タグ

ブックマーク / blog.fkoji.com (69)

  • MicrosoftがPipesを超越した3Dマッシュアップツール「Popfly」をリリース - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    デモムービーを見る限りかなりクオリティの高い3Dインタフェースのマッシュアップツールのようです。 △ なぜかトップページはアヒルちゃんなのですが・・・。 Popflyはプログラミングができない人でも簡単にマッシュアップやウェブページを作れるツールのようです。Popflyで作成したページはPopfly上のコミュニティで公開し共有できるようになっています。現在はアルファ版で、利用するためには招待申請をしてMicrosoftからの招待を待たなければなりません。(なので、私もまだ試せていません。) (追記) ITmedia News:MS、マッシュアップなWebデザインソフト「Popfly」を発表によると、αテストのユーザ数は2000人ほどらしいです。少ないですね。。 しかしPopflyがどのようなツールであるかは説明ページにある15分のデモムービーを見れば一目瞭然です。中盤では、Twitter

    MicrosoftがPipesを超越した3Dマッシュアップツール「Popfly」をリリース - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    yuiseki
    yuiseki 2007/05/19
  • 新規ウィンドウで開くリンクを新規タブで開いてFirefoxを軽快に動かす方法 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    Firefoxが2個目のウィンドウを開くときってタブで開くときと比べて重いですよね。それほどスペックの高くないPCでは特に。 新規ウィンドウで開かせるリンク、すなわち target="_blank" が指定されているリンクを開く機会は、livedoor ReaderやmixiやBloglinesやその他もろもろのサイトを使っているとしばしば発生します。 そんなとき、Firefoxの about:config で次のように設定していれば、新規ウィンドウで開かせるリンクを強制的に新規タブで開かせるようにできます。さらに、そのタブをバックグラウンドで開くかフォアグラウンドで開くかも指定できます。結果として、リンクをクリックしたときのFirefoxの動作が軽快に感じられるようになります。 この設定をしておけば、たとえばlivedoor Readerで vキー を押したときに記事をバックグラウンドの

    新規ウィンドウで開くリンクを新規タブで開いてFirefoxを軽快に動かす方法 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    yuiseki
    yuiseki 2007/05/14
  • iGoogle のコードネームは“Mockingbird”だった - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    Google Personalization Workshop: Gadget Maker and Moreにて iGoogle についてのワークショップの模様がレポートされています。すでに各所で発表されている内容も含まれていますが、ここではそのレポートの内容を» Google Personalized Homepage Gets A Real Name: iGoogle » InsideGoogle » part of the Blog News Channelでまとめられている内容も参考にしつつ紹介します。 Google Personalized Home の開発当初のモックアップから既に iGoogle のロゴが存在していた。 その証拠にURLが http://www.google.com/ig である。 Google Personalized Home はプロダクトというよりは特徴

    iGoogle のコードネームは“Mockingbird”だった - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    yuiseki
    yuiseki 2007/05/06
  • del.icio.usのブックマークをFirefox上で管理できるようになる拡張機能 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    これは結構便利かも。TechCrunch Japanese アーカイブ » Del.icio.usユーザーでなかったあなたも今日からは!でdel.icio.usのブックマークをローカルで管理できるようになるFirefox拡張機能が紹介されています。 拡張機能はこちらからダウンロードできます。 このアドオンをインストールすると、del.icio.usに登録している自分のブックマークリストと同期がおこなわれ、タイトルやタグといった情報がすべてローカルに保存されます。私は2000件以上のブックマークを登録していますが、同期は数分で完了しました。 サイドバーではキーワードによるインクリメンタル・サーチも実行でき、ローカルで実行されるため検索も素早くおこなえます。タグとブックマークが検索対象となっています。 ブックマークのリストは「最近ブックマークした順」「アルファベット順」「サイト順」「訪問回数順

    del.icio.usのブックマークをFirefox上で管理できるようになる拡張機能 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    yuiseki
    yuiseki 2007/04/07
  • Googleブログ検索の特許で明らかになったブログの評価を決定する12の要因 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    Google Operating System: How Google Blog Search Ranks Resultsによると、Googleのブログ検索に関する特許が明らかになったそうです。ポイントは参照元の記事にも書いてありますが、勉強がてらその特許を読んでみたので以下に概要をまとめておきます。[]で囲まれる数字は、特許文にある項目に対応しています。 Googleのブログ検索特許の全文(英語です) ポジティブな要因とネガティブな要因でスコアを調整する ブログのスコアは、まず検索キーワードとブログの関連性で決まるブログの初期スコア(first score)を求め、ポジティブ・インジケータ(positive indicator)とネガティブ・インジケータ(negative indicator)によって初期スコアの調整をおこなうことで決定するそうです。(see Claim 1.) ポジテ

