タグ

社会学に関するyuisekiのブックマーク (55)

  • サービス終了のお知らせ

  • サービス終了のお知らせ

  • サービス終了のお知らせ

  • サービス終了のお知らせ

  • 見えないフレーム

    「“みえないフレーム”の分析フレーム-E.ゴッフマンのフレーム分析によせて」 『経済学紀要』第13巻第2号 亜細亜大学経済学会,1988,所収. <紹介> ゴッフマンの『フレーム分析』を中心に、歪められたコミュニケーション研究の視点から読み、不平等や支配関係が日常的にどのように隠蔽されるのか、そのメカニズムを取り出そうと試みる。具体的には、ゴッフマンの議論について、(1)日常的行為の規則や様式の分析を読む方向、(2)政治的行為・仕組みを読む方向、(3)精神的疾患行為の理解・分析を読む方向、の交差する部分に「歪められたコミュニケーション」研究が位置づけられると考える。「みえないフレーム」とは、歪められたコミュニケーションをゴッフマン的に理解しようとしたものである。 1、問題設定 われわれの日常生活は不可思議である。多くの了解と誤解で構成されている。相互の勝手な思い込み、誤解のうえに信じあうこ

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Sign in - Google Accounts

  • Sign in - Google Accounts

  • トランスクリプションのための記号

    トランスクリプションのための記号[v.1.2 2008年1月] [以下は、G. ジェファソン(Gail Jefferson)によって、おもにヨーロッパ語の会話分析のために開発された転写のためのシステムを、日語の会話分析のために西阪が整理したものです。西阪の著書『相互行為分析という視点』(金子書房)や『心と行為』(岩波書店)に掲載したものに、加筆修正を施しました。もともとは西阪の授業の参加者のために作成されたものですが、広く利用されることを望みます。引用されるときは、必ず出典(URL)を明記してください。できるかぎり合理的で、かつジェファーソンのシステムとの一貫性を維持した形で、今後も磨きをかけられればと思っています。何かご意見・示唆などあれば、西阪(augnish(α)meijigakuin.ac.jp)までお知らせください。] [このページは,私の授業に参加している学生のために作ったも

  • Schegloff Publications Archive – ISCA

    On this page you can find a reproduction of Schegloff’s original publication archive, which is now partly defunct. Files are downloadable pdfs and the text has been made searchable. Publications by title (with abstracts) Publications by topic Publications by year Please also visit the Schegloff Media Archive to hear clips associated with the publications.

  • 演習1 宿題 1

  • My Journal1

    アーヴィング・ゴ(ッ)フマンは、ぼくにとって特別の社会学者だ。彼のに出会わなければ、全然違うテーマを考えていただろう。と言うよりは研究者になっていなかったかもしれない。それだけ強い影響を受けた人だった。 ゴフマンは人びとのコミュニケーションを対面的な状況に限定して考えた。人と人が出会っているとき、そこでは何が行われているのか?そのありふれた場面を独特の用語を使って微細に描写した。「気取り」「謙そん」「嘘」「冗談」あるいは「面子」や「体面」。日常の生活は演劇的要素に満ちていて、しかも、人びとはそれを隠蔽しようとする。大人社会の偽善さに嫌悪感をもっていたぼくには、「ほら見ろ、やっぱり」という思いがした。「社会学は現実の暴露だ」と言ったのはピーター・バーガーだが、そのことを実感として理解させてくれたのはゴフマンだった。 ぼくは30代に二つのテーマをもった。一つは、男女(夫婦)や親子、友人・知人

  • Goffman/phenomenology(メモ) - Living, Loving, Thinking, Again

    承前*1 コロキウム〈第2号〉―現代社会学理論・新地平 作者: 東京社会学インスティチュート出版社/メーカー: 東京社会学インスティチュート発売日: 2006/09メディア: 単行購入: 8人 クリック: 57回この商品を含むブログ (21件) を見る速水奈名子「身体社会学とゴッフマン理論」(『コロキウム』2, pp.80-102)の続き。 3節「ゴッフマン理論における身体再考」の3-2「現象学的社会学との比較」(pp.91-95)。「ゴッフマン理論における身体と現象学的身体の相違点」(p.91)。 「ゴッフマン理論と現象学の関係」についての先行研究(ibid.); Dua, H. R. “The phenomenology of miscommunication” in Riggins, S. H. ed. Beyond Goffman: Studies on Communicatio

    Goffman/phenomenology(メモ) - Living, Loving, Thinking, Again
  • ゴッフマン 『儀礼としての相互行為』 要約 : 瀬沼文彰ブログ―今日考えたこと

