タグ

ブックマーク / unknownplace.org (29)

  • unknownplace.org - 2007/10/03 - ustreamの録画flvデータのURLを得るスクリプト

    nelly2pcm + sox でいけました! nelly2pcm test.flv | sox -t raw -c 1 -2 -r 11000 -s - test.wav #plagger-ja++ Clouder::Blogger: ustreamの録画した動画のflvをダウンロードする方法 これは想像ですが、swf内でhttp://gw.ustream.tv/gateway.phpをPOSTしているのはわかっているので、そこで取得しているのか、もしくはJavaScriptでAjaxをつかってどこかから取得しているのか、といったところだと思いますが、いずれにしてももう少し解析が必要です。 とあるのをみて、gateway.php を調べてみました。 これはFlashのAMFのRPCサーバーで、録画されたものを再生するときには client.watch_video という関数を呼んでいるよ

    yuiseki
    yuiseki 2007/10/09
  • 2007/08/30 - memo - unknownplace.org

    unknownplace.org / memo 共有repos! 昨日の件ですが、yappoさんが作ってくれました。 http://coderepos.org/share 最高!最高すぎます。 by typester / at 2007-08-30T23:32:00 / life / Comment Copyright © 2005-2013 by Daisuke Murase (typester) / Site generated by nim / Comments powered by DISQUS.

    yuiseki
    yuiseki 2007/08/31
  • 2007/08/29 - memo - unknownplace.org

    昨日twitterでつぶやいていたのだけど、 みんながそれぞれ作って公開してる公開レポジトリを一緒くたにしちゃいたい。参加してる全員がどのファイルもみたり変更したりできるような。 パッチ送られてくる代わりに「後で見とくからコミットしといて」とかいえたりとか、つくりかけで放置したもので他の人が興味もったら続き作ってもらうとか、メンテするのめんどくなったのだれかにやってもらうとか、突発的に誰かと一緒にプロジェクト始めたりとか、できる! で、それやりたくてとりあえずgoogle codeにレポジトリ作ろうとしたんだけど、あそこはなんかレポジトリ全体でライセンスをひとつ決めないといけないようなのでだめだ。 誰か信用できる人ホスティングしてくれないかなー。shibuya.plの人とか、yappoさんとか。

    yuiseki
    yuiseki 2007/08/30
  • 2007/07/22 - memo - unknownplace.org

    次、配信のほう。こいつはすこしやっかいだった。 まず接続は nc.connect("rtmp://209.85.64.39/ustvVideo/{chid}", { id: "{userid}", sessionid: "{sessionid}", mode: "broadcast", channel: "{chid}", version: "v2.131b" }); とかいう感じ。 chid, sessionidはどちらも配信ページのswfソース部分にある。useridは配信ページを開いたときに http://www.ustream.tv/service.php とかにPOSTしててその結果に入ってる。 そんで、 ns.publish("live_channel_{chid}", "live"); すれば配信される。はずなのだけど、されない。FMSへの配信自体はうまくいっていて、#2でや

    yuiseki
    yuiseki 2007/07/23
  • 2007/07/12 - memo - unknownplace.org

    はてグで書いてるモンハン日記のスタイルがデフォルトのままであれなので変えようと思ってちょっとCSSいじろうとしてみたら @import がつかえなくてズーンってなったのでローカルプロクシの環境をなんとかすることにした。 普段の開発では、ローカルにすべて環境作れるものばかりなのであまり使わないのだけど、前につくったperl製のプロクシの性能が悪すぎるのもあり、なんとかしたいとおもってた。 今回は fiddler2 をためした。 起動して Rules -> Customize Rules... するとエディタが立ち上がるのでそこのうえのほうに public static RulesOption("Replace Hatena Group CSS") var m_HATENAGROUPCSS: boolean = false; とかかく、つぎに、static function OnBeforeR

    yuiseki
    yuiseki 2007/07/17
  • CLON - 2007/03/15: 20:57 ソーシャルブックマークコメント横断表示サービス

    ブッコミイレブンというアツイ部署に配属されまして、がんがんぶっこむ毎日です。 とりあえず第一弾として ソーシャルブックマーク検索 Oh!Fey ての作ってみました。 検索、じゃないよね。なんてつけたらいいかな。 今APIとかほかもろもろやりちゅう。 技術的な特徴はFlashのXMLSocketを使用したcometと、超消極的なRSS作成クローリング。 cometってなんかすげー技術使ってまでわざわざHTTPでやる必要性がいまいちよく分からない。これで十分じゃね? 18:28 <@typester> tanakaさん、多読方のやつどう? 18:28 <@typester> なんかあまぞんからおすすめされた Day changed to 08 Mar 2007 Day changed to 09 Mar 2007 Day changed to 10 Mar 2007 Day changed t

    yuiseki
    yuiseki 2007/03/16
  • CLON - 2006/09/15 - plaggerライクなHTTP::Proxyフロントエンドスクリプト

    を書いた。会社のrepos内にアップしてしまったのでここに貼り付けちゃう。 #!/usr/bin/env perl use strict; use warnings; use File::Spec; use File::Find::Rule; use FindBin; use Getopt::Long; use Pod::Usage; use HTTP::Proxy; use YAML; # load config my $config = do { my $config_file = File::Spec->catfile( $FindBin::Bin, 'config.yml' ); my $port = 0; my $host = ''; my $help = 0; GetOptions( 'port|p=s' => \$port, 'host|h=s' => \$host, 'co

    yuiseki
    yuiseki 2006/09/15
  • unknownplace.org - 2006/06/15

    yuiseki
    yuiseki 2006/06/15
  • CLON - 2006/02/02 - IE7 beta2 preview をインストールしないで使う

    IE7 をインストールすると IE6 を上書きする形で入るのではげしくうざいので調べてみた。 まず、IE7 をスタンドアローンで動くようにする IE7のセットアップファイル (IE7B2P-WindowsXP-x86-enu.exe) をダウンロード上記は自己解答形式の圧縮ファイルなのでなんかで解凍する解凍してできたディレクトリの shlwapi.dll を削除し、iexplore.exe.local という空ファイルを作る これでiexplore.exe起動すればIE7が立ち上がる。 ただこれで一度IE7を起動するとIE6でアドレスバーにURL入力するとIEではなくデフォルトブラウザで開くようになってしまう。(IE6がデフォルトブラウザな方は下記作業はいらないのかもしれない) なので、IE7終了したらIE7が追加したレジストリエントリを削除する必要がある。 Windows Registr

    yuiseki
    yuiseki 2006/02/03