タグ

設計とUXに関するyuisekiのブックマーク (4)

  • スマホUI考(番外編) UIやUXを劇的に改善する、『ビッグオー駆動型開発』とは | fladdict

    いま『ビッグオー駆動型開発』とよばれる開発手法が、業界の一部で注目を集めている。 その理由は非常にシンプルだ。『ビッグオー』は非常に安価で簡単な手法でありながら、従来の開発手法に比べ劇的にUIUXを改善できるためである。 製品コンセプトのような上流から、ボタンのレイアウトといった下流工程、さらにはグロースハックやプロモといったリリース後のフェイズまで一つの手法でユーザビリティを評価できる。この汎用性がビッグオー駆動開発の大きな特徴であり、導入時の利点となる。 今回はこのビッグオー、の概要と具体的なやり方について論じたい。TwitterUI拡張予言以来、久しぶりのUI系エントリである。 ビッグオー駆動開発とは何か? ビッグオー駆動開発は、正式には『OKAN Driven Development(オカン駆動型開発)』とよばれる開発手法である。 これは自分のオカンを指標とすることで、低コスト

  • Re: スマホUI考(番外編) UIやUXを劇的に改善する、『ビッグオー駆動型開発』とは - ネコメシCEOブログ

    この記事は、「スマホUI考(番外編) UIUXを劇的に改善する、『ビッグオー駆動型開発』とは」へのトラックバック的なものです。 深津くんのこの記事では『ビッグオー駆動型開発』と名付けてますが、ちょー簡単にいえば、「どうしようか迷ったらオカンに聞け」という提言です。これは、概ね正しくもあるのですが、このような提言の仕方はリスクを伴う部分があるので、いちおう、早めにその旨を声明しておかねばという衝動に駆られました。ので、このエントリーに至っています。 で、この『ビッグオー駆動型開発』に関しては、ビミョーに懸念があったので、一応、反論というか、補足というか、まあなんというかそういうことをしておこう。ビッグオー駆動型開発自体の詳細は深津くんの記事にあるので繰り返す必要はないという前提で、欠点を挙げる。 そもそも当開発者たるエンジニアやデザイナーにおけるリテラシーの問題。彼らが、高齢者や低リテラシ

    Re: スマホUI考(番外編) UIやUXを劇的に改善する、『ビッグオー駆動型開発』とは - ネコメシCEOブログ
  • エンジニアのための UX 入門

    はじめまして,Aiming 東京開発G の珍田 (kchinda a.k.a. @ckazu) です. 普段は Rails を用いた Webサイト開発や, Rails + JS でのブラウザゲームの開発などをしています. 今回は,弊社 Aiming で週に一度行っている,エンジニア勉強会での発表内容を紹介します. この発表は,開発エンジニアにデザインや UX の根的な考え方を知ってもらい,また,エンジニアにもそういう視点が必要だと感じてもらおうという趣旨で行いました. エンジニアUX を知る目的 ソフトウェアの開発エンジニアにとって, デザイン や UX (User Experience: ユーザ体験)の知識はどれだけ重要でしょうか. ものづくりにユーザの視点は欠かせません. より使いやすいモノを作るためには,ユーザにとっての使いやすさを追求するべきです. 私たちにとっての成果物はソ

    エンジニアのための UX 入門
  • UXの奥にあるもうひとつのレイヤー

    9月23日に第6回 .NET中心会議が開催されました。エンタープライズ向け、B2B 向けのシステムを開発している方が多く参加されるイベントで、今回のテーマは「UX」でした。製品発表会やサービス紹介に必ずといっていいほど耳にするようになった「体験」というフレーズ。デザイナーだけでなく、エンジニアや経営者など幅広い方々から重要性が認知され初めているのが分かります。しかし、「UX」という言葉は人によって定義や強調するところがまちまちですし、範囲が広過ぎて結局よく分からないイメージが未だにあります。 昨年開催されたリクリのセミナー&ワークショップで、分かり難い UX を具体化するためのアプローチを紹介しましたが、まだ課題は多いのが現状です。Web では深い議論が出来ないところから、「UX = 素敵なインターフェイスとインタション」という表層的な部分が先行しているところもあります。今後、多様化が進む

    UXの奥にあるもうひとつのレイヤー
  • 1