    今日はの要約です。 後2日の締め切りの論文の頭休めにと思って始めた要約は論文よりも結果的に頭を使ってしまったし、時間もかかり結局、朝になってしまった・・・読み直していないため、また後日修正します。しかも字数が相当多くなってしまった。 『儀礼としての相互行為』 書は、日常生活における人と人とのコミュニケーションを含む「相互行為」の中で、多くの人は普段は「当たり前」に行なっている、ほとんど意識しない側面である「ささいな行為」=「儀礼」に着目し6つの章から構成されている。ゴッフマンのことばで言えば、「複数の人が対面している―(略)―状況のなかで人びとは、意識してか否かは別として、ちらっと見る、身ぶりを見せる、立場を決める、発言する、といった動作を連続的に行なう」―こういった何でもない普段当たり前に行なっている行為にも「秩序」がある。この「人びとがいる場面に生じる行為の秩序」をゴッフマンは詳細

    ゴッフマン 『儀礼としての相互行為』 要約 : 瀬沼文彰ブログ―今日考えたこと
  • Goffman, Erving 『行為と演技――日常生活における自己呈示』

    Goffman, Erving 1959 The Presentation of Self in Everyday Life, Doubleday & Company, Inc. =19741120 石黒 毅 訳『行為と演技――日常生活における自己呈示』,誠信書房 ■Goffman, Erving, 1959 The Presentation of Self in Everyday Life, Doubleday & Company, Inc. =19741120 石黒 毅 訳『行為と演技――日常生活における自己呈示』,誠信書房  ISBN-10: 4414518016 ISBN-13: 978-4414518016 [amazon]/[kinokuniya] ■目次 謝辞 序言 序論 第一章 さまざまのパフォーマンス 人の演じている役目への信頼 外面 劇的具象化 理想化 表出的統制の維持

  • Theories and Practice on Dis-communication ディスコミュニケーションの理論と実践

    授業科目名:ディスコミュニケーションの理論と実践 単位数:2単位 英語表記:Theories and Practice on Dis-communication 授業コード:360109 受講人数:定員20人 担当教員:西川勝、池田光穂、西村ユミ、ほか 対象:全研究科大学院生、3年次以上の全学部生、社会人(5名程度) 開講時間:第1学期=木曜5限(4月12日~) 開講場所:豊中キャンパス、基礎工学部 403講義室(B棟に隣接するA棟部分)[マップ] 第 1回 4月12日 オリエンテーション、ディスコミュニケーションとは…………………… 西川 第 2回 4月19日 ディスコミュニケーションに関する理論(1)「理解 と誤解」…………西川 第 3回 4月26日 グループワーク(1)………………………………………………………… 西川 第 4回 5月10日 ディスコミュニケーションに関する理論(2)

  • 偽りのコミュニケーションデザイン

  • ドラマツルギー (社会学) - Wikipedia

    ドラマツルギー(英語: dramaturgy)とはシンボリック相互作用論から生じた、日常生活における社会的相互作用を取り扱う微視的社会学の説明の中で一般的に使用される社会学的観察法である。この用語はアーヴィング・ゴッフマンによって、演劇の場から社会学へと初めて適用された。 この観察法は1959年の自著である『日常生活における自己呈示』 ("The Presentation of Self in Everyday Life") の中で関連した専門用語とアイデアの大部分を発展させたものである。 後にゴッフマンがその影響[1]を認めたケネス・バーク (Kenneth Burke) は、早くも1945年にはシェイクスピアからヒントを得てドラマ的方法 (dramatism) という概念を提出していた。 ドラマツルギーの社会学において、人の行動は、時間・場所およびオーディエンス[注釈 1]に依存してい

  • 状況定義論の可能性

    ■003■ 「状況定義論の可能性――ゴフマンとストラウスの研究の比較検討から」 立教大学大学院社会学研究科発行.『社会学研究科論集』第4号.P5〜P14.1997年3月. 天田城介(AMADA Josuke) 脱稿:1997.01 最終更新日:2004.04 ※稿は1997年1月に立教大学大学院社会学研究科に提出した修士論文「介護プロセスにおける在宅痴呆性老人家族介護者による価値判断の転換に関する研究」の一部をもとに執筆しました。 【全文】(以下、草稿です) 状況定義論の可能性 ――ゴフマンとストラウスの研究の比較検討から―― A Study on the Possibility of Definition of the Situation ●天田城介 AMADA Josuke The purpose of this paper is to summarize and

  • アーヴィング・ゴッフマン - Wikipedia

    アーヴィング・ゴッフマン(1949年頃) アーヴィング・ゴッフマン(Erving Goffman、1922年6月11日 - 1982年11月19日)は、カナダの社会学者。日常生活における人々の社会的相互作用の仕方を解明する方法論として、ドラマツルギーを初めて社会学の立場で提唱したとされる。 カナダに生まれ、1945年カナダのトロント大学卒業、1949年シカゴ大学で修士号、1953年同博士号(Ph.D.)取得。 1949年 - 1951年エディンバラ大学社会人類学科でシェットランド島フィールド・ワークに従事。シカゴ大学社会学科部門の研究プロジェクトに参加。1954年 - 1957年国立精神衛生研究所衛生臨床センターの客員研究員。1955年 - 1956年ワシントンの聖エリザベス病院で参与観察を実施。1958年カリフォルニア大学バークレー校社会学科に参画、1962年同大学社会学教授。1966年

    アーヴィング・ゴッフマン - Wikipedia