2.0.1

    「ブックマークされやすい記事とそうでない記事」について考えてみました。 多様なブックマーカーたちに共通するニーズ。ブックマーカーたちが持っている興味・嗜好というのは多様です。それぞれの興味や嗜好に合うもの,あるいはそれに対立するものをブックマークしているに違いありません。多様ではあるけれど,大勢が共通して興味を抱くものもあります。たとえば,はてブのこと,ブログのこと,ウェブサイトのこと。興味を持つ人が多いからブックマークもされやすくなるし,アクセスも稼げるでしょう。記事の良し悪しは別として,より多くの人の興味をひくということはあります。 明確に判断できるものはブックマークされやすい。「うーむ。これってどうなんだろう」というものは即座にはブックマークしにくいものです。たとえば自分が「いいんじゃないかな」と判断してコメントをつけてブックマークしたとして,その後にネガティブなブックマークがいくつ

  • http://www.multiburst.net/project-multiburst/archives/2005/12/16/1719.php

    http://www.multiburst.net/project-multiburst/archives/2005/12/16/1719.php