YAMAZEN マッサージャー YHM-82 TOLTON fit を分解、解析してみます。目的はマッサージ器を外部から制御する事です。 まず最初に、中を開けてみます。ファスナーがついているので楽勝と思いきや、ファスナーが裏向きに付いているので苦労しました。まずファスナー近辺を切り刻んで金具を取り出し、裏向けに取り付け直して、千枚通しでストッパーをつまみながらゆっくりと開けてゆきました。かなり汚くなってしまった。。。 中はこんな感じ、 モーターの中身もファスナーで閉じられています。この金具は表向きだったので簡単に開きました。電磁石で白いプラスチックの部分が飛び出して肩に当たる仕組みです。今回モーター自体は改造しないので開けたらそっと閉めておきました。 基板は黒いケースに入っています。ニッパで留め具を切ってネジを開けると 基板が現れます。基板の写真は後で使うのでちゃんと撮ります。 電源とモー
Googleの最新ガジェット「Google Glass」を、いまさら詳しく説明する必要はないだろう。2012年4月に世間にお披露目されて以来、このヘッドマウント型のAndroid搭載コンピュータは常に注目を集めてきた。 スマートグラス市場は今後5年間で急速に拡大するとみられている。英国の調査会社であるIMS Researchによると、2012年から2016年の出荷数が約1000万台になる可能性があるという。 現在、Googleは、限られた一般ユーザー向けにGoogle Glassのβ版を提供している。幸運なことに編集部も、このβ版を入手することができた。β版は、チャコール、タンジェリン、シェール、コットン、スカイという色のバリエーションの中から、好みの色のモデルを選ぶことができる。 ハードウェアの分解 分解する際は、 強い溶剤でしかはがせないエポキシ樹脂でコーティングされていたら、どうする
Nexus Q Teardown: Dissecting Google's New Streaming Media Orb Google's Nexus Q streaming-media player exudes industrial-design panache -- but the clever black orb is also packed with attention to detail inside its shell. Follow along as we explain its innards in a piece-by-piece teardown. Splayed out on an operating table with its innards on full display, Nexus Q loses all of it pop-art panache. B
Google Nexus Q teardown Google ブランド初の Android ストリーミングメディアプレイヤー「Nexus Q」の分解画像をご紹介、メイン基板には「ANDROID」の文字が入っており中身にも Google らしさを感じる端末となっております。 ■ Nexus Q スペック OS: Android 4.0 Ice Cream Sandwich CPU: Texas Instruments OMAP 4460 Dual-core 1.2GHz RAM: 1GB ROM: 16GB サイズ: 直径 116mm 重量: 923g 通信: Ethernet 10/100Mbps, Wi-Fi, Bluetooth センサー: NFC 外部端子: USB, microHDMI (type D), デジタル光出力, スピーカー出力 全パーツ一覧画像、これだけだと Andro
「これは分解するしかないでしょ」――。 2012年1月30日。あるデジタル・カメラの発表をきっかけに、日経エレクトロニクス分解班は盛り上がります。 盛り上がりの中心は、ソニーが開発したコンパクト型デジタル・カメラ「サイバーショット DSC-TX300V」( Tech-On! 関連記事)。スマートフォンなどの機器と連携する機能を備えているのが特徴ですが、それだけではありません。リリース文を読むと、スマートフォンとの連携機能に利用する無線LANだけでなく、ワイヤレス給電にTransferJet、さらにGPS。まさに、無線技術“てんこ盛り”のデジタル・カメラだったのです。ついでに防水・防塵と、抜かりはありません。 2012年3月9日。発売日に家電量販店に向かいます。お店まで走るのはもちろん、分解班の下っ端の筆者です。特に並んだり盛り上がったりすることもなく、無事お目当てのブツをゲット。機能を確認