    Googleブログ検索の特許で明らかになったブログの評価を決定する12の要因 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    yuiseki
    yuiseki 2007/03/28
  • アメブロの全文RSSフィードはrss20.xmlだが気づかれていないことが多い - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    アメブロのRSSフィードが全文配信をしていないゆえ、毎日わざわざリンクをクリックして読み込みの遅いアメブロが開くのをイライラしながら待っているという人は、登録しているRSSファイルをrss20.xmlに変更すれば幸せになれる。 アメブロのRSSフィードはデフォルトで2種類用意されている。文が部分配信されているrss.htmlというファイル(RSS1.0フォーマット)と、文が全文配信されているrss20.xmlというファイル(RSS2.0フォーマット)。 rss.htmlRSS1.0形式で提供されている。文はdescription要素にタグを取り除いた形で格納されているため画像が入っておらず、文字数の制限もあるために部分配信となっている。content:encodedは使われていない。 rss20.xmlはRSS2.0形式で提供されている。文は同じくdescrpition要素に格納

    アメブロの全文RSSフィードはrss20.xmlだが気づかれていないことが多い - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    yuiseki
    yuiseki 2007/02/26
  • Feedfetcher-Googleがフィードの購読者数を知らせてくれるようになった - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    Feedfetcher-Googleとは、GoogleRSS/Atomフィードをクロールするときに使うクローラーのことです。サーバ型のRSSリーダーのクローラーは、そのユーザーエージェント情報の中に購読者数を入れることが慣習となっています。そのFeedfetcher-Googleにフィードの購読者数が含まれるようになったようです。 つまり、これまで分からなかったGoogle Readerなどでの購読者数が分かるようになったということです。そこで、実際に数日前と日のアクセスログの中からFeedfetcher-Googleのユーザーエージェントを調べてみました。 2月15日でのユーザーエージェントは次のようになっています。 72.14.199.68 - - [15/Feb/2007:04:50:15 +0900] "GET /index.xml HTTP/1.1" 304 - "-" "F

    yuiseki
    yuiseki 2007/02/17
  • デブサミ2007 - 感想 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    画像がうまく保存されてない。。ミスった。 と思ったら、携帯版の画像URLのスラッシュが%エンコーディングされていた。 (途中経過に追記。) バタラさんの話は目新しい情報は少なかったですが分かりやすかったです。分かりやすさを重視してたのかも。 AdobeのApolloの話はデモがあったので、「あー、Apolloでなにか作りたいな」と思わせる内容でした。ただ色々気になる点もありました。 Plaggerの話はデモがなくて残念。内容が飛び飛びだったのも。(そういやCDトレイが飛び出すデモはあった。) IT戦士のJavaScriptの話はさすがでした。すべての質問に対してきちんと見解を述べていたところにも感心しました。 最後にShibuya.pm x Shibuya.jsのイベントを観戦。ma.laさんとbrazilさんの対決は予想通り濃い内容だったのでここでふれることはできません。後半はPlagg

    デブサミ2007 - 感想 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    yuiseki
    yuiseki 2007/02/16
  • PerlでRSSを取得するメモ - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    メモ代わりのエントリー。PerlRSSフィードを取得してデータベースに登録してみる。 (実際のスクリプトはこちら→rssfeed.cgi) ●使用したモジュール LWP::Simple サイトを取得 XML::RSS RSSを解析 DBI データベース操作 CGI CGIの操作 データベースの接続は$dbh = DBI->connect($data_source,$username,$password);。$data_sourceはMySQLの場合は「DBI:mysql:データベース名:host=ホスト名」となる。切断は$dbh->disconnect();。SQLの実行は、$sth = $dbh->prepare(“SQL文”);で準備をして$sth->execute;で実行できる。selectall_arrayrefのように、prepareをせずに一気にexecuteして結果を取得す

    PerlでRSSを取得するメモ - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    yuiseki
    yuiseki 2006/03/05