It's here, it's here, it's finally here! The sun is shining, the birds are chirping, and the ice cream truck is driving up the street, playing its joyful tune. We have our dollars ready, and we can't wait to grab ourselves some goodies. Join us as we unwrap our favorite frozen treat, the Ice Cream Sandwich-laden Galaxy Nexus. Interested in getting the inside scoop on the latest teardowns? Follow u
maoさんによる900Aの解析と改造 900Aを購入されたmaoさんから、解析と改造の資料を頂きましたので掲載させて頂きます。 maoさんは、 Eee PC 4Gの解析とCF増設 や900の解析などで活躍され、私がEee PCの 改造に興味を持つ基になった情報を提供して下さった方です。 ■SSDの内蔵とUSB HUBの増設 ●USBの解析 ・900のFLASH_CON(Mini-PCI Express コネクタ)にはUSB信号が配線されていません。 ・WLAN用のM-PCI E コネクタにもUSB信号が配線されていないようです。 ●USBの改造 ・FLASH_CONのUSB端子を有効にするため、USB3への信号を乗っ取って使用します。 ・丸印箇所のチップ抵抗を取去り、USB3の信号をFLASH_CONの36pin,38pinに接続します。 ●CF CONV基板でUSB HUBの増設 ・FL
Lately, there's been much talk by the office water cooler about this all-in-one embedded device. It combines internet, LAN access via a Wi-Fi, and, oh yeah, it's also an alarm clock... It goes by the name of chumby one. The chumby one is a completely open source platform, and the developers encourage all you hackers to dig right into the source code. What follows is not for the faint of heart. You
2010年11月某日。同年11月4日から米国で販売が始まった,米Microsoft Corp.の据置型ゲーム機「Xbox 360」向けジェスチャー入力コントローラ「Kinect for Xbox360」を入手した(図1)。お約束の分解を始める前に,少々触ってみた。 Kinectの入った箱を開けようと手に取ると,緑色のシールに目がいった。そこには「DO NOT SELL BEFORE NOVEMBER 4,2010」という文字が(図2)。これまでさまざまな機器を分解してきたものの,こうしたシールを目にするのは初めてだ。よほど販売時期に気を使っているのだろう。 そのシールをはがしてから,箱の中身を見る。目に飛び込んできたのは,紫色と黒色のコントラストだ(図3)。Kinect本体が映えるように,紫色を選択したのだろうか。さっそくKinectを取り出す。 まず,本体よりも,Kinectから出ている
ハンドル:エアーバリアブル 電子工作、パソコン、旅行など自分の趣味の日記です。 たまにニュースや面白い動画の紹介も行っております。 有効な情報はホームページで取り扱っておりますので是非ご覧ください。 気が向いたらコメントします。 【警告】 ブログ内容で製作・改造・分解記事について、研究や学術の目的のために公開しているものです。十分な電気工作の知識を学習の上、全て自己責任で行ってください。 【注意】 コメント投稿された場合、書き込まれたかをご確認下さい。一時的なスパム対策でURLが含まれているコメントが投稿できない場合があります。その場合はttp:// などのh抜きでお願いします。 その他、サイトポリシーをご覧下さい。
最近話題の空飛ぶおもちゃAR.Droneを買ってみました。iPhoneやiPod touch、iPadなどでコントロールできるWiFi接続のカメラ付クワッドロータ機ということですが、2-3回の練習で意図どおりに飛ばすことができ、とてもよくできているおもちゃだと思います。 さて僕が興味があるのは、飛んで楽しいなぁ、というところで留まるわけではなく、中身まで弄り倒すことなので、早速分解をはじめてみました。最終的には僕が作成しているオートパイロットシステム Tiny Featherと組み合わせて屋外で自律飛行させたい、と思っています。 近い将来はこうなる!? 現在特に興味があるのはモータやバッテリーなどの動力まわりです。調べてみた結果をいくつか書いておこうと思います。モータは全部で4つ、種類がブラシレスであり、それぞれにスピードコントローラ(スピコン、ESC)と呼ばれる回転数を制御して推力を調整
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く